[過去ログ] 分からない問題はここに書いてね458 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
774(1): 132人目の素数さん [sage] 2020/03/21(土) 13:30:37.68 ID:bagTkMOY(1/11) AAS
(1+i)^4
776(1): 132人目の素数さん [sage] 2020/03/21(土) 14:11:35.23 ID:bagTkMOY(2/11) AAS
>>768
なにそれ?数学の問題になってないやん?
ゴテゴテ長い文章が続いてるけど結局回答者は最初に一つ数字を選んだだけで
あと選んだ元のどうこうとか、新しい情報もらってるけどそのあと選び直しも何もできないなら意味ないし。
そもそも元の100列の実数列の分布も与えてないのに確率もへったくれもないでしょ?
780(1): 132人目の素数さん [sage] 2020/03/21(土) 14:32:42.75 ID:bagTkMOY(3/11) AAS
>>779
正直いみわからん。
確率と言ってるくせに速度空間は
全くのランダム
としか出てないし。
これだけで答えがもとまりますっていうなら答え知ってるんでしょ?
何がわからんの?
784(4): 132人目の素数さん [sage] 2020/03/21(土) 14:54:44.59 ID:bagTkMOY(4/11) AAS
>>781
2^100
て同様に確からしい2択が100個?
100個の無限数列じゃないの?
一個の長さ100のれつ?
入ってる数字は0か1?
数学の問題として成立するための情報が足りてなさすぎる。
答えは
p(選んだ列の決定番号<d)×1
+p(選んだ列の決定番号>d)×0
+p(選んだ列の決定番号=d)
×p(選んだ列の決定番号のd番目=選んだ列の属する類の代表元のd番目|選んだ列の決定番号=d)
と分解するにしても列の選ばれ方の分布がわからないと答え出るハズがない。
786(1): 132人目の素数さん [sage] 2020/03/21(土) 15:01:37.48 ID:bagTkMOY(5/11) AAS
>>784
あ、訂正。>>784の後半はダメだ。
(選んだ列の決定番号<d)という事象が可測とは限らないや。
数列の分布が分からなければ値がいくらか以前に可測かどうかもわからんのか。
787(1): 132人目の素数さん [sage] 2020/03/21(土) 15:04:47.66 ID:bagTkMOY(6/11) AAS
分布以前に"実数列の全体"なんて当然無限集合だからどんな集合が可測になるのかきらまず与えないと問題にならないよ。
原題ではどうなってるの?
789: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/21(土) 15:09:30.88 ID:bagTkMOY(7/11) AAS
>>783
じゃ
[Q(tan(π/2p):Q]≧[Q(cos(2π/p)]=φ(p/2)
素数をnにするなよ。
センスないなぁ。
797(1): 132人目の素数さん [sage] 2020/03/21(土) 15:53:38.60 ID:bagTkMOY(8/11) AAS
>>796
アホかいな?
問題になってるのは>>784でいうなら選んだ列の決定番号がちょうどd、つまり残り99列の決定番号がたまたま選んだ烈の決定番号と一致する場合には問題文からはどっちのかちになるか確定しないでしよ?
つまり回答者が勝ちになる箱が99箱なのか100箱なのかわからないでしょうが?
802(2): 132人目の素数さん [sage] 2020/03/21(土) 16:46:38.30 ID:bagTkMOY(9/11) AAS
>>798
でしょう?
だったら>>768の問題は
袋の中に99個の当たりくじと1個の当たりくじかハズレくじのどつちか計100個が入ってます。当たりをひく確率は?
と同じになるやん?
答え出るわけない。
809: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/21(土) 18:30:36.61 ID:bagTkMOY(10/11) AAS
どう考えても当たりくじが99個になるとき、100個になるときがシンプルな言い回しありそうにないけど。
答えなんなん?
829: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/21(土) 20:51:21.68 ID:bagTkMOY(11/11) AAS
1)4/3
2)1/3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.049s