[過去ログ] 分からない問題はここに書いてね458 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
842: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/22(日) 06:35:46.07 ID:OFMTPL9H(1/8) AAS
>>841
主の人は明らかに頭がおかしい
ガロアスレが運営から削除されたのも当然

---
2chスレ:math
1.世間的には決着済みです。その証拠に、このスレに参加する第三者なし
(多分、私が間違っているとなったら、こんなものではない)
2.”祭りは終わった”!w 私ガロアスレのスレ主の勝利
3.ここで十分、あほサルのバカさ加減を思い知らせてやりますよ、
  このスレでねw(^^
843
(1): 132人目の素数さん [sage] 2020/03/22(日) 06:38:59.28 ID:OFMTPL9H(2/8) AAS
>>840
>決定番号以後は全部一致してると思ってたけど
読み方が粗雑じゃね?
「2つの無限列s1,s2∈R^Nが・・・一致するとき」
と書いてあるし
846
(3): 132人目の素数さん [sage] 2020/03/22(日) 08:44:12.08 ID:OFMTPL9H(3/8) AAS
>>845
頭使って考えてる?

・同値関係が定義できれば、同値類が存在する
・同値類からその代表元が選べる (同値類が無限個の場合、選択公理が必要)
・どの無限列も必ずある同値類に属する
・どの無限列も属する同値類の代表元とは当然同値である
・同値関係の定義から、必ず列が一致する開始箇所が存在する
 →そこが無限列の決定番号

ほら、同値の定義で全部決まる
847
(1): 132人目の素数さん [] 2020/03/22(日) 08:55:42.55 ID:OFMTPL9H(4/8) AAS
>>768の無限列の同値関係と決定番号が理解できた方への質問

>>769の「ある読者」曰く
2chスレ:math
(要旨)
・長さmの有限列の場合、決定番号は確率1でm
・だからm→∞の極限をとると、決定番号は確率1で∞

この考え方って正しい?
854
(1): 132人目の素数さん [sage] 2020/03/22(日) 11:43:08.52 ID:OFMTPL9H(5/8) AAS
>>851
>そこから先ずっと一致しているその先頭という定義にしないと
読み取れたならOK

>>852
>定義を厳密にしなくてはいけない
読み取れたなら十分

>>853
>何を言わせたいか分かる
なるほど・・・ID:BUSW/Nah
m→∞の極限をとると、決定番号は確率1で∞
に全面賛同、と
855
(1): 132人目の素数さん [sage] 2020/03/22(日) 11:47:03.77 ID:OFMTPL9H(6/8) AAS
ID:BUSW/Nah氏への問い

Q.長さn以下の10進小数の9/10が長さn
 ある人曰く
 「だからn→∞の極限で有限小数の9/10が長さ∞」
 これホント?
856: 132人目の素数さん [] 2020/03/22(日) 11:51:06.17 ID:OFMTPL9H(7/8) AAS
某スレッドの自称大阪大工学部卒氏
敵(?)が東大理学部卒と思い込んで怒り狂う
2chスレ:math

よい子のみんなはこんな大人になっちゃダメだよ
862
(1): 132人目の素数さん [] 2020/03/22(日) 14:04:27.32 ID:OFMTPL9H(8/8) AAS
>>858
>>855に答えましょうね
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.046s