[過去ログ] 分からない問題はここに書いてね458 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
126
(2): 132人目の素数さん [sage] 2020/02/19(水) 18:36:24.73 ID:aOs+m1eu(1) AAS
答えだけで良いなら 1/9
2進数なら確率1だね
403: 132人目の素数さん [] 2020/03/03(火) 17:13:44.73 ID:bJ1Wt3F4(2/6) AAS
>>394

1, 2, …, n の完全順列の数を A_n とする。

A_7 を求めればよい。

順列 *, *, *, *, *, *, * を以下のように表わすことにする。

1, 2, 3, 4, 5, 6, 7 ←左から何番目かを表すインデックス
*, *, *, *, *, *, *

1, i, *, *, *, *, *
i, *, *, *, *, *, *

というタイプの完全順列の数を B_7 とする。

1, i, j, *, *, *, *
i, j, *, *, *, *, *

というタイプの完全順列の数を B_6 とする。

1, i, j, k, *, *, *
i, j, k, *, *, *, *

というタイプの完全順列の数を B_5 とする。

1, i, j, k, l, *, *
i, j, k, l, *, *, *

というタイプの完全順列の数を B_4 とする。

1, i, j, k, l, m, *
i, j, k, l, m, *, *

というタイプの完全順列の数を B_3 とする。

1, i, j, k, l, m, n
i, j, k, l, m, n, *

というタイプの完全順列の数を B_2 とする。
486
(1): 132人目の素数さん [] 2020/03/06(金) 17:38:14.73 ID:kLdlq8Gi(18/20) AAS
n = 18 の場合を考えます。

binomial(n - 1, 2) は以下の解に対応します。

{1, 1, 16} = {t, u, v}
{1, 2, 15} = {t, u, v}
{1, 3, 14} = {t, u, v}
{1, 4, 13} = {t, u, v}
{1, 5, 12} = {t, u, v}
{1, 6, 11} = {t, u, v}
{1, 7, 10} = {t, u, v}
{1, 8, 9} = {t, u, v}
{2, 2, 14} = {t, u, v}
{2, 3, 13} = {t, u, v}
{2, 4, 12} = {t, u, v}
{2, 5, 11} = {t, u, v}
{2, 6, 10} = {t, u, v}
{2, 7, 9} = {t, u, v}
{2, 8, 8} = {t, u, v}
{3, 3, 12} = {t, u, v}
{3, 4, 11} = {t, u, v}
{3, 5, 10} = {t, u, v}
{3, 6, 9} = {t, u, v}
{3, 7, 8} = {t, u, v}
{4, 4, 10} = {t, u, v}
{4, 5, 9} = {t, u, v}
{4, 6, 8} = {t, u, v}
{4, 7, 7} = {t, u, v}
{5, 5, 8} = {t, u, v}
{5, 6, 7} = {t, u, v}
{6, 6, 6} = {t, u, v}

(n/3 - 1)×3 は以下の解に対応します。

{1, 1, 16} = {t, u, v}
{2, 2, 14} = {t, u, v}
{3, 3, 12} = {t, u, v}
{4, 4, 10} = {t, u, v}
{5, 5, 8} = {t, u, v}

(n/6 - 1)×3 は以下の解に対応します。

{2, 8, 8} = {t, u, v}
{4, 7, 7} = {t, u, v}

1 は以下の解に対応します。

{6, 6, 6} = {t, u, v}
502
(4): 132人目の素数さん [] 2020/03/07(土) 09:59:51.73 ID:lAwwgaKJ(1) AAS
>>491に補足します。やりたいことは、
平均点が低いテストのデータが何回分かあったとき、
A 生徒は普通なのに教師が難しすぎる問題を出しているのか、
B 教師は普通の問題を作っているのに生徒がバカすぎるのか、
Aだけが原因か、それともBだけが原因か、
あるいはAとBの寄与の割合が7:3なのか2:8なのか、
テストの点のデータから、原因について何らかの情報を何とか引き出せないかなぁと…

>>497
やっぱり無理ですかね…
前者と後者ではたとえば分布の形に違いが出たりとかしませんか?

>>499
>過去問xが100問あってその正解率は平均値7割のβ(7,3)のベータ分布に従うとする。

ベータ分布についてあまり知識がないのですが、
「問題群の正解率が平均7割」という情報が既知であれば、
yのデータの平均は7割を超えているので事前に予想がつくし
t検定によってそれを確信できますが、
いまはその「問題群の正解率が平均7割」という情報が未知なのです。
607: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/11(水) 21:00:48.73 ID:tcbieR9h(3/3) AAS
>>602が煽り大失敗してて可哀想www
まあ普通に読んだら途中式なしに結論だけ書かれてるからって質問で
じゃあ結論もいっしょに書いてってのは普通のやり取りだってことには気づくしな
614: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/13(金) 21:17:24.73 ID:+bALPGnB(1/3) AAS
>>613
存在しない

zは3以上としてよく、z>y>xとしてよい
すると
z^z=(z^y)*(z^(z-y))>(z^y)*3>z^y+z^y>y^y+x^y>y^y+x^x
625: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/14(土) 11:32:33.73 ID:sSuZDAok(1) AAS
>>619 いろいろな例がかいてあった。ABACABA patternって名前までついている
ハノイの塔の動かし方も同じ
https://en.wikipedia.org/wiki/ABACABA_pattern
682
(1): 132人目の素数さん [sage] 2020/03/16(月) 20:14:46.73 ID:cD1W8NBe(1) AAS
>>677
ありがとうございます
平面図形で「同一直線上⇔∠OGE=180°」を使うよりも、複素数平面の方が解きやすいのでしょうか
810: 132人目の素数さん [] 2020/03/21(土) 18:32:21.73 ID:16xJBQCR(5/13) AAS
>>806
>「100本の線があるあみだくじで外れが1つの場合
> あたる確率を求めよ」
>というのと同じだと思いますが如何ですか?
じゃあ
p1===p100=1/100ということね?
そんで?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.053s