[過去ログ] 分からない問題はここに書いてね458 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
33: 132人目の素数さん [sage] 2020/02/10(月) 23:33:18.63 ID:kzdjJ4GH(3/3) AAS
an+b=cd
a≡a1 (mod c)
a≡a2 (mod d)
b≡b1 (mod c)
b≡b2 (mod d)
a1n+b1≡0 (mod c)
a2n+b2≡0 (mod d)
a1n+b1=cx
a2n+b2=dy
(a1-a2)n+b1-b2=cx-dy
238: 132人目の素数さん [sage] 2020/02/23(日) 04:00:25.63 ID:pF2sa1Fo(1) AAS
あ、うそいった。
11では割り切れないけど、計算機でやったらダメでした。
347: 132人目の素数さん [sage] 2020/02/28(金) 21:19:44.63 ID:jpva1bJt(2/2) AAS
>>331
>>329です
ありがとうございます。感謝します
479: 132人目の素数さん [] 2020/03/06(金) 16:42:48.63 ID:GqTLR56E(5/6) AAS
>>476
>>477
回答ありがとうございます。
今、理解に努めています。
642(1): 132人目の素数さん [sage] 2020/03/15(日) 09:46:02.63 ID:OTl1KJku(3/7) AAS
>>635
1-(4^n+3^n-2^n)/6^n
840(1): 132人目の素数さん [] 2020/03/22(日) 02:25:32.63 ID:BUSW/Nah(3/9) AAS
ああそうかちょっと誤解してた
決定番号以後は全部一致してると思ってたけど>>768
>定義
>・2つの無限列s1,s2∈R^Nが、ある項から先の項が全て一致するとき「同値」
>・無限列s∈R^Nの「決定番号」dとは、無限列の同値類の代表元の
> 一致箇所の先頭となる項の箇所の番号
だと
1,2,3,...を代表元にした場合
1,1,3,...の決定番号は1だな
定義自体不味いね
酷すぎ
880(2): 132人目の素数さん [sage] 2020/03/23(月) 11:47:06.63 ID:Q1ISEmaR(1/2) AAS
>>828
nが偶数の場合
P[win] = (n+2)/2 * 2!n!/ (n+2)! = 1/(n+1) {n+2個をシャッフルして偶境界に白白}
E[n; win] = ( 1 + 2 + ... + (n+2)/2 ) * 2!n!/ (n+2)! = ...
E[n; lose] = (1*2n + 2*2(n-2) + .... + n/2*2*2 ) * 2!n!/ (n+2)! {n+2個をシャッフルして偶境界に黒白or白黒、その後方に白}
= ...
nが奇数の場合も同様
(便利な公式)
1*N + 2*(N-1) + ... +(N-1)*2 + N*1
1*(N+1-1) + 2*(N+1-2) + ... +(N-1)*(N+1-(N-1)) + N*(N+1-N)
= (1+2+...+N)(N+1) - (1^2 + 2^2 + ... + N^2)
= N(N+1)(N+1)/2 - N(N+1)(2N+1)/6 = N(N+1)(N+2)/6
900: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/24(火) 20:13:20.63 ID:xFdt2vDE(1) AAS
>>898
・二次曲線の中心
・円と二次曲線の4交点
が作図できるので、X軸, Y軸 が得られる.
双曲線: (aY)^2 - (bX)^2 = 1 の a, b を数式で求めてしまえばよい
https://imgur.com/nUiPUqs
楕円: 作図オンリーで簡単に求まる↓
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.043s