[過去ログ]
分からない問題はここに書いてね458 (1002レス)
分からない問題はここに書いてね458 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
143: 132人目の素数さん [sage] 2020/02/20(木) 15:55:04.48 ID:/s0OO/0s >>142 問題を解くときは問題文の情報すべてを使わないといけない 正解の方法は、不等式???が持つ情報を3つ全て使ってる さて初めの方法は、不等式?は使ってる。つまり情報3つのうち1つは使ってる そこで肝心なのが、「不等式???を足して2で割ったもの…?」に残り2つの不等式??の情報が含まれているかどうかだ 結論から言うと含まれていない 考えてみてほしいが、今使うべき2つの情報??は -2≦x+y≦2 …? -2≦z+x≦2 …? だが、この??と先の投稿で作った不等式 -3≦x+y+z≦3…? は対等だろうか? 対等じゃない、一方から他方を作ろうと試行錯誤してみればいい、そのうち作れないと何となく気づくだろう ということで、長くなったが結論としては 「???を合わせて作った不等式?の情報は、?単独の情報と?単独の情報を合わせたよりも少ない」 「だから?を??の代わりに使うと、不十分な解答が出る」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/143
317: 132人目の素数さん [] 2020/02/26(水) 15:12:12.48 ID:FGAiD2VF 普通に無限次元 一時独立な列が簡単に無限個作れるだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/317
346: 132人目の素数さん [sage] 2020/02/28(金) 19:35:16.48 ID:hTFeapkM >>245 反転円の方法で求めてみた。 (記号については図 https://imgur.com/dMxFIRN を参照) r/R = OP/OQ {相似図形} = (a+b)^2 /OQ^2 {反転円} 2R = (a+b)^2/a - (a+b) = (a+b)(1+b/a)-(a+b) = (a+b)(b/a) OQ^2 = OT*OS {方べきの定理} = OT*( OT - 2R*cos(t) ) = OT^2 - 2R*OT*cos(t) = ((a+b)^2/a)^2 + (n*2R)^2 - 2R*(a+b)^2/a = (a+b)^2 ((1+b/a)^2 - (1+b/a)(b/a)) + n^2* (a+b)^2(b/a)^2 = (a+b)^2 ( 1+b/a + n^2*(b/a)^2 ) よって r = (1/2) (a+b)(b/a) / ( 1+b/a + n^2*(b/a)^2 ) = (1/2) ab (a+b) / ( a^2 + ab + n^2*b^2 ) (ついでなので n次内接円の半径を求めた) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/346
384: 【末吉】 [sage] 2020/03/03(火) 02:39:23.48 ID:f4Hr3/SX 前>>379 左下から右上に行く人が左上を通る確率は、 最初の分岐で左右1/2ずつの確率で左を選び、 次の分岐で左右1/2ずつの確率で左を選び、 3回目の分岐で左右1/2ずつの確率で左を選んだときだから、 (1/2)(1/2)(1/2)=1/8 右上から左下に行く人が左上を通る確率は、 最初の分岐で左右1/2ずつの確率で右を選び、 次の分岐で左右1/2ずつの確率で右を選び、 3回目の分岐で左右1/2ずつの確率で右を選んだときだから、 (1/2)(1/2)(1/2)=1/8 左下から右上に行く人と右上から左下に行く人が出逢う確率は、 (1/8)(1/8)=1/64 =0.015625 1.5625% 同時に往き来してもほとんど逢えないぜ。 出逢いの確率は1-1/e 63%だっていうのに。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/384
396: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/03(火) 15:10:11.48 ID:kdLcAq7E >>395 logx^(1/x)=log2^(1/2)でも解は2つあるから「ところが」と論じるのはなんかおかしいように思う この点は別にして、「(√2)^x=xとおいてこれを解けばよい」ってのは極限が収束するとわかっている場合なんじゃないか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/396
695: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/17(火) 11:30:17.48 ID:Bo3Qnj57 >>692 二乗和ならr=2で受験レベルだけど四乗和でr=2だとn=3ですでに成立しないしなぁ。 それは自作問題? ホントに成立するん? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/695
698: 132人目の素数さん [] 2020/03/17(火) 13:38:30.48 ID:fOaacBzf 1≦x1≦<x2≦<........xk≦nの同値変形が 1≦x1<x2-1<........xk-(k-1)≦n-(k-1)となる理由が全く分かりません。申し訳ないのですが、ご教示お願いします。(x1≦<x2はx2-x1≧2を表しています) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/698
783: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/21(土) 14:53:33.48 ID:QnAFE/J1 >>774 4は素数ではない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/783
786: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/21(土) 15:01:37.48 ID:bagTkMOY >>784 あ、訂正。>>784の後半はダメだ。 (選んだ列の決定番号<d)という事象が可測とは限らないや。 数列の分布が分からなければ値がいくらか以前に可測かどうかもわからんのか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/786
804: 132人目の素数さん [] 2020/03/21(土) 16:54:49.48 ID:XWnhFsyt >>801 >>769についてコメントお願いします >>802 2つの場合があることを述べた上で それぞれの確率を答えればいいですね >>803 場合分けしていただいたほうがいいですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/804
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.045s