[過去ログ] 分からない問題はここに書いてね458 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
378(1): イナ ◆/7jUdUKiSM [sage] 2020/03/02(月) 21:30:10.41 ID:6RLywf+z(1/2) AAS
前>>314
>>371
余弦定理より、
cosA=(4^2+5^2-6^2)/2・4・5
=25/40
=5/8
sinA=√(64-25)/8
=√39/8
2R=BD=BC/sinA
=6・8/√39
=48/√39
△BEH∽△BDEより、
BE:BH=BD:BE
BH=BE^2/BD
=25√39/48
AからBDへの垂線AF=AB(AD/BD)
=4・4√(35/13)/(48/√39)
∵AD=√(BD^2-AB^2)
=√(48^2/39-16)
=√(12^2・4^2-39・16)/√39
=4√(144-39)/√39
=4√35/√13
AF=√105/4
BF=√(4^2-105/16)
=√151/4
FH=BH-BF
=BE(BE/BD)-BF
=5(5√39/48)-√151/4
=(25√39-12√151)/48
AH=√(AF^2+FH^2)
=√{105/16+(25√39-12√151)^2/48^2}
=2.56809247……
別の三角形の相似でやって、AH=2.87469999……の可能性もある。
図から正しいのはその二つのどっちかかと。
473: 132人目の素数さん [] 2020/03/06(金) 15:14:47.41 ID:kLdlq8Gi(12/20) AAS
包除原理により、
#(A ∪ B ∪ C)
=
#A + #B + #C
- #(A ∩ B) - #(B ∩ C) - #(C ∩ A)
+ #(A ∩ B ∩ C)
=
3*(n/2 - 1)
- 3*1
+ 1
=
(3/2)*n - 5
である。
#U - #(A ∪ B ∪ C) = (n - 2) * (n - 1) / 2 - ((3/2)*n - 5)
497(1): 132人目の素数さん [] 2020/03/07(土) 01:23:27.41 ID:JUAM4CMV(1/6) AAS
>>491
なんで有ると思うんだろ
他のデータが必要
504: 132人目の素数さん [] 2020/03/07(土) 10:37:27.41 ID:JUAM4CMV(2/6) AAS
>>502
君はA-Bが低い値である原因はAが低いのかBが高いのか判定させようとしているんだよ
その試験の結果だけで判定するのは無理
>>499のような過去のデータがあっても
今回の試験問題の難易度を過去と比較するには
過去の問題を受けた者に今回の試験を受けさせる必要がある
>>499
ではそういう設定(過去問の中から今回の試験問題を抽出)となっているが
>平均点が低いテストのデータが何回分かあったとき、
>A 生徒は普通なのに教師が難しすぎる問題を出しているのか、
>B 教師は普通の問題を作っているのに生徒がバカすぎるのか、
>Aだけが原因か、それともBだけが原因か、
>あるいはAとBの寄与の割合が7:3なのか2:8なのか、
>テストの点のデータから、原因について何らかの情報を何とか引き出せないかなぁと…
ではそんな設定にはなっていない
Xが試験Yを受けた結果と
Aが試験Bを受けた結果を
一体どう比較するんだ?XにもBをあるいはAにもYを受けさせなくては比較しようがないだろ?
592(1): 132人目の素数さん [] 2020/03/11(水) 08:36:07.41 ID:iUaOIFBy(1) AAS
職業訓練の選考試験で中学程度の国語と数学が出るんですが、数学がさっぱり分かりません。
どなたか教えてくださいm(_ _)m
https://i.imgur.com/yAdk2f8.jpg
600: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/11(水) 17:47:36.41 ID:tcbieR9h(2/3) AAS
>>599
お決まりの形っていうならx^2+(a+b)x+ab=(x+a)(x+b)が分かってれば解けるだろ
827(1): 132人目の素数さん [sage] 2020/03/21(土) 19:30:59.41 ID:XWnhFsyt(23/23) AAS
>>768の文章を書いたのは、元の記事のままでは
掲示板では長すぎると思ったのが第一だが、
無限個の確率変数とか可測性とかいう脇道を
可能な限り削ったほうがいいと思ったこともある
865: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/22(日) 20:29:34.41 ID:7e4TwADQ(1/2) AAS
ノルム空間Xの線形部分空間Mの閉包がXの閉線形部分空間であるという証明で、収束するMの点列xnの極限がMの閉包に属するという話が出てきたのですが、理由教えてください
918(2): 132人目の素数さん [sage] 2020/03/27(金) 13:59:07.41 ID:8/I0F+NU(1/3) AAS
線分A_0A_1上にある点A_2を中心とした点対称でA_0とA_1を移動した点のうちA_2に近い方をA_3とする。
次にA_3と一番近い距離にある二点A_2 と A_0 or A_1をA_3を中心に点対称で移動したときA_3と近い方をA_4とする。
同様に点対称で移動した点A_mに一番近い2点をA_mを中心として180度回転させた点のうちA_mに近い方をA_(m+1)
とする。A_0A_1:A_0A_2=1:p のとき A_0A_1:A_0A_m はm→∞のときどうなるか?
945(3): 132人目の素数さん [sage] 2020/03/29(日) 04:27:42.41 ID:+5NmdWjO(1) AAS
>>942
円に内接する三角形の一辺がその円の直径ならば、その辺に対向する角が直角であることを利用する。
x^2+(3x)^2=(2×5)^2 よって x=√10
http://i.imgur.com/TUmodHy.png
992: 132人目の素数さん [] 2020/04/01(水) 18:32:03.41 ID:vf0RBxx6(1) AAS
信頼区間99%って馬鹿じゃねえの
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s