[過去ログ] 分からない問題はここに書いてね458 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
29: 132人目の素数さん [sage] 2020/02/10(月) 23:19:19.39 ID:F2GTuXrp(2/4) AAS
>>28
ありがとうございます!
探してみます。

二次多項式の場合はどうなるのか?と考えていたのですが、とても手に終えなさそうですね…
等差数列の場合だけでも理解できるよう頑張ってみます。
74: 132人目の素数さん [] 2020/02/12(水) 23:58:03.39 ID:zJwcq4SY(1) AAS
トランプのハートのカード13枚から、同時に3枚取り出すとき、その3枚のカードの和が13の倍数になるような組み合わせは何通りあるか?
よろしくお願いします。
382
(1): 132人目の素数さん [sage] 2020/03/03(火) 00:52:36.39 ID:AAIE/skV(1) AAS
スレ違いかもしれませんが、一般的な考え方を教えていただけないでしょうか?

https://i.imgur.com/fKR9UzG.png

図のような碁盤の目状に区切られた図のような街路がある。
左下から右上へ最短経路で向かう人と、右上から左下へ最短経路で向かう人が左上で出会う確率はいくらか?
ただし、二人とも同時に出発して同じ速度で歩くものとし、歩くコースは最短コースの中からランダムに選ぶものとする
私は最短距離で対角に着くまでの全経路の数は20通り、左上に進む可能性はそれぞれ1/20なので、1/20×1/20で1/400
と考えました。

しかし、答えは1/64で、
解説を読むとそれぞれが3区間進んだ際に左上を通る確率はそれぞれ1/8なので、1/8×1/8で1/64となっていました。

「歩くコースは一区間進むごとに最短コースの中からランダムに選ぶものとする」
であればそれぞれの左上通過確率は(1/2)^3=1/8で間違いないとは思うのですが、
「歩くコースは最短コースの中からランダムに選ぶものとする」
という文章を読み20コースからランダムに選ぶと考えてしまい
それぞれの左上通過確率は1/20と考えました。

ちょっと頭が残念なので文章問題を解くのが昔から苦手なのですが、
普通の人はこの文章を読みそれぞれの左上通過確率は1/8とすぐにわかるのでしょうか?
411: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/03(火) 17:46:21.39 ID:kdLcAq7E(4/4) AAS
すまない
俺が勘違いしていたようで極限は2のようだ
417: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/03(火) 21:59:03.39 ID:PtRv4cpV(1) AAS
>>413
>>412のように定式化して初期値によってどこの不動点に吸収されるかが変わることを観察するのは大学初年度級のよくある演習問題の一つ
563: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/10(火) 00:55:47.39 ID:pA6AVKTv(1) AAS
じゃ
((p,1),1)=p=(p,1)より解なし。
576: 132人目の素数さん [] 2020/03/10(火) 18:34:05.39 ID:0EGlKotV(1/2) AAS
ラマヌジャンの手計算とコンピュータの計算どちらが速い?
793
(1): 132人目の素数さん [] 2020/03/21(土) 15:16:28.39 ID:XWnhFsyt(10/23) AAS
>>788
>100個のどれが勝つ物か負ける物か
>予め決まっていてもそれは知らされていないんだから
>確率分布には成らない

>>792にも書きましたが、実は負ける列の個数は
決まっていますので確率は決まります

ついでにいえば、知る知らない、は
確率分布かどうかとは無関係ですね
930: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/28(土) 15:39:15.39 ID:GB5uxKLH(1) AAS
>>928
(1)
直円柱は -1≦x≦1 ∩ 0≦z≦h の範囲に含まれるから
 -1 ≦ z-x ≦ h+1
∴ aの取り得る値は -1≦a≦ h+1 に限る。
逆に、
-1≦a≦0 のときは (1,0,a+1) を、
0≦a≦h のときは (0,0,a) を、
h≦a≦h+1 のときは (-1,0,a-1) を共有点に持つ。

以上より、aの取り得る値の範囲は -1 ≦ a ≦ h+1.
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.046s