[過去ログ] 分からない問題はここに書いてね458 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
4(1): 132人目の素数さん [sage] 2020/02/10(月) 13:01:25.26 ID:kcVEhzBn(1) AAS
a[n+2]=(D*a[n]+E)/(A*a[n+1]+B*a[n]+C)
この型の数列の解き方はどうやるんですか?
200: 132人目の素数さん [sage] 2020/02/21(金) 22:03:59.26 ID:Fd+Lq6u/(1) AAS
>>199
その考え方だとBCを直径とする△ABCを考えたときAがどこにあってもPB+PCが最大となるときPA+PB+PCが最大になることになる(このときPB+PC=10√2=14.1421356……※)
AをBにすごく近いところにとればPA+PB+PCは15√2=21.213……にどんどん近づくので22以下に出来る
しかし、このときPをPB=8、PC=6の位置にとればPB+PC=14で※より小さいがPA+PB+PCは22より大きい
つまり、PB+PCが最大になるときPA+PB+PCが最大になるというのは間違い
273(1): 132人目の素数さん [sage] 2020/02/24(月) 09:22:32.26 ID:271EzAMw(2/3) AAS
レス270です。
考えて下さった方ありがとうございます。定規、分度器は使わない問題なので、なんでいえないってなってるのか証明出来なくて困ってたんですが。
明日、学校で質問に行ってきます。木曜から学年末テストなので頑張ります。ありがとうございました!!
334: 132人目の素数さん [sage] 2020/02/28(金) 03:05:29.26 ID:XWOQxYul(1) AAS
平面α上に面積1の△ABCがある。
α上に点Pをとり、
m≦△PAB+△PBC+△PCA≦n…(F)
となるようにしたい。
ただし3点X,Y,Zが一直線上にあるとき、△XYZ=0とする。
(1)m,nは自然数とする。(F)を成り立たせるPが存在するようなnの最小値を求めよ。
(2)mは(1)で求めたnに等しいとする。(F)を満たすようにPが動くとき、Pが動きうる領域の面積をm,nで表せ。
386(1): 【大吉】 [sage] 2020/03/03(火) 05:00:00.26 ID:f4Hr3/SX(2/3) AAS
前>>384
>>385あっててよかった。
半端な数値だから違うのかと思った。
その前のaとbで表す多項式のやつもあってるだろ?
綺麗な形だし、だれも違うって言わないじゃないか。
408: 132人目の素数さん [] 2020/03/03(火) 17:18:01.26 ID:4kSTQPAp(2/2) AAS
またA=A+1さんかよ
これは数学ではない
コンピュータ屋は死ね
くだらねえ戯言で数学・論理学を穢すな
503(2): 132人目の素数さん [sage] 2020/03/07(土) 10:33:24.26 ID:bfEFgg5v(1) AAS
>>454
1≦t<u<v, t+u+v=n,
を満たす (t,u,v) が q(n) とおりある、とする。
t>1 の場合は
(t-1,u-1,v-1) は 1≦ t-1 < u-1 < v-1 を満たし、和が n-3 となる。
q(n-3) に等しい。
t=1 の場合は
(u-1,v-1) は 1≦ u-1 < v-1 を満たし、和が n-3 となる。
[(n-4)/2] = [n/2] -2 とおりある。
これらをたすと漸化式
q(n) = q(n-3) + [n/2] - 2,
初期値 q(6) = 1,
n が3の倍数のときは
q(n) = (nn/12) - (n/2) + 1 - (1/4)mod(n,2),
一般には
q(n) = (nn/12) - (n/2) + 1 - (1/4)mod(n,2) - (1/3)d(n),
ここに
mod(n,2) = n - 2[n/2],
d(n) = 0 (nが3の倍数), = 1 (その他)
612: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/12(木) 19:25:44.26 ID:BAjCtA1Q(1) AAS
文部科学大臣表彰「若手科学者賞」の受賞通知っていつ来るかわかりますか??
803(1): 132人目の素数さん [] 2020/03/21(土) 16:53:38.26 ID:Ysr8avom(4/10) AAS
>>802
P(勝ち)≧99/100じゃだめなん?
906: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/26(木) 11:46:58.26 ID:IM17g/m8(2/7) AAS
変なとこがあったので訂正
0 < ε < 1 とする.
α[N] := ∫[x=0,1-ε]dx x^N/(1-x)
β[N] := Σ[k=N+1,∞](1-ε)^k/k
N を n < N, (1-ε)^N/ε < ε, β[N] < ε となるよう十分大きくとる. (εに依存)
条件より 0 < α[N] < ε である.
Σ[k=1..∞] (1-ε)^k/k = -ln(1-(1-ε)) = -ln(ε) ・・・(1)
Σ[k=n+1..N] (1-ε)^k/k = ∫[x=0,1-ε]dx Σ[k=n+1..N] x^{k-1}
= ∫[x=0,1-ε]dx (x^n - x^N)/(1-x) = ∫[x=ε,1]dx (1-x)^n/x - α[N]
= -ln(ε) + Σ[k=1..n] C{n,k} (-1)^{k} (1-ε^k)/k - α[N] ・・・(2)
(1)-(2) より
Σ[k=1..n] (1-ε)^k/k + β[N] = Σ[k=1..n] C{n,k} (-1)^{k+1} (1-ε^k)/k + α[N]
ε → +0 の極限をとって
Σ[k=1..n] 1/k = Σ[k=1..n] C{n,k} (-1)^{k+1} 1/k
を得る.
914: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/27(金) 01:38:15.26 ID:MKzt7giy(1) AAS
ここのスレッドの数式は記号の意味すらわからん
はじめアルゴリズムを見て数学はじめた人いますか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.650s*