[過去ログ]
分からない問題はここに書いてね458 (1002レス)
分からない問題はここに書いてね458 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
210: 哀れな素人 [] 2020/02/22(土) 12:55:24.24 ID:t1VmBQdA なるほど、>>186の答えが正解だと分った。 BP=x、CP=yとおくとAP+BP+CPは9x/5+8y/5で、x^2+y^2=100 これを未定乗数法を使って最大値を求めたのだろう。 しかし未定乗数法を知らない中学生がどうやってとくのか。 それに(2)はそれで解けても(4)をどうやって解くのか。 >>205の方法でも、(4)をどうやって解くのか。 もしかして問題の作成者が間違っているのではないのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/210
279: 132人目の素数さん [sage] 2020/02/24(月) 12:16:42.24 ID:uEXSAJod >>273 >考えて下さった方ありがとうございます。定規、分度器は使わない問題なので、なんでいえないってなってるのか証明出来なくて困ってたんですが。 >明日、学校で質問に行ってきます。木曜から学年末テストなので頑張ります。ありがとうございました!! なるほど 図の書きぶりから、二等辺三角形に見えないようには、書かれているので、見た目では「いえない」は分かる 問題は理由付けだけど、>>275-276かな ∠BCDが30°として、二等辺三角形にすることも可能だが ∠BCD≠30°として、二等辺三角形にしないことも可能だ つまり、頂点Bの位置を、二等辺三角形にならないように取ることも可能だからというのが、その理由だろうね 因みに、同じことは頂点Dについても言えて、三角形ACDについても二等辺三角形とは言えない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/279
321: 132人目の素数さん [sage] 2020/02/26(水) 16:48:39.24 ID:Vn/E81gT >>318 問の電卓計算は 漸化式 a[n+1] = a[n]^{1/4} * 3 が表す再帰計算に相当する. 初期値が正値であれば常に同じ値 α に収束することは, グラフ y=x^{1/4}*3 と y=x の概形から明らかである. この時 α = α^{1/4} * 3 が成り立つ. よって α = 3^{4/3} が得られる. 同様に漸化式 a[n+1] = a[n]^{1/8} * 3 の場合は α = α^{1/8} * 3 が成り立つ ∴ α = 3^{8/7} = 3^{1/7} * 3 つまり 「√ キーを 3 回押してから 3掛ける」 を繰り返し 必要な桁数までの値変化が無くなったら 3で割る. すると 3^{1/7} (の近似値) を得る. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/321
337: 132人目の素数さん [sage] 2020/02/28(金) 08:00:26.24 ID:soLFkqPb 平面α上に面積1の△ABCが固定されている。 以下、△XYZの面積がSのとき△XYZ=Sと書く。また3点X,Y,Zが一直線上にあるとき、△XYZ=0とする。 (1)α上の任意の点Pに対し m≦△PAB+△PBC+△PCA を成立させる実数mの中で、最大のものをMとする。 Mを求めよ。 (2)NをMより大きい自然数の定数とする。α上を M≦△PAB+△PBC+△PCA≦N を満たすようにPが動くとき、Pが動きうる領域の面積をNで表せ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/337
480: 132人目の素数さん [] 2020/03/06(金) 16:49:32.24 ID:GqTLR56E 解答には 1/6×{n-1C2−(n/3−1)×3−(n/6−1)×3−1} と書いてあるのですが、 この式は各項が何を意味しているのか教えてもらえないでしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/480
557: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/09(月) 12:42:58.24 ID:B37NngAd 鋭角三角形の「鋭角」って用語は日常で使う「尖った鋭い」っという意味での「鋭角的」をイメージすると それはむしろ鈍角三角形の方になってしまうから嫌な感じがする http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/557
601: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/11(水) 19:08:13.24 ID:f0qlU4Z9 >>598 結論は? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/601
762: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/20(金) 13:05:55.24 ID:p5Mf5Wxl >>746 四捨五入前の支払いが5.5,4.5,3.5,2.5,1.5とするとAは-2円にならないかな? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/762
811: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/21(土) 18:34:06.24 ID:+uNrPRa+ kを1≦k≦nの自然数とする。 n次多項式f(x)に対して、g(x)={(1+x)^k}g(x)を考える。 g(x)が整数係数多項式ならば、f(x)も整数係数多項式であることを証明せよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/811
894: 886 [] 2020/03/23(月) 21:45:32.24 ID:shYRDHVH https://sites.google.com/site/allamsnumbers/home/the-beginning-of-the-beyonds/hyperoperational-numbers It turns out that the leading digits of this number can be computed, by taking the log10(2) accurate to at least 19735 decimal places, and multiplying it by the decimal expansion of 2^^5. Below are the first and last 40 digits of 2^^6. 2120038728808211984885164691662274630835...............8862693010305614986891826277507437428736 こっちも読んでも分からんけれども。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/894
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s