[過去ログ]
分からない問題はここに書いてね458 (1002レス)
分からない問題はここに書いてね458 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
112: 132人目の素数さん [sage] 2020/02/15(土) 20:20:31.23 ID:BobHJOBs (2n,n)と(2n,n-1)の最大公約数が1であるための、nについての必要十分条件を求めよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/112
197: イナ ◆/7jUdUKiSM [sage] 2020/02/21(金) 21:05:37.23 ID:aeOjnxR9 前>>159 >>169 (1)Kの半径=5 (2)PA+PB+PC=10+8+6=24 (3)Q(1.4,-4.8) (4)C(5,0) H(-5.4,0.3) CH=√(10.4^2+0.3^2) =√(108.16+0.09) =√108.25 =10.404326…… 問題がおかしいかもよ? こんな半端な長さ出して意味あんの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/197
224: 132人目の素数さん [sage] 2020/02/22(土) 18:50:36.23 ID:ceeKINr6 >>223 では成り立ってない可能性もあるのね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/224
362: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/01(日) 03:24:44.23 ID:aSo0Nu5e a>0を定数とし、x>0で x^a=log(a)x [aを底とする対数] の解の個数を求めよという問題で e^(1/e)だかのあたりに境界があってその前後で3個1個と変わるらしいのですが 色々試してみたんですが具体的に解く手順が全然わかりません ご存知の方お願いしナス http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/362
516: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/07(土) 14:30:12.23 ID:X5FnkZZB 自作警報 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/516
530: イナ ◆/7jUdUKiSM [sage] 2020/03/08(日) 02:27:54.23 ID:U4I0sQHI 前>>527訂正。 ×相似な放物線 ↓ ↓ ↓ ○合同な放物線 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/530
776: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/21(土) 14:11:35.23 ID:bagTkMOY >>768 なにそれ?数学の問題になってないやん? ゴテゴテ長い文章が続いてるけど結局回答者は最初に一つ数字を選んだだけで あと選んだ元のどうこうとか、新しい情報もらってるけどそのあと選び直しも何もできないなら意味ないし。 そもそも元の100列の実数列の分布も与えてないのに確率もへったくれもないでしょ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/776
781: 132人目の素数さん [] 2020/03/21(土) 14:40:02.23 ID:XWnhFsyt >>780 測度空間は2^{1,2,・・・,100}ですね >>768の記事にはもちろん答えは書いてあります 実際に尋ねたい問いは>>769のほうですが、 もとの問題を知らないと理解できないので >>768の問いもあわせて書かせていただきました 答えを書くのは簡単ですが、 >>768の問についても しばし、お考えください (ヒント) 回答者が選んだ数列の決定番号をdとしたとき 回答者が勝つのは、dとDがいかなる関係になっているときか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/781
889: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/23(月) 20:11:02.23 ID:cYCm1Zv8 辺の長さが全て整数の多角形において、少なくとも2つ以上の内角[ラジアン]は無理数であることを示せ. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/889
947: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/29(日) 05:19:47.23 ID:aOvcdyIH 上の頂点Aから対辺BCに下した垂線を AH 外接円の中心を O AOの延長線と円周の交点を D AOの延長線と辺BCの交点を X とする。 AODは直径だから ∠ACD=90°, AD = 10, 三平方の定理で AC = √(AD^2 - CD^2) = √(10^2 - 6^2) = 8, 題意よりΔACXは二等辺三角形 AX = AC = 8, DX = AD - AX = 10 - 8 = 2, ΔACX ∽ ΔBDX より BD = (AC/AX)BX = (AC/AX)x, △CDX ∽ △ABX より AB = (CD/DX)BX = (CD/DX)x, AODは直径だから ∠ABD = 90゚, 再び三平方の定理で AD^2 = AB^2 + BD^2 = {(CD/DX)^2 + (AC/AX)^2}x^2 = ・・・・ 以下 >>945 のとおり http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/947
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s