[過去ログ]
分からない問題はここに書いてね458 (1002レス)
分からない問題はここに書いてね458 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
12: 132人目の素数さん [] 2020/02/10(月) 17:38:23.08 ID:akjMn/jc =を用いずに 4 4 9 3 の数字と四則演算記号だけ使用して 答えを10に導ける式を作ってください。。。お願いします。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/12
18: 132人目の素数さん [2501] 2020/02/10(月) 18:40:44.08 ID:ai938x4J ギリシャ文字24種類の文字数を足し合わせたら100になるのって不思議なんですが、 どういう仕組みだか分かる方いますか?偶然でしょうか。 円周率と自然対数の底の和は超越数になるか証明してください。 e + pi = Ω e * pi = α 賞金1円です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/18
69: 132人目の素数さん [sage] 2020/02/12(水) 16:55:08.08 ID:hAbGAKxI >>67 3^x=Xとか置けば (i) X+1/X=t t^2=X^2+1/X^2 + 2 (ii) X^2+1/X^2=t^2-2 (t^2-2)t=(X^2+1/X^2)(X+1/X)=X^3+1/X^3+X+1/X=X^3+1/X^3+t (iii) X^3+1/X^3=(t^2-3)t あとは代入して整理すれば(1)の答えが得られる 以降三次関数の問題 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/69
194: 哀れな素人 [] 2020/02/21(金) 20:00:36.08 ID:vIRKdDZf これから一時間ほど中断するが、 >>169の問題は高校入試の問題だから、 >>186のような複雑な答えにはならないはずである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/194
198: 132人目の素数さん [sage] 2020/02/21(金) 21:10:42.08 ID:+4K3m1jQ そもそもとっくに正解が出てるのにそれを無視しておかしなレスつけてくる相変わらずの芸風が2人。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/198
367: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/01(日) 11:10:43.08 ID:aSo0Nu5e 答えは聞いているのですが解法がわからないということです >>364を見たのですが答えのみでした 具体的な解法をご存知の方いらしたらお願いいたします http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/367
404: 132人目の素数さん [] 2020/03/03(火) 17:14:48.08 ID:bJ1Wt3F4 >>394 1, 2, *, *, *, *, * 2, *, *, *, *, *, * というタイプの完全順列の数は定義により B_7 である。 1, 2, *, *, *, *, * 2, *, *, *, *, *, * というタイプの完全順列の数は定義により B_7 である。 1, 3, *, *, *, *, * 3, *, *, *, *, *, * というタイプの完全順列の数は定義により B_7 である。 1, 4, *, *, *, *, * 4, *, *, *, *, *, * というタイプの完全順列の数は定義により B_7 である。 1, 5, *, *, *, *, * 5, *, *, *, *, *, * というタイプの完全順列の数は定義により B_7 である。 1, 6, *, *, *, *, * 6, *, *, *, *, *, * というタイプの完全順列の数は定義により B_7 である。 1, 7, *, *, *, *, * 7, *, *, *, *, *, * というタイプの完全順列の数は定義により B_7 である。 ∴ A_7 = 6 * B_7 1, i, *, *, *, *, * i, 1, *, *, *, *, * というタイプの完全順列の数は A_5 である。 1, i, *, *, *, *, * i, j, *, *, *, *, * というタイプの完全順列の数は定義により B_6 である。 ∴ B_7 = A_5 + 5*B_6 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/404
435: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/04(水) 22:17:29.08 ID:BvXc7Rpn >>431 安倍がしきりに繰り返す 1〜2週間が山場という専門家の算出根拠は 何なんだろうな? 100人の集団(クラスター)で1日に伝播する確率が2%、感染者は1人として ReedFrostモデルで作図すると、山場は1〜2週間という図にはなるけど 再感染が言われていたりするしモデルの前提が当てはまるのかは疑問符がつくな。 https://i.imgur.com/DoQ64FM.jpg 100人の集団(クラスター)で感染者は1人として1日に延べ10回・人と接触し、 1人1回あたりの感染確率を1%、感染期間30日、潜伏期5日として SEIRモデルで計算すると、感染のピークは110日めでとても1〜2週間が山場とは言えない。 > SEIR2(contact_rate=10,transmission_probability=0.01 + ,infectious_period=30,latent_period=5,mu=0, + nu=0, s=99,e=0,i=1,r=0,timepoints = seq(0,365,by=0.5),axes=TRUE) Ro = 3 peak time I = 109.5 peak time E = 89 グラフにすると https://i.imgur.com/EiG2HzI.jpg # Parameters contact_rate = 10, # number of contacts per day transmission_probability = 0.01, # transmission probability beta = contact_rate * transmission_probability, # tranmission rate infectious_period = 20, # infectious period gamma = 1 / infectious_period, # Prob[infected -> recovered] latent_period = 5, # latent perior sigma = 1/latent_period, # The rate at which an exposed person becomes infective mu = 0, # The natural mortality rate nu = 0 , # vaccination moves people from susceptible to resistant directly, without becoming exposed or infected. Ro = beta/gamma, # Ro - Reproductive number. # Initial values for sub-populations. s = 99, # susceptible hosts e = 0, # exposed hosts i = 1, # infectious hosts r = 0, # recovered hosts # Compute total population. N = s + i + r + e, # Output timepoints. timepoints = seq (0, 365, by=0.5), http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/435
444: 132人目の素数さん [] 2020/03/05(木) 16:42:31.08 ID:5A6NAdOC >>442 >a[3]={(√2)^(√2)}^(√2)=2 >となります。 なりません http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/444
450: 132人目の素数さん [] 2020/03/05(木) 22:35:44.08 ID:ZA7tN9oi >>449 >ある頂点とOを通る直線に関する対称移動、となることを示す問題なのでは? OA(i)がOA(j)に移り、OA(j)がOA(i)に移るから頂点とOを通る直線に 関する対称移動だと断定していいですよね。 それを基に(1)を解くということでOKですか。 それとも(1)を証明した後に対称移動だということがいえる ということですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/450
526: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/08(日) 00:46:05.08 ID:5kHsppWd えぇ……なんじゃそら…… http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/526
672: イナ ◆/7jUdUKiSM [sage] 2020/03/16(月) 11:23:55.08 ID:thhgKhx4 (1・2+3・7+5・13+7・9+9・6+11)/38=217/38=5.71……≒5.7(冊) ((-_-)‖ ‖>>665 (っ⌒⌒゙ 。‖╂─╂ ■`(_)_)ц~ ‖╂─╂ \■υυ■_∩∩、\\\ \\\\⊂(_ _))`⌒つ` \\\\\\\`υ、\\\\\\\\\\\\\\\\\`前>>589 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/672
708: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/18(水) 01:37:18.08 ID:LbXnfiiv >>687 θ = x - (k-1/2)π, |θ| < π/2, とおく。 ( 1/{[(k-1/2)π + θ]^2 + (nπ)^2} + 1/{[(k-1/2)π - θ]^2 + (nπ)^2} )/2 ≒ (1/[(k-1/2)^2・π^2 + (nπ)^2]) {1- α/[(k-1/2)^2・π^2 + (nπ)^2]・θ^2}, α(n,k) = [n^2 - 3(k-1/2)^2]/[(k-1/2)^2 + n^2], ∫[-π/2,π/2] (cosθ)^2・{1- α/[(k-1/2)^2・π^2 + (nπ)^2]・θ^2} dθ = (π/2) {1- (π^2 -6)/(12・[(k-1/2)^2・π^2 + (nπ)^2])・α} = (π/2) {1- c/[(k-1/2)^2 + n^2]}, c(n,k) = (π^2 -6)/(12π^2)・α(n,k) = 0.03267274 α(n,k) かなり小さい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/708
729: 132人目の素数さん [age] 2020/03/19(木) 05:11:41.08 ID:a1uvWnRb 『第三者引用的』、なめんのもいい加減にしろよ馬鹿テレビ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/729
846: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/22(日) 08:44:12.08 ID:OFMTPL9H >>845 頭使って考えてる? ・同値関係が定義できれば、同値類が存在する ・同値類からその代表元が選べる (同値類が無限個の場合、選択公理が必要) ・どの無限列も必ずある同値類に属する ・どの無限列も属する同値類の代表元とは当然同値である ・同値関係の定義から、必ず列が一致する開始箇所が存在する →そこが無限列の決定番号 ほら、同値の定義で全部決まる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/846
861: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/22(日) 14:02:38.08 ID:liILqu/N >>844(自己レス) 誤謬に気がついたので撤回しますm(_ _)m http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/861
983: 132人目の素数さん [] 2020/03/31(火) 15:59:44.08 ID:G/tvkAI7 下記の式の赤線部の意味がわかりません。(IEでは見れないみたいです) 行列式の記号の中身 u+wv は具体的にどういう式になるのですか? wvというのは4×4の行列なんですか? 右辺が2つの平行四辺形の面積の和であることは分かります。 https://imgur.com/a/kz9qXIX http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/983
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s