[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む79 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
914
(1): ◆QZaw55cn4c [sage] 2020/01/03(金) 13:18:50.83 ID:fAtkxEJE(3/4) AAS
>>913
>それ、高校時代から理解しているよ

あれれ、この前、盛大に間違えちゃってましたよね :−)

>∀∃は、慣れの問題もあるでしょ

慣れじゃないですよ、プログラミングと同じで厳密に読解できるものですよ、それを慣れといっちゃいかんでしょう :−)
917
(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/03(金) 13:48:26.94 ID:ivt0JCXh(18/37) AAS
>>914
C++さん、どうも。スレ主です。

>あれれ、この前、盛大に間違えちゃってましたよね :−)

ふっw(^^;
私は、自分が何をどれだけ理解しているかなど、このバカ板で説明する義務も必要もないと思っている
テンプレ>>12にあるように、
アホバカですから、「出典明示とそこからの(抜粋)コピペ」をベースに読んで貰えば良い
また
”基本、信用しないように
数学という学問は特に、自分以外は信用しないというのが基本です”
て、ことね

その上で、事実を説明させて貰えれば、
ご指摘の間違いは、ε-δ 論法そのものではなく、純粋に括弧やカンマの無い、∀∃の順序の話でした
で、下記の” ∀ε >0 ∃δ >0 s.t. ∀x∈R [0<|x-a|<δ → |f(x)-b|<ε]”と書かれていれば
正しく、「任意の正の実数 ε に対して,ある正の実数 δ が存在して,0<|x-a|<δ なら |f(x)-A|<ε (イプシロンデルタ論法による厳密な定義)」
と回答したでしょうねってことですよ

>>∀∃は、慣れの問題もあるでしょ

プログラミングのポーランド記法ご存知ですか?
あのとき、∀∃の記法の定義は書かれていなかった
デフォルトだというのでしょ?
なにが”デフォルト”かの部分は、慣れですよ(^^;

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%83%B3-%E3%83%87%E3%83%AB%E3%82%BF%E8%AB%96%E6%B3%95
(抜粋)
ε-δ 論法(イプシロンデルタろんぽう、(ε, δ)-def∈ition of limit)は、解析学において、(有限な)実数値のみを用いて極限を議論する方法である。

関数値の収束
関数 f(x) に対して、極限の式

lim _{x→ a}f(x)=b
を ε-δ 論法で書くと
∀ε >0 ∃δ >0 s.t. ∀x∈R [0<|x-a|<δ → |f(x)-b|<ε]
となる。

これは
任意の正の数 ε に対し、ある適当な正の数 δ が存在して、 0 < |x - a| < δ を満たす全ての実数 xに対し、 |f(x) - b| < ε が成り立つ。
という意味の式である。極限の式の意味は、この ε-δ 論法によって定義される。

つづく
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s