[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む79 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
913(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/03(金) 13:14:10.86 ID:ivt0JCXh(15/37) AAS
>>911
C++さん、どうもスレ主です
>ところでスレ主さんは∀と∃をマスターして、一様収束を理解しましたか?
それ、高校時代から理解しているよ
どれくらい深く理解しているかは、別としてね(^^
そのときの本は、記憶では、∀∃はあまり使わずに説明していたと思う
∀∃は、慣れの問題もあるでしょ
私ら、住んでいる世界が違うから
∀∃ なんて、1年間に殆ど使わないし(^^;
最初に、∀∃の記法の順序の括弧(と )とをしっかり書いてもらっていれば大した問題じゃない
時枝先生に同じです。もっとも、時枝先生が大分レベル上だろうが(^^;
http://www.math.kanagawa-u.ac.jp/mine/set/set01.pdf
微積分 III 演習 嶺幸太郎 神奈川大
2 全称記号と存在記号
3 複数の量化子がある命題
この節では, むやみやたらに論理式を自然言語に翻訳すると, 複数の意味で解釈できる文に
なってしまうということを解説する. 一つの命題に量化子がたくさん出てくる場合, その順番を
入れ替えれば, 当然意味が異なる命題になるはずだが, これを自然言語に翻訳したときに, どの
ような問題が生じるか確認してみよう.
余談になるが, 実は前節の (a),(b)
のような和文 (量化子と P(x, y) の順番が逆転する文) で書けば, カッコや句点で区切らなくとも
解釈は一つに定まることがわかる.
https://lecture.ecc.u-tokyo.ac.jp/
東京大学情報基盤センタ
https://lecture.ecc.u-tokyo.ac.jp/~nkiyono/
1年生の数学演習
https://lecture.ecc.u-tokyo.ac.jp/~nkiyono/mori08.html
https://lecture.ecc.u-tokyo.ac.jp/~nkiyono/2008/mori08-01a.pdf
2008 年度数学 I 演習補足解説
第1回 論理記号について 清野和彦 東京大学
P4
∀ と ∃ の順序について
∀ と ∃ の両方が出てくる命題は注意が必要です。
http://www.nue.ie.niigata-u.ac.jp/~aoto/lecture/Logic/lecture11.pdf
2019年度 数理論理学 講義資料(11)
青戸 等人 (知能情報システムプログラム) 新潟大
異なる 量化記号の出現順序
全称記号と 存在記号が混ざっている場合には,
その順番によって意味が異なるため, 順番を入れ替えることはできない.
914(1): ◆QZaw55cn4c [sage] 2020/01/03(金) 13:18:50.83 ID:fAtkxEJE(3/4) AAS
>>913
>それ、高校時代から理解しているよ
あれれ、この前、盛大に間違えちゃってましたよね :−)
>∀∃は、慣れの問題もあるでしょ
慣れじゃないですよ、プログラミングと同じで厳密に読解できるものですよ、それを慣れといっちゃいかんでしょう :−)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.047s