[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む79 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
907
(2): 132人目の素数さん [sage] 2020/01/03(金) 09:33:24.08 ID:glmNLmg1(3/13) AAS
>>904
しったか乙(^^)

Wikipediaでは量化
書く前に必ず検索して確認するんじゃなかったのか?
つくづく口からでまかせのウソツキだな、君は

量化
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8F%E5%8C%96

「算術において、「全ての自然数にはその次の数が存在する」と言った場合、
 あるいは論理学で、「ある議論領域に特定の属性をもつ事象が
 少なくとも1つ存在する」と言った場合、
 いずれも量化(quantification)を行っている。」
 
「量化を伴う言語要素を量化子(quantifier)と呼ぶ。
 量化子を使った表現は量化されており、述語や関数の自由変項を
 量化子によって束縛することで量化が行われる。
 量化は自然言語でも形式言語でも行われる。
 自然言語での量化子の例として、
 「全ての」、「いくつかの」、「多くの」、「一部の」
 などがある。
 形式言語では、量化は(論理)式の構成要素の一部であり、
 ある式から別の式を生成する。
 言語の意味論によって、それら構成要素が妥当性の範囲で
 どう解釈されるかが指定される。
 量化は変項束縛操作の一例である。」

「述語論理における2種類の基本的量化として、全称量化と存在量化がある。
 全称量化子は、"A" を逆さにした "∀" で表される。
 存在量化子は、"E" を裏返しにした "∃" で表される。」
908: 【大はずれ】 [sage] 2020/01/03(金) 10:07:27.92 ID:3o2RluRU(1/2) AAS
>>907っち()Eヨ!
910
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/03(金) 12:03:51.75 ID:ivt0JCXh(13/37) AAS
>>907
どうも

”歌(うた)は世(よ)につれ世は歌につれ”
学術用語も、時代で言い方が変遷することがある

そんなこんなで
 >>899
「プロの数学者」になるには・・(時枝正ケンブリッジ大Trinity Hall 数学主任)2015-10-30
数学まなびはじめ 第3集

これ、時枝正先生自身の筆によるものか(たまに、後述によるゴーストライターが書いていたりするけど)
それと、孫引きで、転写した人が正しいかどうか

それらを全て肯定した上で
時枝正先生自身が、
「ε-δは苦にならなかった。厳密な言語訓練を積んできた賜物、量子化の順を替えると意味が変わる、云々(例えばトゥキュディデスの複文をほぐす作業に比べれば)おちゃのこさいさいだったのだ。」
と書いたのならば

それを、”間違い”と決めつけることは、なかんべよ〜
ということで、御座いますw(^^;

それだけですw

https://kotobank.jp/word/%E6%AD%8C%E3%81%AF%E4%B8%96%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%82%8C%E4%B8%96%E3%81%AF%E6%AD%8C%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%82%8C-440069
コトバンク
デジタル大辞泉の解説
歌(うた)は世(よ)につれ世は歌につれ
歌は世の成り行きにつれて変化し、世のありさまも歌の流行に影響される。
出典 小学館デジタル大辞泉について
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s