[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む79 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
816(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/31(火) 08:52:41.62 ID:kpkOab9v(7/27) AAS
>>810 補足
https://www.dropbox.com/s/b63figtzrg86u5t/IUTFAQ.pdf?
Spring 2019, University of Tennesse Knoxville, Barrett Lectures A User's Guide to Mochizuki's Inequality
このPDFで
September 10, 2019
という日付で
P29に
People Who Have Explained Things to Me: Fesenko, Hoshi,
Joshi,Kedlaya, Lepage, Mochizuki, Mok, Saidi, Scanlon,
Thakur, Voloch
つまり、ここに挙げられている錚々たる数学者達は
SSレポートの指摘にもかかわらず
望月IUTを支持しているというふうに、読める!(^^
(勿論、Mochizuki, Fesenko, Hoshiは、除くとしても)
869(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/01(水) 15:36:50.08 ID:G5rtMfGn(7/11) AAS
>>852
>生きていくのに必要な能力はまず「自分の知性だけを頼りに正しさが確かめられる」こと。
それ、半分正しいが半分間違いだよ
(補足説明)
1.プログラミングに例えよう
Input→演算→Output (正しい結論) となる
2.ここで、Output として”(正しい結論)”が得られるための要件は2つあるのだ
1)Inputが正しいこと(正しい情報、正しい知識)
2)演算が正しいこと(ロジック)
3.上記”Inputが正しい”が不成立の状態を、”GIGO”(下記ご参照)という
4.次に、”演算が正しい”は、ロジックの正しさで、数学的にはこの正しさをいう事も多い
5.さて、おサルは、「Inputもだめ、演算もだめ、両方だめ」だね
例えば
1)時枝は、Inputの部分で確率過程の知識欠落、
演算部分においては、非可測なのに99/100の計算を行ったことだ
2)Zermeloのシングルトンが、「正則性公理に反する」という誤判断については
Inputの部分で、極限に思い至っていないこと
演算部分においては、正則性公理を正確に理解していないってことだ
3)望月IUTは、Inputの部分でSSレポートについては、聞きかじりでしかないことと
演算部分においては、IUTについて全く学んでいないことだな(おまえ、語りたかったら多少でも嫁め)
なお、3)の望月IUT自身については、成否は現状は不明だが
>>816のTaylor Dupuy先生のPDFなどを見ると、SSレポートに対してなおIUT成立を信じているようだし
(>>816より)”September 10, 2019
という日付で
P29に
People Who Have Explained Things to Me: Fesenko, Hoshi,
Joshi,Kedlaya, Lepage, Mochizuki, Mok, Saidi, Scanlon,
Thakur, Voloch
つまり、ここに挙げられている錚々たる数学者達は
SSレポートの指摘にもかかわらず
望月IUTを支持しているというふうに、読める”
なので、個人的には「IUT成立」と思っている
(参考)
https://dic.nicovideo.jp/a/gigo
GIGO ギーゴ
garbage in, garbage outの略。コンピュータ・プログラムの特性を表す言葉であり、「プログラムのロジックが正しくても、誤ったデータを与えると誤ったデータが返される」という意味。
(引用終り)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.046s