[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む79 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
480(1): 132人目の素数さん [] 2019/12/18(水) 20:46:01.78 ID:bREJGpzC(6/9) AAS
>>479
L^q(Ω)=(L^p)*(Ω)は, ヒルベルト空間Hと整合性を保たせたいなら, Hは適当な実数sによる可微分性を課してp
=2としたソボレフ空間H=W^(s, 2)(Ω)⊆L^2(Ω)=(L^2)
*(Ω)⊂D*(Ω)となるから, より広い関数空間L^q(Ω)=(L^
p)*(Ω)⊂D*(Ω)の中で(P)の解∂∈L^q(Ω)を構成できるか
もしれない. (ただし, 計量による性質:空間の直交分解
可能性, 実数値の内積で任意の2つの元の成す角を定義
できること, 正規直交基底の存在, などは失われる. )
481(1): 132人目の素数さん [] 2019/12/18(水) 20:46:43.20 ID:bREJGpzC(7/9) AAS
>>480
以上の全ての関数空間Xに対して, D(Ω)がXで稠密であ
り, 関数列{φ_n}⊂D(Ω)のD(Ω)に入っている位相による
収束を仮定すると{φ_n}がXに入っている位相により収
束するので, ∀f∈X*⊂D*(Ω), fの連続性をD*(Ω)の位相に
より定めれば, X*は超関数の空間になる. (P)の解u∈X*
を構成できて, 例えばX*=Xだとかuが或る程度滑らか
なら, u∈Xにもなりうる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.046s