[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む79 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む79 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
899: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/03(金) 08:11:14.77 ID:ivt0JCXh >>896 C++さん、どうも。スレ主です。 >ギリシャ語の読解に比べたら数学なんてかわいいもの、という話をききました 正確には、”ε-δは苦にならなかった。厳密な言語訓練を積んできた賜物、量子化の順を替えると意味が変わる、云々(例えばトゥキュディデスの複文をほぐす作業に比べれば)おちゃのこさいさいだったのだ”ですね(^^; https://kankyodou.blog.ss-blog.jp/2015-10-30-1 環虚洞:百学連環 「プロの数学者」になるには・・(時枝正ケンブリッジ大Trinity Hall 数学主任)2015-10-30 (抜粋) 数学まなびはじめ 第3集 作者: 出版社/メーカー: 日本評論社 発売日: 2015/07/23 上智大学でギリシャ人J.Roussosに師事、古典語(ギリシャ、ラテン、ヘブライ)を専攻した。当時日本には18歳未満大学に入れるべからず、というきまりがあり、目をつぶってくれたのは上智だけだったのである。p192 ひょんなめぐりあわせからランダウの伝記を繙いた。 ロシア語の著者名、問題集の表題が示されてあるのだが、引用不可。総問3084あるという。 言語が商売のてまえ、ロシア語だっておどろかない。一冬投資、ロシア語を学びながら 取り組んだ。毎日7、8時間がんばった。なぜあんなに熱中しえたか不思議である。約1/3進んだ一節で ∫ dx/sinx=1ntg x/2 が求まるようになったが、勢いにのって進み(ロシア語と数学同時に進歩するので2乗に加速する)、余寒すぎにはいつしか問題数十を余すのみとなり、ロシア語もすらすら読めるようになっていた。 この期に及び私はふたつの事実に勘づいた。 ?@)自分はこの手の問題がけっこうできる。 ?A)しかしどうも数学にはこの手の問題があるらしい・・・ 次の秋、私は数学の学部課程を正規に修むべく、British Councilの奨学金を懐に、オックスフォードに学士入学した。 ε-δは苦にならなかった。厳密な言語訓練を積んできた賜物、量子化の順を替えると意味が変わる、云々(例えばトゥキュディデスの複文をほぐす作業に比べれば)おちゃのこさいさいだったのだ。数学教育の難しさのかなりの部分は、学習者の言語的未熟が元凶ではなかろうか。もっとも教科書にも悪文が多い。苦になったのはむしろ組合せ論的技巧。10代の訓練が不十分だったせいであろう。 p196 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/899
900: 132人目の素数さん [sage] 2020/01/03(金) 08:23:36.99 ID:glmNLmg1 >>899 >量子化の順 正しくは限量子(∀と∃)の順だな 量子力学の量子だと思った奴は例外なく馬鹿 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/900
910: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/03(金) 12:03:51.75 ID:ivt0JCXh >>907 どうも ”歌(うた)は世(よ)につれ世は歌につれ” 学術用語も、時代で言い方が変遷することがある そんなこんなで >>899 の 「プロの数学者」になるには・・(時枝正ケンブリッジ大Trinity Hall 数学主任)2015-10-30 数学まなびはじめ 第3集 これ、時枝正先生自身の筆によるものか(たまに、後述によるゴーストライターが書いていたりするけど) それと、孫引きで、転写した人が正しいかどうか それらを全て肯定した上で 時枝正先生自身が、 「ε-δは苦にならなかった。厳密な言語訓練を積んできた賜物、量子化の順を替えると意味が変わる、云々(例えばトゥキュディデスの複文をほぐす作業に比べれば)おちゃのこさいさいだったのだ。」 と書いたのならば それを、”間違い”と決めつけることは、なかんべよ〜 ということで、御座いますw(^^; それだけですw https://kotobank.jp/word/%E6%AD%8C%E3%81%AF%E4%B8%96%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%82%8C%E4%B8%96%E3%81%AF%E6%AD%8C%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%82%8C-440069 コトバンク デジタル大辞泉の解説 歌(うた)は世(よ)につれ世は歌につれ 歌は世の成り行きにつれて変化し、世のありさまも歌の流行に影響される。 出典 小学館デジタル大辞泉について http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/910
911: ◆QZaw55cn4c [sage] 2020/01/03(金) 12:18:21.21 ID:fAtkxEJE >>899 それです! まあ頭のいい人の話をそのまま真に受けるのもどうかとは思いますが >数学教育の難しさのかなりの部分は、学習者の言語的未熟が元凶ではなかろうか なるほど、と思いましたね、我々凡人はかなり手前の方でグチュグチュしているだけなのかもしれません、すべてはつながっている、ということですか ところでスレ主さんは∀と∃をマスターして、一様収束を理解しましたか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/911
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s