[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む79 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
77(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/22(金) 12:04:27.75 ID:q66RL/oa(1/7) AAS
>>76
>でも、いきなり∀とか∃とか文字がひっくり返った記号が出てきたんで
>慌てて数学書をそっ閉じした、だろw
1.意味わからん
下記の高校数学の美しい物語「イプシロンデルタ論法とイプシロンエヌ論法」
を見て見な
∀とか∃とか使ってないよw(^^;
2.最近の”ゆとり”はしらんけど、∀とか∃とか、中学でやった気がする
もう記憶が定かでないが
つまり、中学で、対偶、逆、裏などをやったときに
なんか、全ての否定があるになり、あるの否定が全てだとか
そういう説明で
余談で、∀がAllの上下逆、∃がExistのEの左右逆とか
まあ、中学数学教師の趣味だったかもしらんけど(細かいことは忘れたが)
そういう話をされたのは覚えているよ
3.繰り返すが、イプシロンデルタ論法程度は
∀とか∃とか必死でもない
かつ、おれにして見れば、
∀とか∃とかは中学、
イプシロンデルタ論法は高校、
それだけのことですよw(^^;
(参考)
https://mathtrain.jp/epsilondelta
高校数学の美しい物語
最終更新:2018/02/07
イプシロンデルタ論法とイプシロンエヌ論法
78: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/22(金) 12:05:41.95 ID:q66RL/oa(2/7) AAS
>>77 タイポ訂正
∀とか∃とか必死でもない
↓
∀とか∃とか必須でもない
分かると思うが
81(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/22(金) 17:09:12.30 ID:q66RL/oa(3/7) AAS
>>80
おっちゃん、どうも、スレ主です。
>何れにしろ、実数直線Rの連結性と ε-N は必須。
必須・・
ではないでしょ
つーか、
イプシロンデルタ論法というよりも
イプシロンデルタ論争と言った方がいいかもね
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%83%B3-%E3%83%87%E3%83%AB%E3%82%BF%E8%AB%96%E6%B3%95
ε-δ 論法(イプシロンデルタろんぽう、(ε, δ)−definition of limit)は、
解析学において、(有限な)実数値のみを用いて極限を議論する方法である。
(抜粋)
数学教育における取り扱い
微積分学の定理の内、特に関数の極限に関する定理の多くは、このε-δ 論法によって証明される。
言葉を換えれば、ε-δ 論法を用いない微分積分学は厳密性に欠ける部分が多くなるため、数学界などでは高校数学の段階でε-δ 論法を教えるべきである、という意見もある。
一方で、所謂理系分野の学問であっても数学、物理学以外の分野では、ε-δ 論法が必要となるほどの厳密性を考慮しなくても、大抵の議論は結果だけ見れば正しい結論に行き着くことが可能であるため、大学の工学・経済学・医学・社会学課程においてはε-δ 論法を不要と見なす意見もあり、
ε-δ 論法を教える事の必要性については、数学教育における古くて新しい論争といえる。
82(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/22(金) 17:17:49.40 ID:q66RL/oa(4/7) AAS
>>79
別に
事実を事実として述べただけ
”ゆとり”とは時代が違うということ
ユークリッド幾何の公理的扱いは、小学校で叩き込まれた
(中学受験受ける人のための補習やってくたりで、「補助線引きます」的なのはさんざん出て来た)
中学では、3元連立までは必修でね。中学教師が、行列式のクラメールの公式を教えてくれた。もちろん、3x3行列も課外でやった
二次方程式の解の公式と、y=ax^2+bx+cのグラフの標準形は、中学の範囲だった
”ゆとり”とは時代が違うということ
イプシロンデルタ論法は、高校で自分でやったということ
事実を事実として述べただけ
84: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/22(金) 17:29:40.44 ID:q66RL/oa(5/7) AAS
>>82
>ユークリッド幾何の公理的扱いは、小学校で叩き込まれた
第五公準の平行線の話と
非ユークリッド幾何の話は
小6で、教師が話をしていたのを覚えている
そういや
このまえ書店で
いまどきの高校数学は?
とチャートをみたら
円周角が高校なんやね
これ中学でやったよ
三角比も中学だったな多分
ゆとりで、大学に入ってきたら
ε-δ 論法のみならず
大学数学とのギャップが大きすぎ
つまづく人結構出そうに思うな
(それを補っているのが、トップ大学に入る中高一貫生たちかも)
86(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/22(金) 17:35:40.67 ID:q66RL/oa(6/7) AAS
>>83
>必須。そうしないと、バナッハ空間においてノルムを用いる微分も出来ない。
そうなんかね? はてな?
>まあ、よくここまで手際よくウマくムダを省いた微積分も含む解析の本があるとは思った。
そちらが正解では?
90: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/22(金) 18:36:22.21 ID:q66RL/oa(7/7) AAS
まあ、そうかもね
否定も肯定もしない
ただ事実を述べた
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 3.511s*