[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む79 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む79 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
50: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/11/18(月) 10:37:07.97 ID:G5Kc1m4a コテハン設定のためカキコ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/50
171: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/26(火) 07:09:53.97 ID:oYs7jyeH >>169 タイポ訂正 シングルトンの可算多重カッコ( {{{・・{{{ }}}・・・}}} ←{ }が多重になったもの) ↓ シングルトンの可算多重カッコ( {{{・・・{{{ }}}・・・}}} ←{ }が多重になったもの) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/171
368: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/12(木) 10:23:30.97 ID:iZa2yRQu >>367 つづき https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%82%BA%E6%95%B0 (抜粋) レイノルズ数(レイノルズすう、英: Reynolds number、Re)は流体力学において慣性力と粘性力との比で定義される無次元量である。流れの中でのこれら2つの力の相対的な重要性を定量している。 概念は1851年にジョージ・ガブリエル・ストークスにより紹介されたが[2]、レイノルズ数はオズボーン・レイノルズ (1842?1912) の名にちなんで名づけられており、1883年にその利用法について普及させた[3][4]。 流体力学上の問題について次元解析を行う場合にはレイノルズ数は便利であり、異なる実験ケース間での力学的相似性を評価するのに利用される。 また、レイノルズ数は層流や乱流のように異なる流れ領域を特徴づけるためにも利用される。層流については、低いレイノルズ数において発生し、そこでは粘性力が支配的であり、滑らかで安定した流れが特徴である。 乱流については、高いレイノルズ数において発生し、そこでは慣性力が支配的であり、無秩序な渦や不安定な流れが特徴である。 実際には、レイノルズ数の一致のみで流れの相似性を保証するには十分ではない。 流体流れは一般的には無秩序であり、形や表面の粗さの非常に小さな変化が異なる流れをもたらすことがある。しかしながら、レイノルズ数は非常に重要な指標であり、世界中で広く使われている。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/368
475: 132人目の素数さん [] 2019/12/18(水) 20:42:23.97 ID:bREJGpzC 偏微分方程式の一意的な解を構成する方法を予想した http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/475
490: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/19(木) 18:43:49.97 ID:NsYAj7SX >>489 訂正 RIMSは、IUTネタに文科省から予算取った ↓ RIMSは、IUTネタに文科省から予算取ったと出ていた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/490
559: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/22(日) 17:04:57.97 ID:dWgKJ6XY >理科大には、以前東大の某有能教授だった人がいたんがな。 小松彦三郎氏のことなら知っている 知り合いの東大生から聞いた話では演習でつまると 「何時間勉強しました?」と尋ねられ 少ないと「やる気がないなら数学やめたら?」 多いと「そんなにやってこれじゃ数学やめたら?」 と言われるそうだ (ちょうどいい時間なら?と聞くのは野暮である) 東大を定年になってから理科大に行ったんだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/559
823: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/31(火) 13:18:34.97 ID:kpkOab9v Inter-universal geometry と ABC予想 43 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1577401302/102 102 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2019/12/31(火) 12:47:24.93 ID:9PPcaxAu [4/4] 数学板奇跡の純粋右脳派スレが消滅の危機に陥っちゃうよ〜! (引用終り) いいことを、いうじゃない!!w(^^; 数学に”右脳いる”よね あんまり分かってない人、日本の数学屋さんに多いけど 数学に右脳が働くようになって、プロ数学者としては、一人前だよ 右脳が働かないレベルは、アマ数学者なんだよね、私の見解だけど(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/823
832: 132人目の素数さん [] 2019/12/31(火) 14:32:59.97 ID:HnVPzZZ/ 数学的才能の輝きは永遠です 数学が現す世界の法則はそれが真なら 地球と地球上に発生した生命体や文明を超えて世界と共に有りますから 永遠に輝く不滅の星の輝きの様です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/832
912: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/03(金) 12:26:26.97 ID:ivt0JCXh >>910 誤変換訂正 これ、時枝正先生自身の筆によるものか(たまに、後述によるゴーストライターが書いていたりするけど) ↓ これ、時枝正先生自身の筆によるものか(たまに、口述によるゴーストライターが書いていたりするけど) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/912
925: 132人目の素数さん [] 2020/01/03(金) 16:27:56.97 ID:glmNLmg1 蛇足 ポーランド記法 VSO型言語 https://ja.wikipedia.org/wiki/VSO%E5%9E%8B 中置記法 SVO型言語 https://ja.wikipedia.org/wiki/SVO%E5%9E%8B 逆ポーランド記法 SOV型言語 https://ja.wikipedia.org/wiki/SOV%E5%9E%8B http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/925
979: 132人目の素数さん [] 2020/01/04(土) 15:57:23.97 ID:9bV7OsfL °*゜。*。゜°゜。゜゜。*°。 今宵も夜空に星屑たちの囁きが** http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/979
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s