[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む79 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む79 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
25: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/11/16(土) 10:48:00.61 ID:hz0vD8O+ >>23 関連 https://www.maruzen-publishing.co.jp/item/?book_no=294335 丸善 正20面体と5次方程式 改訂新版 数学クラシックス 5 正20面体と5次方程式 改訂新版 原書名 Vorlesungen uber das Ikosaeder und die Auflosung der Gleichungen vom funften Grade 著者名 関口 次郎 訳 前田 博信 訳 発行元 丸善出版 発行年月日 2005年01月 内容紹介 19世紀を代表する数学者の一人クラインが、正20面体に内在する数学的構造を体系的に解説する名著。この改訂版では、これまで英訳も存在せずドイツ語でしか読めなかった数学者スロードウィー(1948〜2002)による解説・注釈も収録。 目次 第?部 正20面体の理論 第1章 正多面体と群論 第2章 ( x + iy ) の導入 第3章 基本問題の定式化と関数論的考察 第4章 基本課題の代数的性質について 第5章 一般的な定理と観点 第?部 5次方程式の理論 第1章 5次方程式の理論の史的展開 第2章 幾何学的手段の導入 第3章 5次主方程式 第4章 Aの問題と6次ヤコビ方程式 第5章 一般5次方程式 付録A 本文への注釈 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/25
99: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/23(土) 00:07:32.61 ID:iKDSmfWl >>91 追加 おっちゃんな >>83 >>何れにしろ、実数直線Rの連結性と ε-N は必須。 > >必須・・ >ではないでしょ 必須。そうしないと、バナッハ空間においてノルムを用いる微分も出来ない。 (引用終り) ? イプシロンデルタ論法は、確かに証明の手法としての優秀さは認めるとしても 微分の概念は、イプシロンデルタ論法とは、別でしょ?w(^^ 現実に、いままで見た文献(上記および下記)では、バナッハ空間の微分でイプシロンデルタ論法使ってないぞw(^^; http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/labo/text/fundamental.pdf Banach 空間における微積分の基本定理 桂田 祐史 2004 年 4 月 28 日 (抜粋) 4.2 Banach 空間に値を持つ関数の場合 次の命題とその証明は Temam [6] にある2。 https://www.seijo.ac.jp/pdf/faeco/kenkyu/086/086-sekimoto.pdf Banach空間における微分 関本年彦 著 成城大学 https://www.math.nagoya-u.ac.jp/~yamagami/teaching/functional/hilbert2012.pdf 関数解析入門 山上 滋 2015 年 5 月 31 日 (抜粋) 目次 1 道の糧など 2 2 バナッハ空間 7 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/99
230: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/01(日) 13:51:12.61 ID:id6ENHqe >>227 補足 (引用開始) Initially, Scholze and Stix intended to put their report about the meeting online. However, after reading Mochizuki’s report on their report, see especially its sect. 17-18 15 and these comments16, they completely changed their mind in July 2018 and stopped to be interested to post their own report. They eventually agreed to let the author of IUT to include their report on his pages. The author of IUT formulated several questions to the German mathematicians in his report that may have helped them to appreciate how erroneous was their take on IUT. The second version of their report did not address most of comments of Mochizuki on their first report. The second version of their report also included new incorrect statements such as a blunder in classical height theory and a fundamental misunderstanding of one of Faltings work. (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/230
334: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/07(土) 17:45:47.61 ID:qvPzzpXn それじゃ、おっちゃんもう寝る。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/334
542: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/22(日) 16:16:44.61 ID:9yS2Cprl >>539 >>530の訂正:結果が出ないというだけでの話 → 結果が出ていないというだけの話 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/542
552: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/22(日) 16:31:30.61 ID:dWgKJ6XY >>549 別に数学科を卒業することが必須ではないが そもそも数学科にも入れないレベルで 数学者なんてなるのは基本的には無理 もちろん例外はあるが、そういう人ばかりみて 自分もイケると思うのは大間違い はっきりいって理科大レベルでは数学科卒でも無理 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/552
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.046s