[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む79 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
279: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/04(水) 07:35:49.41 ID:f2GnDeIi(2/3) AAS
>>278 訂正

 (当然、1/2より小さいと思うが)
 ↓
 (当然、IUTを支持する人が間違っている確率は、1/2より小さいと思うが)

かな(^^;
362: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/11(水) 21:19:43.41 ID:6dBaZfdC(5/6) AAS
なお、素人のドテ勘だが、IUTは成立しているんだろうと思っている
(不成立にしては、IUTに関わる人が、大杉だ)
422: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/15(日) 12:18:30.41 ID:BvQtIPz4(6/25) AAS
日経サイエンス 特集:AI 人工知能から人工知性へ
なかなか興味深い
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/202001.html
日経サイエンス 2020年1月号
特集:AI 人工知能から人工知性へ

http://www.nikkei-science.com/wp-content/uploads/2019/11/202001cover.jpg


コンピューター科学
特集:AI 人工知能から人工知性へ

画像認識や読解力のテストでは人間を凌ぐようになったAIだが,一方で学習は遅く,人間なら決してしないような誤解もする。AIはどこまで人間の知性に迫っているのだろうか。

想像力を手に入れたAI 知性獲得につながる3つの方法  G. マッサー

科学がAIで変わる  吉川和輝
 科学の方法論に革新  語り:岡田真人/ 聞き手:吉川和輝

騙されるAI  瀧 雅人

http://www.nikkei-science.com/wp-content/uploads/2019/11/202001digest.pdf
記事ダイジェスト
431
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/15(日) 19:28:07.41 ID:BvQtIPz4(15/25) AAS
メモ
http://taro-nishino.blogspot.com/2019/12/blog-post077.html
TARO-NISHINOの日記
数論の賢人
12月 12, 2019
(抜粋)
Quanta Magazine誌に始めてショルツ博士が登場した"The Oracle of Arithmetic"を今回紹介します。勿論、もっと以前から数学界では有名な人でしたが、一般大衆を読者層とするオンライン科学ジャーナルにおいては始めての登場だったのではないかと思います。
これを最初に読んだ時の私の率直な感想を書くと、ショルツ博士はあの若さで数学的業績も圧倒的なら、あの若さで人柄も素晴らしいと思いました。後日フィールズ賞等を受賞し、世界を引っ張るリーダと呼ばれるのは当然のことなのかも知れません。
以下にその私訳を載せておきます。

数論の賢人
2016年06月28日 Erica Klarreich

28歳でピーター・ショルツは数論と幾何学の間の深い繋がりを明らかにしつつある。

2010年、びっくりさせる噂が数論コミュニティに行き渡り、Jared Weinsteinに届いた。どうやら、ボン大学の或る学生が数論における一つの不可解な証明に捧げられた288ペィジの本"Harris-Taylor"
[訳注: 2001年01月にプリストン大学出版部から出版された、Michael HarrisとRichard Taylor共著の有名な本The Geometry and Cohomology of Some Simple Shimura Varietiesのこと]
をたった37ペィジに再構成する論文を書いたようだ。22歳の学生ピーター・ショルツは証明の最も複雑な部分の一つ(それは数論と幾何学の間の広範囲にわたる繋がりを扱っている)を回避する方法を発見していた。
"そんなに若い誰かがとても革命的なことを成し遂げていたことは本当にすごかった。非常に屈辱的だった"と現在はボストン大学にいる34歳の数論学者Weinsteinは言った。

つづく
556: 132人目の素数さん [] 2019/12/22(日) 16:51:58.41 ID:HBiB8sfW(1) AAS
数学科出身ではない数学者
大類昌俊

%%ツッコミお待ちしております
576: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/22(日) 17:56:05.41 ID:9yS2Cprl(29/33) AAS
>>575は、>>575の私個人ではなく、>>574宛てのレスである。

それじゃ、おっちゃんもう寝る。
611: 132人目の素数さん [] 2019/12/23(月) 14:16:03.41 ID:BOlURcW7(2/2) AAS
今日はX’mas-2=EveEve♪
明日はX’mas-1=Eve♪♪

サルルちゃん↑↑↑どっか〜ん!!!↑
大噴火予報で〜す( *´艸`)プププッ!

メリクリボッチでみんなで楽しく♪
↑♪↑どっか〰ん!!!♪↑♪
♪♪数学スレ徘徊予定日で〜す♪
648: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/24(火) 17:13:32.41 ID:KssDJ3EQ(3/5) AAS
それじゃ、おっちゃんもう寝る。
677
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/25(水) 07:57:02.41 ID:TTp20G1n(1/5) AAS
>>659
(引用開始)
ゴミみたいな本を量産した黒川某もある意味クソ。
ただし数学者だけあって、まともな論文も書いている。
「解けない問題だから解きたい」という執着になった時点で
糞脳になるのかもしれん。
(引用終り)

おサルは数学が分かっていない

・未解決の問題がある
 ↓
・それを解こうとする努力の中から、新しい数学が出来上がってくる
 ↓
・部分解であっても、出来上がった数学から、新しい見方が出来て、新しい問題が生まれる
 ↓
・以下循環

もし、元の問題が解かれても、新しい見方から当たらし問題が生まれて
数学は、進歩してゆく

おサルは数学が、全く分かっていないww(^^;
814: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/31(火) 08:32:52.41 ID:kpkOab9v(5/27) AAS
>>807
>“blurring”に対する攻撃を、真正面から受け止めて、跳ね返そうということだね
>Taylor DupuyとAnton Hiladoの二人は(^^;

これは、正しい態度だと思う
ディベートとしてはw(^^;
(数学はディベートとは違うけどね)

 >>770より
SSレポートで
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/SS2018-08.pdf
August 2018 Report by the other participants in the March 2018
 discussions
Why abc is still a conjecture
PETER SCHOLZE AND JAKOB STIX
(抜粋)
P10の最後
We voiced these concerns in this form at the end of the fourth day of discussions. On the
fifth and final day, Mochizuki tried to explain to us why this is not a problem after all. In
particular, he claimed that up to the “blurring” given by certain indeterminacies the diagram
does commute; it seems to us that this statement means that the blurring must be by a factor
of at least O(l^2) rendering the inequality thus obtained useless.
(引用終り)

と書かれている
それに対する回答レポートが、望月氏から出されているのだが
“blurring”についての説明がない
しかし、Q&A形式の回答が必要と思うんだよね
“blurring”という説明が攻撃されているのだからね
それに、外野で見ている人への親切としてもね(^^

ディベートにおける”ジャッジ”的視点からは
“blurring”について、きちんと説明しないとダメだよね(^^;

https://ja.wikipedia.org/wiki/Judge_(policy_debate)
Judge (policy debate)
(抜粋)
ジャッジは、ポリシーディベートの勝者と敗者を決定するだけでなく、参加者のスピーカーの相対的な価値を評価するための責任者を指す。

(参考)(下記で“blur”で検索掛けたがヒットなし)
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Rpt2018.pdf
REPORT ON DISCUSSIONS, HELD DURING THE PERIOD MARCH 15 ? 20, 2018, CONCERNING INTER-UNIVERSAL TEICHMULLER THEORY (IUTCH)
Shinichi Mochizuki
February 2019
923: 132人目の素数さん [sage] 2020/01/03(金) 16:10:25.41 ID:glmNLmg1(4/13) AAS
>>922
ピエロは◆e.a0E5TtKE 君だよ

>自戒し、研鑽したいですね

自分のナイーブな直感を絶対的に信頼して
「Zermelo構成ではωも無限重シングルトン!!!」
と言い張る君の辞書には、自戒の言葉はない

研鑽?君、研いだら何もなくなるだろ
鉄分ゼロの石コロなんだから(嘲)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.045s