[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む79 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む79 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
348: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/10(火) 21:34:49.23 ID:Kmhz1h/s Inter-universal geometry と ABC予想 42 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/741- 741 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2019/12/10(火) 19:34:34.99 ID:qkMjup3g [2/2] (抜粋) せっかくの成果を自分とこの大学の雑誌に投稿するとか なんか胡散臭いよな (引用終り) まあ、確かに、胡散臭い と思われても仕方ない 物議を醸した論文だしね なので、査読を透明化した方が良いだろうね 査読者がきちんと実名を出して 例えば、SSの指摘に対して 自分達はこう思うとか 意見表明すべし まあ、 普通の査読の作法とは違うと思うがね(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/348
461: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/18(水) 07:33:07.23 ID:w5TRx3SM >>460 つづき https://tuviannavy.hatenadiary.org/entry/20131013/1381669205 数学者、角谷静夫の生涯(メモ) TuvianNavy’s port 2013-10-13 (抜粋) 戦争が終わって1948年、占領された日本から角谷静夫、次いで湯川秀樹がIASに招聘された。湯川は岡潔の第七論文を携えていた。二人とも当時は接収されて米軍の航空基地となっていた羽田空港から渡米した。岡の論文草稿は湯川から先に米国入りしていた角谷、アンドレ・ヴェイユを経て、パリのアンリ・カルタンに郵送された。カルタンによる校閲を経て公表は2年後の1950年であった。 角谷は戦後、日本に戻る折に、岡を訪ねて議論したという。数学者の情緒、個人的創意の役割を重視し、一般化は数学の理解にとって弊害があると考える岡は、角谷の仕事を「人のやった仕事の一般化の論文を書いてはいけない」と批判したという。 岡の仕事はカルタンによって「層の理論」の言葉で再定式化されることになるが、角谷の戦後のエルゴード理論の研究から現れた「摩天楼」の概念も、現在では層の理論で定式化されているようであり、岡が具体的に考えた内容と、角谷が抽象的に考えた内容は無関係ではなかったのであろう。 http://reuler.blo(URLがNGなので、キーワードでググれ(^^ ) 日々のつれづれ 高瀬正仁 (岡潔先生を語る74)第7論文の消息 2008/02/02 10:25 (抜粋) 岡先生は秋月康夫に第7論文を委託し、秋月は渡米直前の物理の湯川秀樹に依頼してアメリカに運んでもらいました。湯川とともに大平洋を越えた第7論文は、在米の数学者、角谷静夫を経てアンドレ・ヴェイユの手にわたり、ヴェイユはパリのアンリ・カルタンのもとに郵送しました。 カルタンはこれを喜んで、フランス数学会の機関誌に掲載されるよう、10月15日付で受理しました。この当時、カルタンはフランス数学会の会長でもありました。 このような一連の経緯のおおよそは岡先生のもとにも伝えられたようでした。翌昭和24年3月28日、岡先生はこの年のはじめから書き継いできたエッセイ「春の回想」を書き終えた後、書き直しに取り掛かったのですが、その際、「第7報はたぶんアンリ・カルタンのところにあります」という言葉が書き添えられています。 受理はされたものの、カルタンが手許に置いて研究していたため、第7論文はなかなか刊行されませんでした。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/461
508: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/21(土) 17:24:29.23 ID:tz17Etk6 >>505 >小数をベキ級数と考えれば >いかなる実数も無限小数で表せるから >ベキ級数で表せる これはワイエルシュトラスがやっていた実数論に当たり、 今ではカントールの実数論か或いはデデキントの実数論に統合されている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/508
582: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/22(日) 18:18:39.23 ID:dWgKJ6XY >>581 国語=文体、と思う時点で 国語が分かってない 読み方が間違ってる もう永遠に眠って 目覚めるな 目覚めてもいいことないからなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/582
694: 132人目の素数さん [] 2019/12/25(水) 20:23:32.23 ID:87Vg7zWo _,,,,,,,,,,,,_ , :'"´ _... --、 `゙丶、 / _.. - '' ..: .:.::ヽ /:, ' ` 、 .:.:::::', i:' __ .. ` 、.. .:.:::', ! ,,:='''´ : . : .:.:::::,!_ !,,:=、 _,,,,,_, : ` 、r',r ヽ ! _.. ; ´ ̄ : . ! iヽ :| l'´- / -、 : ! ー 'ノ ! r_ r=ノ . : :r-ィ' ヽ `__............ : ! l ', , '___,,.--‐'´ . :,' | ヽ 、 ̄,,.. ''´ : .:/ !、 ',  ̄ . : , :'": : ト、\ ヽ.. .. : : :_,,. '" : : : : l、! \ `ニi"´::::.... ! \―--- .... ,. -‐'''''"´/ l、:::: :. ... _,,ノ `i / / |、`゙''ー---―''":::/ . l http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/694
699: 132人目の素数さん [] 2019/12/26(木) 06:58:49.23 ID:jIPdb5we サルの数学板 ♪これもサル あれもサル たぶんサル きっとサル http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/699
710: Q ◆jPpg5.obl6 [] 2019/12/26(木) 22:07:25.23 ID:d0nuE8DI >>709 真似しないで!主様、こいつQじゃないんです〜!(´;ω;`)こぴぺバカ野郎なんです。。。信じて。。。 信じて下ψ〜!! 今後この↓ '`,、('∀`)'`,、( ´∀`)'`,、('∀`)'`,、 ↑を コイツが出してもQじゃないです〜! こぴぺ野郎なんです。。。 。。。信じて下ψなら。。。 。°゜。゜°。°゜°。°゜(ノД`)゜。°。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/710
717: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/27(金) 20:48:30.23 ID:DGQc6wD0 Inter-universal geometry と ABC予想 43 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1577401302/4 4 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/12/27(金) 10:08:08.37 ID:YeV9G2lA 世界で最もIUTに関心を持っていたこのスレも 現状を反映して前スレ後半から異様な盛り上がりですなあ (引用終り) 1.加藤文元のIUTが売れた 2.「八重洲本大賞受賞!」NHKを筆頭にTVニュースになる 3.2020年はオリンピック+IUTワークショップ4本のイベントの年 異様な盛り上がり? あほサルが踊っているのもあるが 上記1〜3の理由だろう (参考) https://kadobun.jp/feature/readings/4fopjfnw5eyo.html KADOKAWA 祝!八重洲本大賞受賞! 「未来から来た論文」の面白さに触れられる『宇宙と宇宙をつなぐ数学』 加藤文元さんイベントレポート http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/717
740: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/28(土) 13:16:21.23 ID:25QO+/o4 >>736 (引用開始) 喪女板 「ガールズチャンネルを語るスレ」 から涌いて来ちゃった ★ド変態バカ嵐♂ゲイ*疑惑* トランス糞爺“二次男”(ニジおとこ) だと思います。 (引用終り) 下記かな https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/wmotenai/1573401398/ 5ちゃんねる もてない女板 ガールズちゃんねるを語るスレ 34トピ目 897コメント259KB 11月11日?12月28日 18勢い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/740
747: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/28(土) 21:56:38.23 ID:25QO+/o4 http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/SS2018-08.pdf August 2018 Report by the other participants in the March 2018 discussions Why abc is still a conjecture PETER SCHOLZE AND JAKOB STIX 1.2. Frey curves <Frey curves> http://www.uvm.edu/~unqvnts/ unQVNTS (Vermont) http://www.uvm.edu/~unqvnts/unQVNTS-Fall2018.html unQVNTS (Vermont) 2018 Thursday, October 4, 2018, 3-4:30 p.m. Lafayette L307 Anton Hilado, Elliptic Curves and the abc Conjecture In this talk we state the famous "abc conjecture" of Masser and Oesterle, and explain how it can be formulated as a statement involving important quantities related to elliptic curves (Szpiro's conjecture). We give an introduction to Weierstrass equations, reduction types, and the conductor and minimal discriminant of an elliptic curve, which are all needed to state Szpiro's conjecture. We also show how the abc conjecture is related to Fermat's Last Theorem, and introduce the Frey curve, which was used to prove the latter, and relate Szpiro's conjecture to the abc conjecture. Slides http://www.uvm.edu/~unqvnts/Talk%201%20%28Szpiro%27s%20Conjecture%29.pdf Elliptic Curves and the abc Conjecture Anton Hilado University of Vermont October 16, 2018 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/747
935: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/03(金) 20:06:34.23 ID:ivt0JCXh >>934 つづき 7)(最後) IUTを考えた動機”the original motivations”と、最後には”Corollary 3.12.”の説明か(^^; P76 Remark 3.3.2. One somewhat naive point of view that constituted one of the original motivations for the author in the development of theory of the present series of papers is the following. In the classical theory of schemes, when considering local systems on a scheme, there is no reason to restrict oneself to considering local systems valued in, say, modules over a finite ring. If, moreover, there is no reason to make such a restriction, then one is naturally led to consider, for instance, local systems of schemes [cf., e.g., the theory of the “Galois mantle” in [pTeich]], or, indeed, local systems of more general collections of mathematical objects. One may then ask what happens if one tries to consider local systems on the schemes that occur as fibers of a local system of schemes. Example 3.5. Absolute Anabelian Geometry. (i) Let S be a class of connected normal schemes that is closed under isomorphism [of schemes]. Suppose that there exists a set ES of schemes describable by a set-theoretic formula with the property that every scheme of S is isomorphic to some scheme belonging to ES . P82 Remark 3.6.3 P84 Here, we observe in passing that the “apparently horizontal arrow-related” issue discussed in (H2) of simultaneous realization of “label-dependent” and “labelfree” mathematical objects is reminiscent of the vertical arrow portion of the bicoricity theory of [IUTchIII], Theorem 1.5 ? cf. the discussion of [IUTchIII], Remark 1.5.1, (i), (ii); Step (vii) of the proof of [IUTchIII], Corollary 3.12. (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/935
967: 132人目の素数さん [] 2020/01/04(土) 14:25:43.23 ID:YGbyzZoY >>961 >数列の尻尾の同値類なんだから >その同値類に属する数列が >s1,s2,s3,・・・ >とあれば、みな同じシッポなんでしょ? 残念でした 答えは否w 同値類から有限個の列をとってきた場合には共通の尻尾がある し・か・し 同値類から無限個の列をとってきた場合には共通の尻尾がない場合がある ヒント:カントルスレの今日の投稿を見よ >無限長の数列だから、シッポは無限の先になるけど うわー馬鹿、ほんと馬鹿w 無限の先なんかねぇよw 全ての項が自然数で番号づけられてる つまり有限w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/967
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.042s