[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
772
(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/10/10(木) 06:40:12.35 ID:JxHMvoEF(1/4) AAS
>>770
それじゃ答えとしては半分程度だな

G/Nが商群となるのに、Nが正規部分群である必要がある、というのはいいよ

肝心なのは、なぜG/Nが群にならないといかんのか? 答えられるかな?
773
(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/10(木) 10:32:57.70 ID:K6AlmfoH(1/3) AAS
>>772
まあ、そう慌てないで

種本でもないけど、お薦めは、下記「矢ヶ部 巌:数?方式 ガロアの理論」
これ分かり易かった。大学教程のガロア理論を学んだ人なら、一日で読めるでしょう

あと、PDFでネットに落ちているのが、下記「ガロア第一論文(galois-1.pdf)渡部 一己 著」PDF
ここから、引用させてもらおうと思います

紙の本は、書棚に沢山あるけど、マウス選択からコピペができないんだな
ネットに上がっている文書がコピペには楽です

本なら、アルティンとか、Coxとかもあるけどね(^^

http://www.ne.jp/asahi/music/marinkyo/matematiko/suusan.html.ja
矢ヶ部 巌:数?方式 ガロアの理論 まりんきょ学問所 数学の部屋 MARUYAMA Satosi 最終更新日:2019-08-23

概要
3人の対話により、ガロアの理論を紹介している。副題は「アイデアの変遷を追って」

感想
初版は 1976 年、第 9 刷は 2002 年に出ている。その後入手困難となっていたが、 2016 年に新装版が出た。
(引用終り)

https://sites.google.com/site/galois1811to1832/
ガロアの第一論文を読む 渡部 一己 著(2018.1.28)

https://sites.google.com/site/galois1811to1832/galois-1.pdf
ガロア第一論文(galois-1.pdf)渡部 一己 著(2018.1.28)

紹 介
 ガロア(1811-1832)の「第一論文」とは方程式が累乗根で解けるための条件を求めたもので,ガロアが残した論文の中でも一番まとまりのある論文である.
 5次以上の一般方程式が代数的に解けないということは,1826年にアーベルが証明した.一旦このことが明らかにされると,解ける方程式と解けない方程式の違いは一体何なのか,それが気になってくる.
それを明らかにしたのが,ガロアの「第一論文」である.
ガロアは二十歳という若さで早世した大数学者だが,彼がどのようにしてそれを発見したのか.
もちろん方程式が解ける理由は知りたいが,やはりガロアがどのようにして彼の理論を発見したのか,それが知りたかった.
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s