[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
236(9): 132人目の素数さん [sage] 2019/09/16(月) 10:54:41.52 ID:4OYL0rf4(3/14) AAS
>>233
>別の素朴集合論の例を考えてみよう
>1)ある会社A社があって、事業部が3つ、第一、第二、第三
>2)各事業部には、部が3つ、第一、第二、第三
>3)各部には、課が3つ、第一、第二、第三
>4)A社={第一事業部、第二事業部、第三事業部}
> 以下同様に、集合で、部、課などとつづく
はい、ここ!4)!全くの誤りね
ヒエラルキー馬鹿の会社人間が必ず陥るミスだけど
会社は部の集合ではありませんw
(ついでにいうと部は課の集合ではないw)
会社は社員の集合ですからw
部は会社の部分集合(要素ではない!)
課は部の部分集合(要素ではない!)
包含関係は推移律がなりたつから
上記から課は会社の部分集合だといえます
>5)第一事業部第一部第一課の課員に、aさんというヒトがいるとする
> a∈第一事業部第一部第一課 です!
>6)一方、普通は、aさんは、A社の社員でもありますから
> a∈A社 なんですよね、素朴集合論では(^^;
4)で、素朴集合論における会社の構造を誤解したので無意味です
会社集合Aの要素は社員です
aさんがAの部分集合である課の要素なら当然Aの要素
これが正しい説明 君のウソ説明は×ねw
238(2): 132人目の素数さん [sage] 2019/09/16(月) 11:05:40.77 ID:4OYL0rf4(5/14) AAS
>>236 追記
「ベン図で描ける」素朴集合論では
2段以上の∈の連鎖は考えてない
つまりurelementたる対象と、その対象の集まりである集合 の関係しか考えてない
国ー県ー市 とかいうのは、あくまで包含関係によるヒエラルキー
国は国民の集合、県は県民の集合、市は市民の集合であって、要素は全部ヒト
ベン図で描けるヒエラルキーのは包含関係だけだからw
242(2): 132人目の素数さん [] 2019/09/16(月) 13:29:20.81 ID:olX6mSCE(2/2) AAS
>>236
どうも、スレ主です
ビエロちゃんかな
「会社は社員の集合」とか
勝手に定義を、変えるのは、
ご法度ですよ(゜ロ゜;
259(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/16(月) 21:13:27.41 ID:Snw5PyNp(5/6) AAS
>>236
(引用開始)
>別の素朴集合論の例を考えてみよう
>1)ある会社A社があって、事業部が3つ、第一、第二、第三
>2)各事業部には、部が3つ、第一、第二、第三
>3)各部には、課が3つ、第一、第二、第三
>4)A社={第一事業部、第二事業部、第三事業部}
> 以下同様に、集合で、部、課などとつづく
はい、ここ!4)!全くの誤りね
ヒエラルキー馬鹿の会社人間が必ず陥るミスだけど
会社は部の集合ではありませんw
(ついでにいうと部は課の集合ではないw)
会社は社員の集合ですからw
(引用終り)
アホかw(^^
ほんと、コケコッコーとおサルの集合論争だなw
おれは
A社={第一事業部、第二事業部、第三事業部} と定義 しているんだよ?
おれのA社の定義を否定するなら、せめて数学の理由付けを書けよw
おサルの理由は、「会社は社員の集合ですからw」だって?
それじゃ、数学の議論になってないでしょ
コケコッコー(おれ)もレベル低いけど、おサルもほんと低レベルだな〜w
で、論破されたら、子供じみたAA連投(>>250&256)かい?
ほんと、コケコッコー(おれ)もレベル低いけど、おサルも低レベルだな〜w(^^
276(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/17(火) 21:02:37.79 ID:V89w8T2p(2/4) AAS
>>269-271
こっち(ID:mfJeWOr2)が、ピエロ本体かw(^^
(>>266より)ID:cqXT1Im6さんの二つの主張アとイと
ア:B社={第一事業部, 第二事業部, 第三事業部, 第四事業部}
第一事業部第一部第一課の課員に、aさんというヒトがいるとする
a∈第一事業部第一部第一課 です!(>>233)
で B社だったら、一番外の丸が「B社だったら」という前提では当然「a∈B社」
イ:自然数全体の集合N' = {偶数全体の集合, 奇数全体の集合}
だから一番外の丸が「N'だったら」という前提では「偶数全体の集合」が
1つの(部分集合の)単位になるから「2 not∈N'」になるんですよ
この二つの主張アとイとは、矛盾しているよね
(∵ アでは「a∈B社」、イでは「2 not∈N'」 これ真逆なのだからね(^^; )
二つが、矛盾しているってことが、分からないのか?
おいおいだな(^^
<アトム=原子のアナロジーで追加例>
1)ヒトの身体は、原子(アトム)で構成されている!
2)いま、簡単に{ヒトの身体}が、{頭}、{ボディー}、{右腕}、{左腕}、{右足}、{左足}の6つの要素から成るとする
だから
{ヒトの身体}={{頭}、{ボディー}、{右腕}、{左腕}、{右足}、{左足} }
ですよね
3)まさか、{ヒトの身体}={水素原子、酸素原子、炭素原子、鉄元素、・・・}ではないよね
おサルは、(>>236より)
「会社は部の集合ではありませんw
(ついでにいうと部は課の集合ではないw)
会社は社員の集合ですからw」
だったけどね〜(^^
4)でもね、私も”ヒトの身体は、原子(アトム)で構成されている”という主張も、正しいと思うよ
でな、>>269-271で
一体全体、おサルの主張は、何なのだ?w
何が言いたいのかな?
単に議論に勝ちたいだけなのか?
愚にも付かない屁理屈こねくり回して
それって、数学とは一番遠い態度ですよ?w(^^;
281(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/17(火) 23:32:29.38 ID:V89w8T2p(4/4) AAS
>>278-280
コケコッコー(おれ)もレベル低いけど、おサルもほんと低レベルだな〜w
論破しますw
(>>278より)
>B社だったら、一番外の丸が「B社だったら」という前提では当然「a∈B社」
それ、ID:cqXT1Im6の主張じゃなくて、貴様の>>264の主張の引用
1)おれの主張は、(>>233)
「A社={第一事業部、第二事業部、第三事業部}
a∈第一事業部第一部第一課 です!
一方、普通は、aさんは、A社の社員でもありますから
a∈A社 なんですよね、素朴集合論では」だと
2)おサルの主張は、(>>236)
「会社は部の集合ではありませんw
(ついでにいうと部は課の集合ではないw)
会社は社員の集合ですからw」
だよね。おれは定義 A社={第一事業部、第二事業部、第三事業部}
としているのに、
”会社は部の集合ではありませんw”とか、それ、おサル(三歳児)の主張でしかないよねw(^^
(>>280)
じゃ
ヒトの身体={{頭}、{ボディー}、{右腕}、{左腕}、{右足}、{左足} }
に訂正します。これだったら、どうだ?w(^^;
(>>264より)
ほんと、コケコッコー(おれ)もレベル低いけど、おサルも低レベルだな〜w(^^
(つーか、いまふと思ったが、彼のサイコパス性格(屁理屈を使ってでも相手に反論しないと気が済まない)が出ているなー(>>2ご参照)。すげー、低レベルの屁理屈反論w(^^; )
285(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/18(水) 06:47:12.95 ID:3KrCaRK2(1/10) AAS
>>281 追加
コケコッコー(おれ)もレベル低いけど、おサルもほんと低レベルだな〜w
論破しますw
(引用開始)
おサルの主張は、(>>236)
「会社は部の集合ではありませんw
(ついでにいうと部は課の集合ではないw)
会社は社員の集合ですからw」
(引用終り)
「A社={第一事業部、第二事業部、第三事業部}
a∈第一事業部第一部第一課 です!
一方、普通は、aさんは、A社の社員でもありますから
a∈A社 なんですよね、素朴集合論では」
さて、A社は、組織改革で、AI研究所を作りました
A社={第一事業部、第二事業部、第三事業部、AI研究所}
メンバーは同じです(aさんは、人事異動でAI研究所所属になりました)
おサルの主張だと
A社の組織改革前と後とを、集合として明確に表現できない
あと(>>276より)
<アトム=原子のアナロジーで追加例>で
ヒトの身体が、兆の上の京で、1000京の原子から出来ているとします
可付番ですから、
水素原子1,2,3・・、酸素原子1,2,3・・、炭素原子1,2,3・・、鉄元素1,2,3・・、・・・とできます
ヒトの身体={水素原子1,2,3・・、酸素原子1,2,3・・、炭素原子1,2,3・・、鉄元素1,2,3・・、・・・}
と、原子からできているという見方ができます
しかし、そんな見方をしても仕方ない
ヒトの身体={{頭}、{ボディー}、{右腕}、{左腕}、{右足}、{左足} }とかね
ボディーも、{心臓}とか{肺}とか、適切なレベルで切らないと
医学のレベルでは、”ヒトの身体は原子からできている”という見方は、普通の医学の議論には邪魔なだけ
(>>264より)
ほんと、コケコッコー(おれ)もレベル低いけど、おサルも低レベルだな〜w(^^
(つーか、いまふと思ったが、彼のサイコパス性格(屁理屈を使ってでも相手に反論しないと気が済まない)が出ているなー(>>2ご参照)。すげー、低レベルの屁理屈反論w(^^; )
低レベルの屁理屈反論合戦かw(^^
299(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/18(水) 07:58:10.23 ID:3KrCaRK2(7/10) AAS
>>296
>それなら 心臓={原子1、原子2、・・・}だな
>{}の中に心臓をいれたら、心臓が要素という意味
コケコッコー(おれ)もレベル低いけど、おサルもほんと低レベルだな〜w
論破しますw
(引用開始)
おサルの主張は、(>>236)
「会社は部の集合ではありませんw
(ついでにいうと部は課の集合ではないw)
会社は社員の集合ですからw」
(引用終り)
ええ、おサルの集合論は上記でしたね
で、ヒトの集合論は、A社={第一事業部、第二事業部、第三事業部、AI研究所}という集合を考えることができる
また、(>>193より)
”集合N’={N2,Nodd} (偶数の集合と奇数の集合とを入れた集合)
明らかに
N = N2∪Nodd ≠ N’”
のように、集合N’={N2,Nodd} (偶数の集合と奇数の集合とを入れた集合)を考えることができるのです
集合A社={第一事業部、第二事業部、第三事業部、AI研究所}も、集合N’={N2,Nodd}も禁止されているわけではない
つまりは、ヒトの素朴集合論では、集合の要素としては、それがアトム(Urelement)の場合と、集合が要素になる場合と、二通りあるのよ
残念でしたw(^^
https://en.wikipedia.org/wiki/Urelement
Urelement
(>>264より)
ほんと、コケコッコー(おれ)もレベル低いけど、おサルも低レベルだな〜w(^^
(つーか、いまふと思ったが、彼のサイコパス性格(屁理屈を使ってでも相手に反論しないと気が済まない)が出ているなー(>>2ご参照)。すげー、低レベルの屁理屈反論w(^^; )
低レベルの屁理屈反論合戦かw(^^
310(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/18(水) 20:53:20.55 ID:3KrCaRK2(10/10) AAS
>>307
>キューネン著 藤田博司訳「集合論」(日本評論社)
>があったので、ちょっと中身を見てみたら
下記の方の理解は進んだかい?w(^^
(>>299より)
(引用開始)
おサルの主張は、(>>236)
「会社は部の集合ではありませんw
(ついでにいうと部は課の集合ではないw)
会社は社員の集合ですからw」
(引用終り)
ええ、おサルの集合論は上記でしたね
で、ヒトの集合論は、A社={第一事業部、第二事業部、第三事業部、AI研究所}という集合を考えることができる
また、(>>193より)
”集合N’={N2,Nodd} (偶数の集合と奇数の集合とを入れた集合)
明らかに
N = N2∪Nodd ≠ N’”
のように、集合N’={N2,Nodd} (偶数の集合と奇数の集合とを入れた集合)を考えることができるのです
集合A社={第一事業部、第二事業部、第三事業部、AI研究所}も、集合N’={N2,Nodd}も禁止されているわけではない
つまりは、ヒトの素朴集合論では、集合の要素としては、それがアトム(Urelement)の場合と、集合が要素になる場合と、二通りあるのよ
残念でしたw(^^
(引用終り)
328(6): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/19(木) 00:48:54.17 ID:MSw7Rbq1(1/14) AAS
>>306
(引用開始)
その場合、個々の自然数を要素とすることはしませんよ
同値類から代表元をとって
{0,1}という別集合を考える
というのはありますがね
(引用終り)
コケコッコー(おれ)もレベル低いけど、おサルもほんと低レベルだな〜w
論破しますw
(引用開始)
おサルの主張は、(>>236)
「会社は部の集合ではありませんw
(ついでにいうと部は課の集合ではないw)
会社は社員の集合ですからw」
(引用終り)
ええ、おサルの集合論は上記でしたね
で、下記信州大 代数入門 (花木章秀先生)より
”同値類全体の集合は
Z/nZ = {0 + nZ, 1 + nZ, ・ ・ ・ , (n ? 1) + nZ}”
0 + nZ={・・,-2n,-n,0,n,2n,・・}
1 + nZ={・・,-2n+1,-n+1,1,n+1,2n+1,3n,・・}
以下略
ですから、Z/nZは、整数の集合Zを整理してn個の袋に数を小分けした集合と考えれば良い
逆に、集合Z/nZで、中の小分けの袋を取ってしまえば、もとの整数の集合Zに戻る
Z/nZは、明らかに有限集合ではない
例えば、百万までの数を同じように類別することで、n個の要素の集合はできるが
しかし、Z/nZは無限集合を類別した集合ですし、中の小分けの袋を取れば、元の無限集合Zになります
0 + nZ ∪ 1 + nZ ∪ ・・∪ (n ? 1) + nZ =Zですからね
だから、Z/nZとZを全く別ものと考えるよりも、
繰返すが
Zの中を類別したらZ/nZ
Z/nZの分類をやめたらZ
お互いに移りあえるという理解がよろしいと思いますよ
そう考えないと、代数学(入門)は難しくなりますよw(^^;
つづく
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.955s*