[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
854: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/15(火) 20:57:55.93 ID:9ROe+Kvi >>853 訂正:つづき→つづく つづき ところで >>838 >http://hooktail.sub.jp/algebra/1sNthRoot/ > 1のn乗根 (Joh著) 物理のがきしっぽ > 1 の原始 n 乗根はφ(n) 個あります. >ここに出てきたφを オイラーのファイ関数 と呼びます. これ、下記の「巡回群」の”n が有限ならば G を生成する元の総数はちょうど φ(n) に等しい”と一致しているが しかし、英文 Cyclic group の ”If p is a prime number, then any group with p elements is isomorphic to the simple group Z/pZ. A number n is called a cyclic number if Z/nZ is the only group of order n, which is true exactly when gcd(n,φ(n)) = 1.” の記述と不一致?(゜ロ゜; 巡回群とCyclic groupの記述が いや、調べるとオイラーのφ(n)は、一般に偶数で、素数pがφ(n)には出現しないので、「巡回群」の記述へんだよね(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%A1%E5%9B%9E%E7%BE%A4 巡回群 (抜粋) 性質 位数 n の巡回群(n は無限大でもよい)G と G の任意の元 g について、以下のようなことが言える。 ・n が有限ならば G を生成する元の総数はちょうど φ(n) に等しい。ここで φ はオイラーのトーシェント函数である[4]。 ・もっと一般に、d が n の約数ならば Z/nZ の位数 d の元の個数は φ(d) である。また、m の属する剰余類の位数は n/gcd(n,m) で与えられる。 ・p が素数ならば、位数 p の群は(同型の違いを除き)巡回群 Cp(あるいは加法的に書くならば Z/pZ)しかない[5]。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/854
855: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/15(火) 20:59:10.46 ID:9ROe+Kvi >>854 つづき https://en.wikipedia.org/wiki/Cyclic_group Cyclic group (抜粋) Additional properties If p is a prime number, then any group with p elements is isomorphic to the simple group Z/pZ. A number n is called a cyclic number if Z/nZ is the only group of order n, which is true exactly when gcd(n,φ(n)) = 1.[13] The cyclic numbers include all primes, but some are composite such as 15. However, all cyclic numbers are odd except 2. The cyclic numbers are: 1, 2, 3, 5, 7, 11, 13, 15, 17, 19, 23, 29, 31, 33, 35, 37, 41, 43, 47, 51, 53, 59, 61, 65, 67, 69, 71, 73, 77, 79, 83, 85, 87, 89, 91, 95, 97, 101, 103, 107, 109, 113, 115, 119, 123, 127, 131, 133, 137, 139, 141, 143, ... (sequence A003277 in the OEIS) https://oeis.org/A003277 The On-Line Encyclopedia of Integer Sequences AUTHOR N. J. A. Sloane and Richard Stanley Last modified October 15 04:33 EDT 2019. EXTENSIONS More terms from Christian G. Bower A003277 Cyclic numbers: n such that n and phi(n) are relatively prime; also n such that there is just one group of order n, i.e., A000001(n) = 1. (Formerly M0650) 65 1, 2, 3, 5, 7, 11, 13, 15, 17, 19, 23, 29, 31, ・・ (list; graph; refs; listen; history; text; internal format) (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/855
856: Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM [] 2019/10/15(火) 21:13:41.04 ID:3uWjxYrs >>854 馬鹿は乗法群 (Z/6Z)×を全然知らんようだwww つまり 「円分体Q(ζn)のガロア群が乗法群(Z/nZ)×になる」 とはどういうことか、全然分かってないwww そんな馬鹿が知ったかぶってガロア理論語るなよ みっともないwwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/856
860: ◆QZaw55cn4c [sage] 2019/10/15(火) 22:07:22.84 ID:6wySpVJX >>854 >オイラーのファイ関数 φ関数とは書きますけれども…普通、トーシェント関数ではないでしょうか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/860
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.686s*