[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
246: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/16(月) 15:19:06.82 ID:4OYL0rf4 >>243 ベン図は所詮ベン図 包含関係は描けても 所属関係は描けない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/246
253: 132人目の素数さん [] 2019/09/16(月) 17:59:50.89 ID:680EMxic >>246 幼稚な主張だな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/253
257: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/16(月) 20:30:53.60 ID:Snw5PyNp >>246 ベン図に要素を書くことは可能だよ(下記 集合演算とヴェン図 橋本康二) オイラー図ともいうが http://www.u.tsukuba.ac.jp/~hashimoto.kouji.fu/paper/set_operations.html 集合演算とヴェン図 橋本康二 (抜粋) この要素を列挙する集合の表記法は言語的というよりもむしろ図形的と言えるかもしれない。右の三つの列挙表記の二つの波括弧の部分を変形して接合して円にし、読点を省略し、数字を並び替えると、それぞれ図37?39のようになる。 これらを重ね合わせ、図39の円だけ凸レンズ状に変形すると図40になる。 http://www.u.tsukuba.ac.jp/~hashimoto.kouji.fu/paper/set_operations_40.jpg http://gihyo.jp/dev/serial/01/java-calculation/0022 はじめMath! Javaでコンピュータ数学 Gihou.jp 第22回 図で論理を視覚的にとらえよう[前編]20071225 平田敦 (抜粋) コラム ベン図とオイラー図 「集合や論理で用いられる図」としてベン図を紹介しました。ここで細かいことを言うと,集合論で用いられる図はオイラー図といいます。図22.5の(a)を見てください。 http://image.gihyo.co.jp/assets/images/book/serial/2007/java-calculation/thumb/TH400_0022-05.jpg 論理を扱う場合にはベン図,集合を扱う場合にはオイラー図なのですが,高校数学の教科書では,単にベン図とのみ表記されることが多いようです。教科書によってはオイラー・ベン図,またはベン・オイラー図と表現して,あまり明確に区別しないようです。 オイラー図のオイラーとは,オイラーの公式で有名な数学者レオンハルト・オイラー(Leonhard Euler,1707-1783)です。ベン図のベンとは,イギリスの修道士で数学者ジョン・ベン(John Venn,1834-1923)です。それぞれ図の考案者であることからその名前がとられました。 注3) 本文中では論理変数と書きました。その方がプログラム中のboolean型と対応させやすいと考えたからです。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%BC%E5%9B%B3 オイラー図 (抜粋) オイラー図は集合の相互関係を表す図。 考案者であるレオンハルト・オイラーの名をとってオイラー図と名付けられた。ベン図と似ているが、ベン図とは異なり、各集合を表す円が必ずしも重なっている必要はない(右図参照) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/257
260: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/16(月) 21:23:05.66 ID:Snw5PyNp >>258 (引用開始) ベン図にのみ こだわっているから間違った結論に走るんだよね 別にベン図以外の他の方法を用いればよいだけのこと https://ja.wikipedia.org/wiki/ハッセ図 > { x, y, z } の冪集合には包含による半順序があり、 > 次のようなハッセ図で表される (引用終り) そうそう そういう議論は歓迎だよ しかし、「ベン図にのみこだわっているから間違った結論に走る」 のは コケコッコーのみならず、おサルもだな ”ベン図は所詮ベン図 包含関係は描けても 所属関係は描けない”(>>246) とか ”「ベン図で描ける」素朴集合論では 2段以上の∈の連鎖は考えてない”(>>238) とか それって、苦し紛れの根拠レスの主張だよねw(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/260
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s