[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
231
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/16(月) 09:14:24.45 ID:Snw5PyNp(1/6) AAS
>>227
>対応関係が一つずれてた
>V0={{}}

下記
「ポイント
・空集合 Φ と、もとの集合そのもの A={a,b} も A の部分集合と考えます。忘れないようにしましょう。」
とあるよ
”空集合 Φ”を、忘れているから、減点ですね(^^;
(参考)
https://mathwords.net/bekisyugou
べき集合の意味と要素数
具体例で学ぶ数学 > その他 > べき集合の意味と要素数
最終更新日 2018/10/28
(抜粋)
目次
べき集合とは
例題
解答
ポイント
べき集合の要素数
特殊な例
べき集合とは
集合 A に対して、A の部分集合を全て集めたものを A のべき集合(冪集合)と言います。

例題
A={a,b} のべき集合を求めよ。

解答
A の部分集合は、
Φ、{a}、{b}、{a,b}
の4つなので、べき集合は、
{Φ,{a},{b},{a,b}}
となります。

ポイント
・空集合 Φ と、もとの集合そのもの A={a,b} も A の部分集合と考えます。忘れないようにしましょう。
・べき集合の要素は集合です。つまり、べき集合は集合の集合です。「集合の集合」のことを集合族と言うことがあります。
232
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/16(月) 10:09:42.36 ID:Snw5PyNp(2/6) AAS
>>211
(引用開始)
>>207
>いや、そもそも、素朴集合論では、「ノコギリ」はアトム(元)であって、
>集合同士に適用する⊂(包含関係)は適用できない
ちょw
>5)もしノコギリが集合だと考えると
と、>>188で言ったのはおまえなんだがw
(引用終り)

どうも。スレ主です。
それ、そもそも、自分で>>188の5)で
「もしノコギリが集合だと考えると」で初めて
「ノコギリは、集合ではなく元だったので ノコギリ∈Z」を導いたのです(^^;

いや、集合論は、大きく
1)アトム(元)がなく、全てが空集合から作られ、元も集合からなるという、その代表がZFC公理的集合論
2)アトム(元)の存在を認める、素朴集合論や、下記”アトムのある集合論 ZFA (Zermelo-Fraenkel with Atoms)”
二つに分けられる
それで、>>188では、この二つを意識的に混ぜて使ってみたわけ
まあ、⊂とか∈とかの意味づけが、この二つの集合論で微妙に違うという話をしたかったわけです

(参考)
http://www.ivis.co.jp/text/20190619.pdf
代替集合論 (Alternative Set Theories)の調査 2019/6/19
古賀明彦 わかみず会用資料
Alternative Set Theories の定着した訳語が分からなかったので,本資料ではとりあえず「代替集合論」とした
(抜粋)
P80
アトムがある集合論と
基礎の公理の否定公理がある集合論
P82
アトムのある集合論 ZFA (Zermelo-Fraenkel with Atoms)
233
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/16(月) 10:38:29.68 ID:Snw5PyNp(3/6) AAS
>>188
(引用開始)
1)素朴集合の元(要素)として
・大工道具セットの箱A(ノコギリ、金槌、ドライバー)
・釣り道具セットの箱B(釣り竿、釣り針、釣り糸)
・ケースに入れたノコギリ={ノコギリ} (一元集合とする(ノコギリはよく使うため))
・大工道具セットの箱C(金槌、ドライバーのみ)(ノコギリを出した)
(引用終り)

別の素朴集合論の例を考えてみよう
1)ある会社A社があって、事業部が3つ、第一、第二、第三
2)各事業部には、部が3つ、第一、第二、第三
3)各部には、課が3つ、第一、第二、第三
4)A社={第一事業部、第二事業部、第三事業部}
 以下同様に、集合で、部、課などとつづく
5)第一事業部第一部第一課の課員に、aさんというヒトがいるとする
 a∈第一事業部第一部第一課 です!
6)一方、普通は、aさんは、A社の社員でもありますから
 a∈A社 なんですよね、素朴集合論では(^^;

公理的集合論と(アトムのある)素朴集合論とで、∈の意味づけが、微妙に違うのかもね
もっとも、「∈の定義は?」と聞いても、
集合論では”「集合」と「属する」は「無定義用語」”らしいので(下記ご参照)
その答えは出ないようですが(^^;

なお、>>232 http://www.ivis.co.jp/text/20190619.pdf 代替集合論 (Alternative Set Theories)の調査 2019/6/19 古賀明彦 わかみず会用資料
も、ご参照

>>199-200より)
https://martbm.hatenablog.com/entry/20170723/1500777080
martingale & Brownian motion
2017-07-23
ZFCの圏論での「代替」には意味があるのか?
(抜粋)
集合論の圏論的な公理のうち評判のよいものを一つ選ぶと、形式ばらない要約は次のようになる。
ようするに、上記の引用にある圏論的な公理は
集合論ではない(「集合」と「属する」という「無定義用語」によって、公理系を記述していない。あくまで「圏論」流に、「対象Aから対象Bへの射」という「無定義用語」しか本質的に使っていない。
一見、「集合論」的な無定義用語は出現するが、それはあくまで「定義」という、用語上の簡易性から導入されているにすぎない。)
257: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/16(月) 20:30:53.60 ID:Snw5PyNp(4/6) AAS
>>246
ベン図に要素を書くことは可能だよ(下記 集合演算とヴェン図 橋本康二)
オイラー図ともいうが
http://www.u.tsukuba.ac.jp/~hashimoto.kouji.fu/paper/set_operations.html
集合演算とヴェン図 橋本康二
(抜粋)
この要素を列挙する集合の表記法は言語的というよりもむしろ図形的と言えるかもしれない。右の三つの列挙表記の二つの波括弧の部分を変形して接合して円にし、読点を省略し、数字を並び替えると、それぞれ図37?39のようになる。
これらを重ね合わせ、図39の円だけ凸レンズ状に変形すると図40になる。
http://www.u.tsukuba.ac.jp/~hashimoto.kouji.fu/paper/set_operations_40.jpg


http://gihyo.jp/dev/serial/01/java-calculation/0022
はじめMath! Javaでコンピュータ数学 Gihou.jp
第22回 図で論理を視覚的にとらえよう[前編]20071225 平田敦
(抜粋)
コラム ベン図とオイラー図
「集合や論理で用いられる図」としてベン図を紹介しました。ここで細かいことを言うと,集合論で用いられる図はオイラー図といいます。図22.5の(a)を見てください。
http://image.gihyo.co.jp/assets/images/book/serial/2007/java-calculation/thumb/TH400_0022-05.jpg

論理を扱う場合にはベン図,集合を扱う場合にはオイラー図なのですが,高校数学の教科書では,単にベン図とのみ表記されることが多いようです。教科書によってはオイラー・ベン図,またはベン・オイラー図と表現して,あまり明確に区別しないようです。
オイラー図のオイラーとは,オイラーの公式で有名な数学者レオンハルト・オイラー(Leonhard Euler,1707-1783)です。ベン図のベンとは,イギリスの修道士で数学者ジョン・ベン(John Venn,1834-1923)です。それぞれ図の考案者であることからその名前がとられました。
注3)
本文中では論理変数と書きました。その方がプログラム中のboolean型と対応させやすいと考えたからです。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%BC%E5%9B%B3
オイラー図
(抜粋)
オイラー図は集合の相互関係を表す図。
考案者であるレオンハルト・オイラーの名をとってオイラー図と名付けられた。ベン図と似ているが、ベン図とは異なり、各集合を表す円が必ずしも重なっている必要はない(右図参照)
259
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/16(月) 21:13:27.41 ID:Snw5PyNp(5/6) AAS
>>236
(引用開始)
>別の素朴集合論の例を考えてみよう
>1)ある会社A社があって、事業部が3つ、第一、第二、第三
>2)各事業部には、部が3つ、第一、第二、第三
>3)各部には、課が3つ、第一、第二、第三
>4)A社={第一事業部、第二事業部、第三事業部}
> 以下同様に、集合で、部、課などとつづく

はい、ここ!4)!全くの誤りね
ヒエラルキー馬鹿の会社人間が必ず陥るミスだけど
会社は部の集合ではありませんw
(ついでにいうと部は課の集合ではないw)
会社は社員の集合ですからw
(引用終り)

アホかw(^^
ほんと、コケコッコーとおサルの集合論争だなw

おれは
A社={第一事業部、第二事業部、第三事業部} と定義 しているんだよ?
おれのA社の定義を否定するなら、せめて数学の理由付けを書けよw

おサルの理由は、「会社は社員の集合ですからw」だって?
それじゃ、数学の議論になってないでしょ
コケコッコー(おれ)もレベル低いけど、おサルもほんと低レベルだな〜w

で、論破されたら、子供じみたAA連投(>>250&256)かい?
ほんと、コケコッコー(おれ)もレベル低いけど、おサルも低レベルだな〜w(^^
260
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/16(月) 21:23:05.66 ID:Snw5PyNp(6/6) AAS
>>258
(引用開始)
ベン図にのみ
こだわっているから間違った結論に走るんだよね
別にベン図以外の他の方法を用いればよいだけのこと
https://ja.wikipedia.org/wiki/ハッセ図
> { x, y, z } の冪集合には包含による半順序があり、
> 次のようなハッセ図で表される
(引用終り)

そうそう
そういう議論は歓迎だよ
しかし、「ベン図にのみこだわっているから間違った結論に走る」
のは
コケコッコーのみならず、おサルもだな

”ベン図は所詮ベン図 包含関係は描けても 所属関係は描けない”(>>246
とか
”「ベン図で描ける」素朴集合論では 2段以上の∈の連鎖は考えてない”(>>238
とか
それって、苦し紛れの根拠レスの主張だよねw(^^;
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.374s*