[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
21(5): 132人目の素数さん [sage] 2019/09/10(火) 19:27:33.96 ID:QUfbfeuy(1/3) AAS
2chスレ:math
これは酷い!
ニワトリ君は、いつもの通り、重要な前提を読み落としたね
A,Bが任意の集合だとしたならば
当然以下の1)〜3)は成立しない
いちいち反例を挙げて指摘しよう
>1)二つの集合A,Bで、A ∈ B → A ⊂ B
> ∵ 集合Aの全ての元aは、集合Bの元だから
全くの誤り
A={{}},B={{{}}} とする
BはAを要素として持つ(A ∈ B)
一方、Aの要素{}は、Bの要素ではない
したがってA ⊂ Bではない
ワンアウト!
>2)二つの集合A,Bで、A ⊂ B → A ∈ B
> ∵ 集合B中で、集合Aの全ての元aを集めて、内部に集合Aを構成できるから
全くの誤り
A={{}} B={{},{{{}}}} とする
Aの要素は、全てBの要素である (A ⊂ B)
一方A{{}}は、Bの要素ではない
したがってA ∈ Bではない
ツーアウト!!
>3)”A ∈ B → A ⊂ B” & ”A ⊂ B → A ∈ B”が成立つから、二つは同値
どちらも成り立たないので同値ではない
スリーアウト!!!
22(2): 132人目の素数さん [sage] 2019/09/10(火) 19:28:42.18 ID:QUfbfeuy(2/3) AAS
ニワトリ君が見落とした前提は「A,B∈N」
Nの要素となる集合は
0={}
1={0}
2={0,1}
3={0,1,2}
・・・
【定理】A,B∈N の場合 A∈B⇔A⊂B
(注:⊂は真部分集合の意味)
例えば
2∈3(={0,1,2})
2(={0,1})⊂3(={0,1,2})
証明には数学的帰納法が必要だろう
(ニワトリ君には証明できるかな?( ̄ー ̄))
ついでにいうと
A∈Nのとき、A⊂Nだが
¬N∈Nであるので、
上記の定理の帰結ではない
23(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/09/10(火) 19:33:31.14 ID:QUfbfeuy(3/3) AAS
ニワトリ君の今度の誤りを見て
こいつには数学の初歩も全然理解できないな
と分かったので安心してここを去ることができる
あばよ!阪大出を詐称する特殊学級の白痴wwwwwww
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s