[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
578: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/26(木) 06:05:13.29 ID:8SLr+Kit(1/4) AAS
粘着
https://dic.nicovideo.jp/a/%E7%B2%98%E7%9D%80
585: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/26(木) 19:14:26.28 ID:8SLr+Kit(2/4) AAS
>>579
>ツェルメロの自然数の構成では、
>{}を、無限に使うと、ωになるよ

>>568で述べたが、
{}を、無限に使うと、ω={ω}となる
したがって正則性公理に反する

正則性公理の下では{}の重なりの数は有限

>それ、有限集合だと、おかしい

>>568で述べたが
正則性公理を採用しない集合論ZFC-AFAでも
ω={ω}となるωは、唯一の元からなる有限集合
何もおかしくない

>>580
>ωが構成できることからすれば
>それは、無限集合でしょ

ω={ω}となるωは
無限個の元を有しないので
無限集合ではない
586
(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/09/26(木) 19:14:59.26 ID:8SLr+Kit(3/4) AAS
>>581
>集合の濃度を、順序数を使って定義するという思想がある

その思想に沿った順序数は
ノイマンの構成法によるもの

ツェルメロの方法は、
上記の思想に沿うものではない

>2:={{{}}}
>で、順序数2、濃度2

{{{}}}の濃度は1

>つまり、{}の数で、濃度を定義すべき

濃度は、元の数で定義されるものであって
{}の数は関係ない

>それで、{}の数が無限のとき順序数ωになって、

{}の数が無限になるなら、整礎でない

>濃度も無限で、つじつまがあう

濃度を順序数で定義するのであれば、
ノイマンの構成法による必要がある

ツェルメロの方法では、超限順序数の定義ができない

まずωが正則性公理に反する。

正則性公理を捨ててω={ω}を認めたとして
今度はω+1が実現できない
587
(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/09/26(木) 19:16:00.53 ID:8SLr+Kit(4/4) AAS
>0:=Φ(空集合)
>1:={}

Φ={}なので、上記の場合0=1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.041s