[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
25: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/11(水) 07:26:16.86 ID:h4/yIPnA(1/12) AAS
>>24
スレ主、>>21-22に一言も反論できず
やっぱ、特殊学級の白痴だったか
122: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/13(金) 23:34:19.86 ID:QEVZazxA(15/18) AAS
>>118
>順序数は遺伝的に推移的な集合として定義される

しかし一般の集合は順序数どころか推移的集合でもないものがあるw

一番簡単な例{{{}}}を示してやっただろw
{}∈{{}}、{{}}∈{{{}}} だが、¬({}∈{{{}}})
これが理解できないようじゃ、数学は絶対無理だから諦めろw
154
(3): 132人目の素数さん [sage] 2019/09/14(土) 16:14:55.86 ID:VYIPOabR(15/30) AAS
>>153
ニワトリ 破滅への道 ?

>> ニワトリの発言
> 他者の発言

3. ニワトリ 前スレ845の1)について見当違いな理由による正当化発言w >>30-31

(1) まず順序数について成り立つことを述べる (正しいのはここだけw)

>>1)二つの集合A,Bで、A ∈ B → A ⊂ B
>>「基本的な考え方は,∈ がその上で整列順序になる集合たちのクラスを
>>上手に定義して,それに属する集合を順序数として定義すること」
>>(要するに、∈−順序な)
>>∈−順序は、推移的なので、xの任意の元 u ∈ x が成立つと、x ∈ y → u ∈ y成立(∵推移性より)
>>だから、この場合は”x ∈ y → x ⊂ y ”成立

(2) で、ここでなぜか一般の集合も順序数だといいはるトンデモ発言w

>>で、我々が通常扱う集合は、超限帰納法も適用可の場合が多く、∈−順序が成立つとして良い
>> ∈−順序が成立つ場合は、”x ∈ y → x ⊂ y ”成立
>>36
>>∈−順序を認めないと、超限帰納法が適用困難になる

(3) さらにベン図を持ち出す醜態

>>なお、”x ∈ y → x ⊂ y ”を認めないと、素朴集合論のベン図に反例が出る
>>つまり、x ∈ yであるにも関わらず、xのある元 u ∈ x で、
>>u not∈ y となると、素朴集合論のベン図が描けないw(^^;
>>(∈−順序を仮定しないとどうなるか? 上記のように、分からんかった(^^;

>>36
>>現実の我々が日常接する集合(大学学部レベルで(それ以上は知らず))は、
>>∈−順序を認めて、素朴集合論のベン図が描けるものに限定して、良いのではないだろうか?(^^

4.すかさずトンチンカン発言をつっこまれるw >>46
>>∈−順序が成立つ場合は、”x ∈ y → x ⊂ y ”成立
>「∈ がその上で整列順序になる集合」って順序数だろ
>いつどこで誰が「一般の集合が順序数になる」と証明したんだ?
296
(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/09/18(水) 07:46:35.86 ID:wvXbGob9(7/19) AAS
>>295
>>なんで頭、ボディー、右腕、左腕、右足、左足に
>>いちいち{}がついてんの? アタマおかしい?w
>大して意味はないが

意味のないことするのが馬鹿の特徴w

>例えば、{心臓}が、原子から成る集合だということを強調しているだけ

それなら 心臓={原子1、原子2、・・・}だな
{}の中に心臓をいれたら、心臓が要素という意味

お前、集合論の初歩から全然わかってないなwwwwwww
339
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/19(木) 07:55:39.86 ID:MSw7Rbq1(8/14) AAS
>>338
つづき

3)こう考えると、上記のwikipediaの単純な自然数構成でも
∈Rを使って
0 = {} ∈R {{}} ∈R {{{}}} ∈R {{{{}}}} = 3
と、二項関係∈Rで、綺麗な順序が構成できる

こうして構成した二項関係∈Rには、モストフスキ崩壊補題により
”推移的集合Mによる (M, ∈) と順序同型で、順序同型な順序数が一意に存在する” (>>261 近藤 友祐 神戸大学 )

この考えによれば、二項関係∈Rの意味で
 >>299のA社={第一事業部、第二事業部、第三事業部、AI研究所}で
 第一事業部に属する社員は、またA社にも属する(∈Rの意味で)と言える
 しかし、それは、A社={ a、第一事業部、第二事業部、第三事業部、AI研究所}を意味する訳では無い

この見方を支える一つの柱が、モストフスキ崩壊補題ですw(^^;
日常の自然言語における”所属”とか”属する”は、この意味ですね

で、繰返すが、確かに、
0 := {}, suc(a) := {a} と定義したならば、
0 := {}
1 := {0} = {{}}
2 := {1} = {{{}}}
3 := {2} = {{{{}}}}
と非常に単純な自然数になる
そして、この自然数の構成は、厳密な意味での推移的集合による構成ではないが、推移的集合による構成と順序同型になるってこと(モストフスキ崩壊)
以上
529: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/23(月) 22:08:02.86 ID:xrE7eXYo(3/15) AAS
>>527
ウィキペディア

有限集合
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E9%99%90%E9%9B%86%E5%90%88

>x, y がどんな元だったとしても、{}, {x}, {x, y} といったような集合は有限集合である。

はい、スレ閉じて、すっぱりと5CH数学板から退去してください_(_ _)_
532: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/23(月) 22:33:19.86 ID:xrE7eXYo(4/15) AAS
>>531
すでにスレ10で正規部分群についてトンチンカンなこといいまくってますw
書き込みできない間、調べました

1> 1の発言
>> 1に対する他人のツッコミ

2chスレ:math
1> σ-1・C5・σ=C5(巡回群)

2chスレ:math
>>わかって書いていると思うが、
>>「σ-1・C5・σ=C5(巡回群)」の
>>左辺のC5と右辺のC5とは、
>>一般には同型ではあるが違う群である。

2chスレ:math
1>それは、群の表現の問題ではないかと。
1>そして、何を同じとし、何を違うと考えるかは、コンテキスト(状況)依存だと

2chスレ:math
>>私は間違っていた。
>>スレ主は分かっていなかった。
>>群Gの任意の部分群HとGの元σに対してσ-1・H・σはHと同型である。
>>HがGの正規部分群であるとは
>>σ-1・H・σが"Gの部分集合"としてもHと同じ
>>であるということである。

2chスレ:math
>>任意のH、σに対してσ-1・H・σはHと同型なので、
1>それは、現代風の正規部分群の定義だ

2chスレ:math
>>違う、違う。
>>Hが正規部分群でなくても、σ-1・H・σはHと同型である。

2chスレ:math
1>σには、何の制約も付かないとしたら、「σ-1・H・σはHと同型」ってまさに正規部分群でしょ?

2chスレ:math
>>これは酷い
603
(1): 132人目の素数さん [] 2019/09/27(金) 14:44:52.86 ID:NvLUjz9t(4/8) AAS
>>600
どうもスレ主です
外していたらごめん
あなたは、前スレで、前原先生の論文に文句つけた人かな
(基礎論の知識が豊富ですね)
1)背理法、{}の多重度が、有限とする
 有限なのだから、あるmが存在してm重とする
 しかし、自然の元nに上限なし
 (かならずn+1が、存在する)
 よって、矛盾である
(二ヵ所とも)
2)定義というか命名の妥当性を問題にしています
3)”元の数が有限の意味”で、有限集合と呼ぶとするのは、注釈つき乃至有限の意味が元の数であることが明白なときは反対しません
4)やっぱり文献ないでしょ
 いや、要するに、遺伝的有限集合の定義を作ったのは、その必要が、あるからでしょ
 つまり、元の数が有限だけで、単純に割り切れないってことですよね(゜ロ゜;
744: 132人目の素数さん [sage] 2019/10/09(水) 07:36:06.86 ID:gm3ls/Yz(3/7) AAS
ま、ガロア理論で懲りたんなら、次からスレ名から外しなよ
757
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/09(水) 11:16:41.86 ID:nHmzRvjt(3/8) AAS
つづき

類等式
G が有限群であれば、群の任意の元 a に対して、a の共役類の元は中心化群 CG(a) の剰余類と 1 対 1 の対応にある。このことは次のことを観察することによってわかる。同じ剰余類に属する任意の 2 元 b, c (したがって中心化群 CG(a) のある元 z に対して b = zc)は a を共役するときに同じ元を生じる: b^-1ab = (zc)^-1a(zc) = c^-1z^-1azc = c^-1ac.

したがって a の共役類の元の数は G における中心化群 CG(a) の指数 [G : CG(a)] である。したがって各共役類の元の数は群の位数を割り切る。

さらに、各共役類からひとつずつ代表元 xi を選べば、共役類の非交性から |G| = ?i |xiG| = ?i [G : CG(xi)]がいえる。中心 Z(G) の各元はそれ自身だけを含む共役類をなすことに注意すれば、類等式 (class equation) を得る[4]:

|G| = |Z(G)| + ?i [G : CG(xi)]
ただし和は中心に含まれない各共役類からの代表元を渡る。

群の位数 |G| の約数の知識は中心や共役類の元の数についての情報を得るためにしばしば使うことができる。

つづく
776: 132人目の素数さん [] 2019/10/10(木) 19:15:38.86 ID:67UjvVEp(1) AAS
おまえみたいな詐欺師に冥福祈られても迷惑なだけ
791: 第六天魔王 ◆y7fKJ8VsjM [] 2019/10/12(土) 20:00:08.86 ID:XYOM7riD(3/3) AAS
今日の一曲
https://www.youtube.com/watch?v=-N44fsZtBls


10/11のLAライブから

今回のアルバムで一番スゲェ曲
932
(1): Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM [] 2019/10/17(木) 19:00:54.86 ID:448PbhX4(7/12) AAS
>>915
>Mara Papiyasさんも勉強しながら書かれてる感じですが、

そうですね ツッコむために勉強してます(ひでぇ)

>スレ主さんとは違って自分の頭を通して書いているな
>というのが分かります。

そうですね そうでないとツッコめませんから(ひでぇ)

>「アーベル群とアーベル群の直積はアーベル群にしかならないだろう」
>とか、数学徒であれば誰でも気づくツッコミも入れてきます。

可解群の説明で「剰余群がアーベル群」とあるのを読んで
「じゃ、可解群はアーベル群じゃん」とかいいだすのは軽率な馬鹿

もちろん、S3はアーベル群じゃないから、
そこで気づかないとおかしい

>スレ主さんにはどうも半直積の概念がないように思えます。

そもそも、馬鹿は計算して確かめる癖がない

だから
「1の5乗根の原始根 ζ5を添加する拡大から、位数5の巡回群が出る」
なんてアホなこと書いちゃうんですわw
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.059s