[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
222
(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/09/15(日) 15:41:56.74 ID:g2F0dADR(14/20) AAS
>>206
>集合N’の正規の元は、たった二つ
>では、集合N’は二つの元から成る有限集合か?

ああ、そうだよ。
ニワトリはそんなこもと分からないほどの、スーパー馬鹿なの?

>無限集合を内包していると考えるべしだろ?(^^

何いってんだ?この馬鹿はw
N’の2つの元が無限集合でも、
N'が有限集合であることに何のかわりもない
537
(1): 132人目の素数さん [] 2019/09/23(月) 22:52:25.74 ID:hzAaw1bL(3/6) AAS
>>533
自分で、>>471に書いている通り
Z/nZが、n個の元からなり、濃度がnであることは、書いてある
それ以上の文献を頼むよ
620
(2): 132人目の素数さん [] 2019/09/28(土) 07:06:22.74 ID:4iMJWNT8(3/7) AAS
>>618
Nのノイマン構成
0:{}=Φ
1:{{}}={Φ}
2:{Φ,{Φ}}
3:{Φ,{Φ},{Φ,{Φ}}}
 ・
 ・
ここで、右端のΦに注目する
そして、Φの右の}の数に注目する
1のとき}は、1個
2のとき}は、2個
3のとき}は、3個
 ・
nのとき}は、n個
つまり、ノイマン構成では、
ある数nと}の数とは、対応しています
だから、無限公理のもと、
ωにおいて、右端のΦの右の}の数は、加算無限
(゜ロ゜;
845: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/15(火) 10:53:06.74 ID:GY+TtPJn(3/4) AAS
>>843

『可換体論』か『可換環論』か忘れたが、永田 雅宜先生の本、見たことあるな
(内容は覚えていないが)
”数学セミナー  2019年11月号 特集= すごい反例 ヒルベルトの第14問題……黒田 茂”
が、永田 雅宜先生の話だね

(参考)
https://www.nippyo.co.jp/shop/magazines/latest/4.html
数学セミナー  2019年11月号
特集= すごい反例

ヒルベルトの第14問題……黒田 茂 22

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B8%E7%94%B0%E9%9B%85%E5%AE%9C
永田 雅宜(ながた まさよし、1927年2月9日 - 2008年8月27日)は、日本の数学者。京都大学名誉教授。

業績
1960年代、1970年代に可換環論と代数幾何学の基礎付けにおいて大きな業績を残した。不変式論(英語版)を用いてヒルベルトの第14問題(英語版)の反例を構成し否定的に解決した。他にも代数多様体のコンパクト化、ネーター環における業績がある。
ヒルベルト第14問題を否定的に解決した論文は僅か7ページだった[4]。

著作
『可換体論』裳華房、1967年。
『可換環論』紀伊國屋書店、1974年。
960
(1): Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM [] 2019/10/18(金) 07:18:08.74 ID:yJv1enDY(11/17) AAS
貴様を弄るネタはガロア理論だけじゃないからなw

また、カントルスレでいたぶってやるよ
向こうはこっちよりもさらに低レベルだからな
まったく集合の初歩も分からんくせに
何がガロア理論だ 笑わせるなw
985: ID:1lEWVa2s [sage] 2019/10/18(金) 16:51:16.74 ID:8pTIg9/G(4/4) AAS
"宇宙論「4d2Uとは?」" を YouTube で見る
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s