[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
44: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/09/11(水) 18:23:44.68 ID:z0Cctf8f(9/10) AAS
https://webronza.asahi.com/science/articles/2019081100002.html
論座
初任給が高騰するAI人材とは誰のこと?
産業界が求めているのは、AIをツールとして使いこなすことができる人 20190811
伊藤智義 千葉大学大学院工学研究院教授
(抜粋)
初任給730万円、いや1000万円も
 今年6月、ソニーがAI人材の初任給を最高730万円に引き上げると発表した。NECなど、1000万円に設定している企業も出てきている。飛躍的に発展を続けているAI分野において、産業界の焦燥はかなりのものである。先日、ソフトバンクグループの孫正義社長は「日本はAI分野の後進国」という警鐘を鳴らした。

 筆者の研究室は電気電子工学のコースに所属していて、3次元映像計測を中心に高速計算の研究を行っている。読み書き可能なLSIである「FPGA」やコンピューターに内蔵されているグラフィックスボードを利用した「GPU」コンピューティングなどを駆使して10〜20年先の技術開発を目標にしている。名前を電子情報システム研究室という。

 隣は小圷成一教授のシステム数理研究室である。「ニューラルネットワーク」「機械学習」「最適化理論」などの研究を40年近く続けている。

 上記の「FPGA」「GPU」「ニューラルネットワーク」「機械学習」「最適化理論」は、すべて今日のAI技術のキーワードである。

 ただし、筆者の研究室と数理システム研究室では、当然ながら、研究手法が大きく異なる。
学問的には後者が「AI研究者」である。ところが、産業界で厚遇されつつある「AI人材」は、おそらく前者である。そこに現在のAIブームの本質があり、産業界からの要請が垣間見られる。

現在のAIブームの技術的背景
 現在のAIブームは、アルゴリズムに画期的な革新があったから始まったわけではない。本質はコンピューターシステムの飛躍的な発展である。技術的な背景は、次の3つに集約できる。

(1)インターネットの発展により、膨大なデータ(ビッグデータ)を取得できるようになった。
(2)コンピューターがビッグデータを処理できるほど高速になった。
(3)AIをツールとして手軽に使えるソフトウェアの開発環境(プラットフォーム)が普及した。

 特に注目すべきが ・・・ログインして読む
(残り:約1600文字/本文:約2770文字)
45: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/11(水) 18:28:27.68 ID:z0Cctf8f(10/10) AAS
https://www.excite.co.jp/news/article/Fisco_00093500_20190910_012/
ニュース エキサイト
[注目トピックス 日本株]アイスタディがストップ高、高度IT「人材育成・提供」サービスを具現化
Fisco2019年9月10日
(抜粋)
アイスタディ<2345>は大幅高。ストップ高買い気配となっている。エイム・ソフトの完全子会社化を発表した。
同社は現在、「HR Tech × Ed Tech の分野にて日本を代表するソリューションカンパニーを目指す」という新たなビジョンを掲げるとともに、次なる成長ステージへと歩みを進めるべく中期経営計画を推進している。
今回の買収はAIやビッグデータ、IoTなどに関連する高度ITスキルを習得するための学習コースと、そのスキルを活かした転職への支援を組み合わせた「人材育成・提供」総合サービスである「iStudy ACADEMY」を飛躍させる足掛かりとなる。
エイム・ソフトは従来のシステム開発事業を堅実に成長させつつ、iStudy ACADEMYにてAIやブロックチェーン、IoTなどに関連する高度IT人材向けコースを受講したエンジニアを採用し、実践経験を積ませ、高度IT人材のシステム開発事業へと事業拡大を図る方針。《US》
233
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/16(月) 10:38:29.68 ID:Snw5PyNp(3/6) AAS
>>188
(引用開始)
1)素朴集合の元(要素)として
・大工道具セットの箱A(ノコギリ、金槌、ドライバー)
・釣り道具セットの箱B(釣り竿、釣り針、釣り糸)
・ケースに入れたノコギリ={ノコギリ} (一元集合とする(ノコギリはよく使うため))
・大工道具セットの箱C(金槌、ドライバーのみ)(ノコギリを出した)
(引用終り)

別の素朴集合論の例を考えてみよう
1)ある会社A社があって、事業部が3つ、第一、第二、第三
2)各事業部には、部が3つ、第一、第二、第三
3)各部には、課が3つ、第一、第二、第三
4)A社={第一事業部、第二事業部、第三事業部}
 以下同様に、集合で、部、課などとつづく
5)第一事業部第一部第一課の課員に、aさんというヒトがいるとする
 a∈第一事業部第一部第一課 です!
6)一方、普通は、aさんは、A社の社員でもありますから
 a∈A社 なんですよね、素朴集合論では(^^;

公理的集合論と(アトムのある)素朴集合論とで、∈の意味づけが、微妙に違うのかもね
もっとも、「∈の定義は?」と聞いても、
集合論では”「集合」と「属する」は「無定義用語」”らしいので(下記ご参照)
その答えは出ないようですが(^^;

なお、>>232 http://www.ivis.co.jp/text/20190619.pdf 代替集合論 (Alternative Set Theories)の調査 2019/6/19 古賀明彦 わかみず会用資料
も、ご参照

>>199-200より)
https://martbm.hatenablog.com/entry/20170723/1500777080
martingale & Brownian motion
2017-07-23
ZFCの圏論での「代替」には意味があるのか?
(抜粋)
集合論の圏論的な公理のうち評判のよいものを一つ選ぶと、形式ばらない要約は次のようになる。
ようするに、上記の引用にある圏論的な公理は
集合論ではない(「集合」と「属する」という「無定義用語」によって、公理系を記述していない。あくまで「圏論」流に、「対象Aから対象Bへの射」という「無定義用語」しか本質的に使っていない。
一見、「集合論」的な無定義用語は出現するが、それはあくまで「定義」という、用語上の簡易性から導入されているにすぎない。)
321: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/18(水) 21:18:49.68 ID:wvXbGob9(19/19) AAS
2chスレ:math
>2)二つの集合A,Bで、A ⊂ B → A ∈ B
> ∵ 集合B中で、集合Aの全ての元aを集めて、内部に集合Aを構成できるから

集合B中で、集合Aが要素として存在しない場合がある

A={{{}}}、B={{},{{}}}
{{{}}}は、Bの要素でない

     ;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
     \/| y |)
405
(1): 132人目の素数さん [] 2019/09/21(土) 19:08:58.68 ID:svbXdWN6(5/5) AAS
スレ主は中退?
あまりに酷い
615
(1): 132人目の素数さん [] 2019/09/27(金) 23:24:55.68 ID:NvLUjz9t(8/8) AAS
>>613
追加文献提供頼むよ(゜ロ゜;
652
(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/09/29(日) 13:17:27.68 ID:s0bEnY0r(2/16) AAS
>>648
>>649
>0:=Φ、
>1:={Φ}、
>2:={ Φ、{Φ} }、
>3:={ Φ、{Φ}、{Φ、{Φ} }、
>……

>0:=Φ、
>1:={Φ}、
>2:={ {Φ} }、
>3:={ { {Φ} } }、
>……
に変更。
675
(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/09/29(日) 16:36:50.68 ID:WcBxaUNf(9/11) AAS
>>674
>この理屈は間違い。

ではどういう理屈で>>663
>任意の2以上の正整数xについて x≠Φ、0∈x
といったのか?

おかしいだろう
689: 132人目の素数さん [] 2019/10/01(火) 13:48:04.68 ID:Fd75etB7(2/3) AAS
>>686
どうもスレ主です(^_^)
ああ、>>683は、おっちゃんだったか
どうもありがとう(^_^)
910: Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM [] 2019/10/17(木) 06:21:34.68 ID:448PbhX4(5/12) AAS
些細なことですが

>>905
氏はつけなくてもいいよ

例えば数学者について述べるとき、いちいち氏はつけないが
それを無礼だと咎める人はまあいない

私は別に数学者ではないが、名前に関しては
数学の慣習に沿って語っていただいて全然かまわない
919
(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/17(木) 10:58:25.68 ID:CX/otP+s(2/9) AAS
>>914
ID:rXxqe236さん、どうもスレ主です。
レスありがとう

(引用開始)
ご参考にされてるHPは混乱してるのか、間違ったことも混じって書いてありますね。
定理として書いてある
「ζ=exp(2πi/n)の最小多項式は{1,ζ,ζ^2,...,ζ^{n-1}}の全てを解として持ちます.」
は明確に誤り。最小多項式の次数はφ(n)次なので、φ(n)個しか根を持ちえません。
(最小多項式)≠x^n-1 です。
あと、ζ,ζ^2,...,ζ^{n-1}が基底をなすように書いてありますが、これも素数でないnに対しては誤り。
Q上のベクトル空間としての次元もφ(n)なので、基底の個数もφ(n)個です。
(引用終り)


なんか、混乱していませんか?

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/1%E3%81%AE%E5%86%AA%E6%A0%B9
1の冪根
(抜粋)
自然数 n に対し、m (< n) 乗しても決して 1 にならず、n 乗して初めて 1 になるような 1 の冪根は n 乗根として原始的 (primitive) であるという。自然数 n を固定せず、1 の原始 n 冪根あるいは 1 の原始 n 乗根として得られる数を総称し、1の原始冪根(いちのげんしべきこん)、または1の原始累乗根(いちのげんしるいじょうこん)という。

性質
・1 の冪根は全て、ガウス平面における単位円上にある。また概要で述べたことは 1 の n 乗根の全体が位数 n の巡回群となることを示している。
・a を複素数とするとき、a の n 乗根を任意に一つ選んで n√a と記せば、1 の n 乗根に各々 n√a を掛けたものが複素数係数の方程式 xn ? a = 0 の根の全体となる。
・1 の n 乗根をガウス平面上に表し、線分で結ぶと単位円に内接する正 n 角形となる。これは 1 の原始 n 乗根の一つを ξn として以下の式が成り立つことと同じである:


https://mathtrain.jp/njokonof1
高校数学の美しい物語
最終更新:2015/11/05
1のn乗根の導出と複素数平面
(抜粋)
定理1:1の n 乗根は複素数平面の単位円周上に等間隔で並ぶ。
定理2:1の n 乗根は全部で n 個あるが,それらの和は0である。

1のn乗根の和
次は定理2の証明です。こちらは解と係数の関係を使うだけです!

証明
1 の n 乗根たちは方程式 z^n?1=0 の解である。
よって,解と係数の関係よりそれらの和は 0 である。
993: Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM [sage] 2019/10/18(金) 19:27:51.68 ID:yJv1enDY(16/17) AAS
>>992
>もともとクソみたいなスレなので

そもそも、ここってクソな1を凹るスレだろ?w

>仮に間違っていたとしてもスレでは日常茶飯事

1は口を開けば間違いしか言わんからな
それにしても>>973の書き込みはヤバい感じがプンプンしてましたな
5chってそういう人が多いからね 病気なら仕方ないけど
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.055s