[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
6
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/09/09(月) 19:54:27.14 ID:w2gV7wtr(6/8) AAS
つづき

43 2chスレ:math (だれかが立ててスレ。私は行きません。このスレに不満な人は、そちらへ)
(40以降現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む)
(39以前 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む)
39 2chスレ:math (別名 数学セミナー時枝記事の墓)
(35以降 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む)
(34以前 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む)
32 2chスレ:math (251 サイコパスのピエロ登場 ID:1maZ/hoI )
28 2chスレ:math (High level people が自分達で勝手に立てた時枝問題を論じるスレ)
20 2chスレ:math (512 2016/07/03 確率論の専門家さん来訪 ID:f9oaWn8AID:1JE/S25W
17 2chスレ:math (314 2015/12/20 数学セミナー2015年11月号の記事『箱入り無数目』の最初)
4 2chスレ:math スレタイに4が抜けてますが(4)です
1 2chスレ:math 初代スレ
以上
23
(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/09/10(火) 19:33:31.14 ID:QUfbfeuy(3/3) AAS
ニワトリ君の今度の誤りを見て
こいつには数学の初歩も全然理解できないな
と分かったので安心してここを去ることができる

あばよ!阪大出を詐称する特殊学級の白痴wwwwwww
26: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/11(水) 07:30:14.14 ID:h4/yIPnA(2/12) AAS
それにしても
2chスレ:math
はヒドイ、酷過ぎるw

いままで数々の馬鹿を見てきたが、
ここまでひどい馬鹿ははじめてだ
まったく考えてない
書かれたことを全部鵜呑みw
113
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/09/13(金) 22:21:27.14 ID:Ct8Lh9wH(11/15) AAS
>>103
(引用開始)
”Eureka GAP”さんのPDFね〜w(^^
おサルは、
1)それ、「日本の大学を卒業後アメリカへ留学して数学科の大学院生をやっています。専門は集合論です」
 て、知って引用しているかなーw(^^
(引用終り)

じゃ、こちらもPDFをばw(^^;
下記の、渕野昌先生 「フォン・ノイマンと公理的集合論」
「現代思想」2013 年8月増刊号
これは、数学徒以外の一般読者対象なので
おサルにも読めるだろうw(^^

https://researchmap.jp/read0078210/
researchmap
渕野 昌
https://researchmap.jp/?action=cv_download_main&upload_id=212150
フォン・ノイマンと公理的集合論
(1)渕野昌(Saka´e Fuchino)
28. Mai 2017
以下の文章は、 「現代思想」2013 年8月増刊号に,渕野昌,フォン・ノイマンと公理的集合論(2013), 208?223. として収録された論説である。
雑投稿/校正後の加筆訂正も含まれている。
誌掲載版では紙数の制限などのために削除した部分も再収録した。
313: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/18(水) 21:01:29.14 ID:wvXbGob9(14/19) AAS
1の「全ての集合は推移的」の主張
キューネン「集合論」で完全否定

     ;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
     \/| y |)
358
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/20(金) 06:37:57.14 ID:ihE7M+Qz(1/9) AAS
>>355
サル石はいるよ(>>2
お前のこと
哀れな素人さんのスレ*)に書いているかどうかとは無関係に、サル石はいる
*) 現代数学はインチキだらけ
2chスレ:math

>>356
>なんで集合Sの元が無限集合sだったら、
>集合Sも無限集合にならなければいけない

(定義)有限集合を、有限個の元からなり、その元の祖先をたどっていったとき、必ず有限集合かアトムからなる集合と定義する
それで終り。これは定義の問題だよ
これは、>>335の”「同じと見なす」ことの素晴らしさと難しさ”(hiroyukikojima)に通じる話

>>357
>「二つの集合A,Bで、A ∈ B → A ⊂ B」

それは、>>338に書いたように
∈と類似の二項関係の”∈R”に、類似のしかし、少しだけ異なる定義を与えれば
「二つの集合A,Bで、A ∈R B → A ⊂ B」と見ることができる

これも、>>335の”「同じと見なす」ことの素晴らしさと難しさ”(hiroyukikojima)に通じる話
これが分からないようじゃ、おサルには、大学数学は無理かもね(>>335より)(^^;
552
(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/09/24(火) 05:22:54.14 ID:FCSoHS2p(1) AAS
「Hが正規部分群でなくても、σ-1・H・σはHと同型」

eをGの(そしてHの)単位元とする
g、hをHの元とする
h-1をhの逆元とする

σ-1・e・σ=e
σ-1・g・σ・σ-1・h・σ=σ-1・g・h・σ
σ-1・h・σ・σ-1・h−1・σ=σ-1・h・h−1・σ=σ-1・e・σ=e

★正規部分群でない部分群の例
S3の中のS2 {e,(12)}

(13)(12)(13)=(23) {e,(23)}≠{e,(12)}
(23)(12)(23)=(13) {e,(13)}≠{e,(12)}

群としては同型だが、集合としては等しくない

☆正規部分群である部分群の例
S3の中のA3 {e,(123),(132)}

(12)(123)(12)=(12)(12)(23)(12)=(132)
(12)(132)(12)=(12)(23)(12)(12)=(123)

(13)(123)(13)=(13)(23)(13)(13)=(132)
(13)(132)(13)=(13)(13)(23)(13)=(123)

(23)(123)(23)=(23)(12)(23)(23)=(132)
(23)(132)(23)=(23)(23)(12)(23)=(123)

恒等変換でないが、集合としては等しい
600
(2): 132人目の素数さん [sage] 2019/09/27(金) 07:35:40.14 ID:hBvXJpyy(2/8) AAS
>>598

>1){N}の多重度は、無限でしょ

いや 有限

>2)Nの多重度は、{N}の多重度ー1と考えると、無限でしょ

いや 有限

>3)要素が有限個の集合を、有限集合と呼ぶと定義するのは、勝手ですが

既にそう定義されたので 勝手な変更はできない

>{N}を有限集合と呼ぶと、{N}の{}を外せば、無限集合になって、
>それはなんかへん

有限集合の条件として、集合の要素が何かは問わないので 全然ヘンでない

>4)やっぱり文献ないでしょ。それで結構ですよ

いや あまりにも自明なのでさらっと流しているだけ
「有限集合は要素が有限個の集合である」という定義を
集合論の研究者に確認して受け入れてね
649
(2): 132人目の素数さん [sage] 2019/09/29(日) 12:18:41.14 ID:s0bEnY0r(1/16) AAS
おっちゃんです。
>>646
>・無限公理は、別に否定していない
そうであれば、可算無限集合となる自然数全体の集合Nの存在性を認めることになる。
故に、正の無限大+∞が自然数云々とはいわない。

>・ツェルメロ構成が、正則性公理に反する?知らんな。勘違いでしょ(゜ロ゜;
ツェルメロの自然数の構成では、
0:=Φ、
1:={Φ}、
2:={ Φ、{Φ} }、
3:={ Φ、{Φ}、{Φ、{Φ} }、
……
と、以下同様に帰納的に、自然数を小さい方から定義して行くが、
1:={Φ} と定義するときに、{Φ} は一元集合だから、正則性公理に反することになる。
698: 132人目の素数さん [sage] 2019/10/03(木) 20:52:31.14 ID:vF9CNmr9(1/2) AAS
ポカン口の白痴(゜ロ゜が無限論争でボロ負けして
別の話題に逃げようとしてるがそうは問屋が卸さんよ

貴様が書き続けるかぎり
貴様の馬鹿丸出しの初歩的誤りをあげつらって
嘲笑し続けてやるよ

貴様は人間じゃない ニワトリだw
728: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/06(日) 14:01:43.14 ID:d8OQiN+r(3/9) AAS
>>726
哀れな素人さん、どうも。スレ主です。

>このスレは誰も来ないから本性全開(笑

確かに(^^
804
(1): Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM [] 2019/10/14(月) 11:25:26.14 ID:llLaGKvq(5/12) AAS
>>803
ガロア理論理解してないことが露見して
あせってるのは馬鹿の貴様だけw

今まで理解できてないのに
これから泥縄で理解しようとか
貴様、数学なめとんのか?w
895: Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM [] 2019/10/16(水) 22:26:11.14 ID:/906omXv(8/12) AAS
>>893
>おれは楽しんでいるんだ

間違うことを?w

>円分体の深みを再認識しているんだよ

「1の5乗根の原始根 ζ5を添加する拡大から、位数5の巡回群が出る」

とかほざいた馬鹿が?wwwwwww
947: Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM [] 2019/10/18(金) 06:07:39.14 ID:yJv1enDY(3/17) AAS
貴様が次スレのタイトルとHNから
「古典ガロア理論も読む」を外すんなら、
以下の爆笑コメントはテンプレに入れなくてもいいぞ
(ていうか過去スレリンク以外わざわざテンプレしなくていい
 貴様のみっともない恥晒すだけだろw)

>>839
>Qにaの5つの5乗根を添加した体をKとする
> ↓
>1の5乗根の原始根をζ5と書く
>あと、5√a(aの5乗根の実根)な
> ↓
>1の5乗根の原始根 ζ5を添加する拡大から、位数5の巡回群が出る
>5√a(aの5乗根の実根) を添加する拡大から、位数5の巡回群が出る
> ↓
>全体では、位数5の巡回群と位数5の巡回群の直積の群で、位数25の群
>位数25の群は、巡回群ではないみたいだね(^^
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.050s