[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む68 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
805
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/14(金) 11:39:04.86 ID:PtmeAx38(7/21) AAS
>>804 補足の補足

まあ、関数の概念を一つ説明するにしても、相手のレベルに合わせようとすると、大変なんだわw(^^
811: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/14(金) 11:57:31.64 ID:PtmeAx38(8/21) AAS
>>805

進研ゼミ(^^;
https://kou.benesse.co.jp/nigate/math/a14m0205.html
進研ゼミ
(抜粋)

f (x)の意味
関数の式の中に, f(x) や f(?1) が出てきますが,この意味がわかりません。

こんにちは。
いただいた質問について,さっそく回答いたします。

【質問の確認】
関数の式の中に, f(x) や f(?1) が出てきますが,この意味がわかりません。
というご質問ですね。

【解説】
f(x) は,関数のニックネ?ムです。

f(x) の fは,関数の「名前(ニックネ?ム)」です。(関数 functionのf)
f(x) の(x) は,それが「xの関数」ということを示しています。

【アドバイス】
長い式でも簡単に表されるf(x) という表記を使いこなせるようにしておくと,とても便利です。
また,「関数f(x)」という表記は,問題文などでも使われることがあるので,意味をしっかり押さえておきましょう。

それでは,これで回答を終わります。
これからも,『進研ゼミ高校講座』にしっかりと取り組んでいってくださいね。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s