[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む68 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
682
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/06/14(金) 06:08:18.65 ID:/k5aIfYN(8/15) AAS
(再録)
スレ67 2chスレ:math
193 自分返信:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 投稿日:2019/06/08(土) 09:54:09.65 ID:e2T0R87W [10/46]

>関数による数列の反例

時枝解法不成立だけなら、簡単に言える(^^
(過去にも書いたけど)
スレ65 2chスレ:math
より

1)
箱の番号付け
・・・,n,・・・,2,1
↓↑
・・・1/n・・・,1/3,1/2,1/1
という形で
区間[0,1]に
自然数の集合Nを埋め込める
({・・・1/n・・・,1/3,1/2,1/1}に時枝の箱を対応させることができる)

2)
同様に、100個の区間[1,2]・・[k,k+1]・・[99,100] (1<k<99)で
自然数の集合Nを埋め込める
(1/n → 1/n + k とすればいい)
(これで、時枝記事の数列100個を作ることができる)

3)
ここで、ある正則でない関数f(x)をとる

4)
もし、時枝解法が正しいとすると
(「あるDなる番号が存在し、D+1より大きい箱を開けて、中の数を知り、Dの箱の値を的中できる」*)が正しいとする)

5)
上記の関数f(x)の場合に適用すると
「ある1/Dなる数が存在し、x<1/D+1なるf(x)の値(・・・f(1/D+1))を知り、f(1/D)の箱の値を決定できる」というものであるというものである

6)
これは、明らかに、既存の関数論に反する

7)
時枝解法には、(関数論からの)反例が存在するので、不成立である

QED(^^;

(この元ネタは、>>324に書いた 関数についてのPDFなどからです)
以上

(難しいのは、「不成立なのに、”なぜ成立するように見えるのか”という仕組み」の解明(^^ )
706: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/14(金) 09:32:01.51 ID:ebInVaSj(1/155) AAS
>>682
>6)
>これは、明らかに、既存の関数論に反する
証明になってない
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.106s*