[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む68 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
49: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/13(木) 07:07:05.92 ID:tNmlg93R(49/62) AAS
つづき
スレ64 2chスレ:math
868 自分返信:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 投稿日:2019/05/05(日) 21:08:08.39 ID:1ZCM8Sju [20/24]
>Alexander Pruss

Alexander Prussさん、ちょっと大物かも(^^
”Ph.D. in Mathematics at the University of British Columbia in 1996 and publishing several papers in Proceedings of the American Mathematical Society and other mathematical journals”です
で、mathoverflowの”Probabilities in a riddle involving axiom of choice”では、否定的見解を述べていますね〜!w(^^
そして、mathoverflowにおける”conglomerability ”の詳しい説明が、
「Infinity, Causation, and Paradox 著者: Alexander R. Pruss Oxford University Press, 2018」のP76-77にあり、下記googleブックで読めますね(^^
勝負あり〜!!w(^^

https://mathoverflow.net/users/26809/alexander-pruss
Alexander Pruss
Professor of Philosophy, Baylor University

https://en.wikipedia.org/wiki/Alexander_Pruss
Alexander Pruss
Alexander Robert Pruss (born January 5, 1973) is a Canadian mathematician, philosopher, Professor of Philosophy and the Co-Director of Graduate Studies in Philosophy at Baylor University in Waco, Texas.
Biography
Pruss graduated from the University of Western Ontario in 1991 with a Bachelor of Science degree in Mathematics and Physics.
After earning a Ph.D. in Mathematics at the University of British Columbia in 1996 and publishing several papers in Proceedings of the American Mathematical Society and other mathematical journals,[4] he began graduate work in philosophy at the University of Pittsburgh.

つづく
189: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/13(木) 17:39:10.92 ID:DhrTdtd0(115/435) AAS
スレ主は証明を放棄しましたのでスレ主の敗北は確定しました。
直ちに約束を履行し、スレを閉じて下さい。
約束を反故にするなら真のサイコパスと認定します。
376: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/13(木) 19:27:46.92 ID:DhrTdtd0(270/435) AAS
スレ主は証明を放棄しましたのでスレ主の敗北は確定しました。
直ちに約束を履行し、スレを閉じて下さい。
約束を反故にするなら真のサイコパスと認定します。
530: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/13(木) 21:03:29.92 ID:BpkQxrls(92/139) AAS
                   __
                |__|'' - ._
                   |  | l' - ._|
                   |  | |`:| |′
                  ,=|  | | | |
                 / :|_,, | | | |
               l  | |. | | | |
                |   | |:::| | | l|. / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               /   | l | | | || | 見ろ!これが数学の敵、スレ主の首だ!!!
                /   | | | | | |:! \_  ______________
     ∧_∧   /   .l l. | |‐'| |:|     ∨
     ( ´∀`) /     | |. | | | ll:|   ∧_∧
     (     つ     | |  | | | ||:|  ( ・∀・) ∧_∧
     |  |  |    ⊂⌒| l:  | |‐'| l:|:| ⊂    つ( ゙∀。 )←>>1
― ∧∧ ____,)__)ーl二二二l_,.. ┐| |'二二⊃ / /〉 〉―;;~∴ー――
  (  ,,゚) 厂⌒厂⌒厂⌒i´__,,. |..| |〉    〈(_) (__)   ;' _,.. - ''"!∧ ∧_∧
  /   つノノ  ノ  /   ,ノ|    |,,|..!、____,ノ     _,.. - ''"   _,.. ┘∧ ∧_∧
 (,,  ))'〜ー〜ー〜一'"┴'''"        _,.. - ''"   _,.. - ''"l:| ∧_∧ ∧_∧
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄!  _,.. - ''" \;|  |:!(・∀・ )(・∀・ )
―┬―┬―──――――――‐┬―┬┬┴''"/     :|∧_∧ ∧_∧ .∧_∧
  │  │                |  || /       .(∀・   )(∀・   )(∀・   )
. ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧. ∧_∧ ∧_∧. ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
(    )(    )(    )(    )(    )(    )(    )(    )(    )
659: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/13(木) 23:37:26.92 ID:DhrTdtd0(420/435) AAS
スレ主は証明を放棄しましたのでスレ主の敗北は確定しました。
直ちに約束を履行し、スレを閉じて下さい。
約束を反故にするなら真のサイコパスと認定します。
729: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/14(金) 09:58:04.92 ID:ebInVaSj(24/155) AAS
スレ主の証明が証明になってないことを示しましたのでスレ主の敗北は確定しました。
直ちに約束を履行し、スレを閉じて下さい。
約束を反故にするなら真のサイコパスと認定します。
808: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/14(金) 11:45:15.92 ID:ebInVaSj(94/155) AAS
結局落ちこぼれサイコパスにできることはハッタリだけでした
お疲れさまでした(^^
816
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/14(金) 12:21:49.92 ID:PtmeAx38(11/21) AAS
>>815
http://izumi-math.jp/
数学のいずみ
http://izumi-math.jp/R_Yoshida/teigi.pdf
「定義」を問う入試問題 北海道帯広三条高等学校 吉田 亮介

定義を書かせる入試問題として、やはりセンセーショナルだったのは、年のこの問題でしょう。
[1999東京大
(1) 一般角 θ に対して sin(θ)、cos(θ)の定義を述べよ.
(2)(1) で述べた定義にもとづき,一般角 α、β に対して
 sin(α+β)=sin(α)cos(β)+cos(α)sin(β)
 cos(α+β)=cos(α)cos(β)+sin(α)sin(β)
を証明せよ.
この年の東京大学の入試問題の中で、ダントツの話題になったことは今だ記憶に新しい問題です。
受験生の出来が非常に悪かったと東大関係者は告白しています。
受験生の感想として
「一番にびっくり!でも、解くしかない!」
「これは夢かと目をこすりつつ他の問題を見渡す」
「一番を見ていていきなり発狂。何だ、これ?教科書にあるやつだ」
京都大学の上野健爾先生は「かなりの覚悟を決めた上での出題であろう。(1)
で定義し(2)を証明させ
る問題の構成が素晴らしい。」と評価され、放送大学の長岡亮介先生は「勇気ある結晶」と絶賛され
ました。
この問題が出題される前のある受験参考書には「一般的に定理はきちんと証明まで理解しなくては
ならない。しかし加法定理は大変なので例外的に覚えればいい。」おそらくその後その部分は改訂さ
れたでしょう(笑)
876: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/06/14(金) 15:56:05.92 ID:PtmeAx38(20/21) AAS
ふふ
必死だなw(^^
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.047s