[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む68 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
58(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/06/13(木) 15:37:36.64 ID:DhrTdtd0(3/435) AAS
スレ主の不成立証明の欠陥まとめ
>>986
>時枝定理が関数論の定理と矛盾すると主張したいなら、どの定理と矛盾するのか具体的に述べて下さい。
>>992
>不十分です。
>あなたが持ち出したケースが
>>n有限からの極限 lim[n→∞]an が、
>>そのまま成り立つ場合
>であることが示されてませんので。
>>999
>あなたの
>>ある有限値D を与えて、可算無限数列の決定番号がD以下になるようにできる
>はDが先にあり、決定番号をD以下になるようにできることが必要
>と言ってますが違います。Dが決定番号たちから決まるのです。
>完全に間違ってますよ
238: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/13(木) 17:55:09.64 ID:DhrTdtd0(164/435) AAS
スレ主は証明を放棄しましたのでスレ主の敗北は確定しました。
直ちに約束を履行し、スレを閉じて下さい。
約束を反故にするなら真のサイコパスと認定します。
246: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/13(木) 17:57:40.64 ID:DhrTdtd0(172/435) AAS
スレ主は証明を放棄しましたのでスレ主の敗北は確定しました。
直ちに約束を履行し、スレを閉じて下さい。
約束を反故にするなら真のサイコパスと認定します。
347: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/13(木) 19:21:34.64 ID:BpkQxrls(12/139) AAS
スレ主は負け犬
さっさと尻尾巻いて立ち去れ
このサイコパス野郎
544: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/13(木) 21:08:24.64 ID:BpkQxrls(106/139) AAS
__
|__|'' - ._
| | l' - ._|
| | |`:| |′
,=| | | | |
/ :|_,, | | | |
l | |. | | | |
| | |:::| | | l|. / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ | l | | | || | 見ろ!これが数学の敵、スレ主の首だ!!!
/ | | | | | |:! \_ ______________
∧_∧ / .l l. | |‐'| |:| ∨
( ´∀`) / | |. | | | ll:| ∧_∧
( つ | | | | | ||:| ( ・∀・) ∧_∧
| | | ⊂⌒| l: | |‐'| l:|:| ⊂ つ( ゙∀。 )←>>1
― ∧∧ ____,)__)ーl二二二l_,.. ┐| |'二二⊃ / /〉 〉―;;~∴ー――
( ,,゚) 厂⌒厂⌒厂⌒i´__,,. |..| |〉 〈(_) (__) ;' _,.. - ''"!∧ ∧_∧
/ つノノ ノ / ,ノ| |,,|..!、____,ノ _,.. - ''" _,.. ┘∧ ∧_∧
(,, ))'〜ー〜ー〜一'"┴'''" _,.. - ''" _,.. - ''"l:| ∧_∧ ∧_∧
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄! _,.. - ''" \;| |:!(・∀・ )(・∀・ )
―┬―┬―──――――――‐┬―┬┬┴''"/ :|∧_∧ ∧_∧ .∧_∧
│ │ | || / .(∀・ )(∀・ )(∀・ )
. ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧. ∧_∧ ∧_∧. ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( )( )( )( )( )( )( )( )( )
806: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/14(金) 11:41:39.64 ID:ebInVaSj(92/155) AAS
時枝に反する関数論の定理は出さないのに関数の説明は出すw
バカ丸出しw
811: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/14(金) 11:57:31.64 ID:PtmeAx38(8/21) AAS
>>805
進研ゼミ(^^;
https://kou.benesse.co.jp/nigate/math/a14m0205.html
進研ゼミ
(抜粋)
Q
f (x)の意味
関数の式の中に, f(x) や f(?1) が出てきますが,この意味がわかりません。
A
こんにちは。
いただいた質問について,さっそく回答いたします。
【質問の確認】
関数の式の中に, f(x) や f(?1) が出てきますが,この意味がわかりません。
というご質問ですね。
【解説】
f(x) は,関数のニックネ?ムです。
f(x) の fは,関数の「名前(ニックネ?ム)」です。(関数 functionのf)
f(x) の(x) は,それが「xの関数」ということを示しています。
【アドバイス】
長い式でも簡単に表されるf(x) という表記を使いこなせるようにしておくと,とても便利です。
また,「関数f(x)」という表記は,問題文などでも使われることがあるので,意味をしっかり押さえておきましょう。
それでは,これで回答を終わります。
これからも,『進研ゼミ高校講座』にしっかりと取り組んでいってくださいね。
961: 132人目の素数さん [] 2019/06/14(金) 22:00:13.64 ID:VH5krqxp(89/127) AAS
スレ主は他人をピエロ呼ばわりするが自分がピエロであることに気づけない(^^
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.047s