[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む64 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
73
(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/04/27(土) 10:49:20.80 ID:iJKyg3Bg(2/7) AAS
>・なので、n有限→∞の極限なら、Hart氏のPDF(>>129より)有限(the number of boxes is finite)の場合、当てられないから、極限でも当てられない
[]をガウス記号とし、[√2 ×10^n]/10^n := a_n とおく。
∀n∈N に対して a_n∈Q であるが lim[n→∞]a_n=√2∈/Q
つまり有理数列の極限が有理数であるとは限らない。
つまり有限で成立することが無限でも成立するとは限らない。
さらにそもそも時枝解法は有限列解法の極限ではない。
アホ主はアホ過ぎて話にならない。
84
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/27(土) 13:26:23.71 ID:VJaCQacd(13/21) AAS
>>73
>つまり有理数列の極限が有理数であるとは限らない。
>つまり有限で成立することが無限でも成立するとは限らない。

勿論そうだが
いまや、その論法は全く受けないね
3年くらい前は、沢山の人がそれに乗ったのにね

おっちゃんの
「オイラーγが有理数であろう」という推論と同じだよ

有理数は可算無限濃度、無理数は非可算無限濃度
ならば、普通に、「オイラーγは、無理数である確率が高い」でしょ(^^

そして、任意の有限長数列で「当たらない」なら、無限長数列でも普通は「当たらない」でしょ
かつ、無限長数列は、現代の確率過程論で扱われている(>>24の重川か逆瀬川のPDFよめ)

無限長数列 Xi (i=0〜∞) でIID(独立同分布)を仮定すれば
サイコロで Xiを決めれば、的中確率1/6だ。99/100にはならん。よって、時枝不成立だ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.062s