[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む64 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
804: 132人目の素数さん [] 2019/05/05(日) 10:00:02.14 ID:rdBIXiEP(1/19) AAS
>>749
>曖昧に答えるね。
曖昧さはない
「答えはない」というのは最も明確な回答
これを曖昧というのは数学を知らない証拠
805
(2): 132人目の素数さん [] 2019/05/05(日) 10:03:26.80 ID:rdBIXiEP(2/19) AAS
>>775
>問題0〜問題3Fに答えられないことが、自明派の弱点の一つです。

決定番号は変数ではないので、問題0以外は答える必要がない
君、時枝記事がわかってないね
806
(1): 132人目の素数さん [] 2019/05/05(日) 10:08:30.17 ID:rdBIXiEP(3/19) AAS
>>785
><問題0>
>5つの自然数の集合{a1,a2,a3,a4,a5}から、最大値以外を選ぶ確率P0は?
><回答>
>a1からa5まで全て異なる場合、P0=4/5となる。

実はこれで時枝記事の確率計算の答えはつきている

最大値以外で同じ元が二つ以上あっても確率は同じ
最大値が二つ以上あれば確率は下がるがその場合には
最大値を選んでも当たってしまうので無意味

少なくとも確率計算に関しては初等的レベル
なぜかといえば、そもそも試行毎に箱の中身を変えないから
箱の中身を変える場合は非可測性により計算不能
ただし、スレ主のいう「確率0」は導けない
807
(1): 132人目の素数さん [] 2019/05/05(日) 10:14:03.85 ID:rdBIXiEP(4/19) AAS
>>789
> (1) 出題者が箱の中身を決めた後に、
> (2) 回答者は数当て戦略を実行する。

で、実は各試行において
「出題者がいちいち新しく箱の中身を決める」
ということはしない
これが「箱の中身は定数」の意味
いちいち新しく箱の中身を決めるなら
その場合箱の中身は確率変数になる

例えば、100列のうち必ず第1列を選ぶと決めておいて
出題者が試行毎に新しく箱の中身を決める場合には
確率計算はできない つまり確率99/100とはいえない
計算できないので、もちろん確率0ともいえない

つまり箱の中身が確率変数だったらノーゲーム
808: 132人目の素数さん [] 2019/05/05(日) 10:22:37.50 ID:rdBIXiEP(5/19) AAS
>>794
>「時枝戦術は正しい戦術である。が、納得がいかない。」

それは箱の中身が確率変数だと誤解してるから

時枝記事の確率計算が正しくなるのは、
箱の中身が定数の場合だけ

つまり、各試行において箱の中身を
入れ替えない場合のみ

ここまでいうと、
「そんなの当たり前じゃないか」
というレベルに落ちる

箱の中身が確率変数の場合、ZFCでは計算できない
ACが成り立たない場合には、そもそも代表元が選べず戦略が実行できない
箱の中身が確率変数として、時枝記事の確率計算を正当化するのは
積分の順序交換がいかなる場合にも成り立つとする必要があるが
それはZFCに新たな公理をつけくわえることに等しい

ただ、いずれの場合もスレ主のナイーブな主張である
「確率0」を正当化するものではない
「確率0」は、「無限列にも最後の箱が存在する」とかいう
無理矢理な前提を付け加えることで正当化できるが、
そもそもR^Nと書いてる時点でその方法は却下される
Nの中には「最大の自然数」なんてないからだ
809: 132人目の素数さん [] 2019/05/05(日) 10:34:39.07 ID:rdBIXiEP(6/19) AAS
>現代確率論では任意の1点の実数の的中確率は0以外にない。

同じく現代確率論で以下のことが言える

区間[0,1]上の関数について
「有限個の点を除いて一致する」
という同値関係を設定する
その同値類の代表元をACを使って選べる

区間[0,1]上の関数fについて
区間[0,1]の点xを任意に選び
選んだ点以外の関数値から
代表元を選ぶ
点xについて代表元とfの値が
一致する確率は1だ

なぜなら、fと代表元は有限個の点を除いて一致し
区間[0,1]から有限個の点を除いた集合の測度は
区間[0,1]の測度と同じ1だから
824: 132人目の素数さん [] 2019/05/05(日) 14:14:03.16 ID:rdBIXiEP(7/19) AAS
>>823
>ある人から見れば正しい証明が
>別の人からは、間違っている(矛盾)と見えることもあるだろう

それはあなたが論理を知らない馬鹿だからでしょう

スレ主様 あなたの時代は終わりました お疲れ様でした
830: 132人目の素数さん [] 2019/05/05(日) 15:12:21.87 ID:rdBIXiEP(8/19) AAS
>大学4年くらいで、確率過程論を学べば、不成立は分る

確率過程論は無関係

スレ主はどうしても時枝記事が理解できないらしい

数学は到底無理だから 潔くこの板から去ってくださいね
832
(2): 132人目の素数さん [] 2019/05/05(日) 15:26:01.37 ID:rdBIXiEP(9/19) AAS
>>828
>確率を定義する測度が、きちんと決められない
粗雑な翻訳ですね 日本語だけでなく英語も読めないんですね

正しくは
「数列の測度が必要だが、その場合
 選択公理で(非可測集合ができるから)台無しになる」
ですね

これは数列を確率変数だと考えた場合であって
数列が定数であれば数列の測度は不要です
当然非可測集合の出番もありません
833
(1): 132人目の素数さん [] 2019/05/05(日) 15:29:54.00 ID:rdBIXiEP(10/19) AAS
>>831
>時枝支持の数学科生らしき人たちは
>確率過程論を学んで、
>潮が引くようにいなくなった

理由を誤解していますね

確率過程論は全然無関係です

単に数列を定数としないと成立しない話なので
つまらないと感じて去っていったのが真相です

数列が確率変数でも成り立つなら面白いかもしれませんが
それは非可測性の壁によって証明不能でしょう

ここで重要なのは証明不能は確率0を意味しないということです
当たらないという結論も導けないのです
837: 132人目の素数さん [] 2019/05/05(日) 16:23:54.44 ID:rdBIXiEP(11/19) AAS
>不成立の証明

時枝記事で、箱の中身を確率変数とした場合
非可測性によって計算不能になるだけなので
測度0を導くことはできないだろう

「∞」という最後の箱を持ち出すのはアウト
∞がNの要素でないから
スレ主は馬鹿の一つ覚えで、∞を持ち出すが
その度に嘲笑されている

スレ主様 あなたの時代は終わりました お疲れ様でした
842: 132人目の素数さん [] 2019/05/05(日) 17:46:55.52 ID:rdBIXiEP(12/19) AAS
>>840
>これ、>>211の問題に関係していそうだね

してません

英語が読めないんですね
843: 132人目の素数さん [] 2019/05/05(日) 17:49:07.96 ID:rdBIXiEP(13/19) AAS
スレ主は日本語も英語も読解が粗雑だから、見当違いの発言を繰り返す

頭悪いんですね
844: 132人目の素数さん [] 2019/05/05(日) 17:54:45.74 ID:rdBIXiEP(14/19) AAS
>Let < be a well-order of [0,1]

スレ主は言葉の意味を調べない人なので
well-orderも読み飛ばしているでしょう

もちろん上記の<の[0,1]の通常の順序ではありません
well-orderとは整列順序であって、[0,1]の通常の順序は
全順序であっても整列順序ではないからです

整列順序の意味はご自分でお調べください
スレ主には逆立ちしても理解できないでしょうけど
(馬鹿みたいに易しいこともスレ主にかかると見当違いの話になる)
845: 132人目の素数さん [] 2019/05/05(日) 17:55:43.76 ID:rdBIXiEP(15/19) AAS
誤 もちろん上記の<の[0,1]の通常の順序ではありません
正 もちろん上記の<は[0,1]の通常の順序ではありません
847: 132人目の素数さん [] 2019/05/05(日) 17:58:23.10 ID:rdBIXiEP(16/19) AAS
スレ主はP(x<y)とかいう文字列で検索するだけのいわゆる検索馬鹿で
しかも検索結果をロクに読みもせずにコピペする無読解馬鹿でもあります
率直にいって全然頭を使ってないといっていいでしょう

スレ主様 あなたの時代は終わりました お疲れ様でした
865
(1): 132人目の素数さん [] 2019/05/05(日) 20:24:52.50 ID:rdBIXiEP(17/19) AAS
>>851
>箱は選択公理が出てくる前に用意されています。
>そして、主張はその箱の中身を当てられるということです。

ええ
いっときますが、箱の中身は誰が試行する場合にも一切変えません
そこがポイントです

>ですから、戦略を実行するためには、
>当然非可測集合を経由する必要があります。

いいえ。箱の中身は一切変えないので確率変数ではありません。
したがって数列の測度は一切用いません。
当然非可算集合の出番は一切ございません。

>出番が無いどころか大活躍です。

大活躍どころか全く出番がありません。
866: 132人目の素数さん [] 2019/05/05(日) 20:26:57.70 ID:rdBIXiEP(18/19) AAS
>>854
>確率0を導く最も簡単な方法は、非可測集合の経由を禁止することです。

箱の中身を定数とすれあ、非可測集合を全く経由しません

>その場合、独立性から(実数の場合)確率0です。

その場合、独立性は全く無意味となり、確率99/100となります
867: 132人目の素数さん [] 2019/05/05(日) 20:28:30.97 ID:rdBIXiEP(19/19) AAS
>>857
>すでに、>851 で尽きているわけですが

すでに>>851は論破されました
貴方が「箱の中身は定数」を理解できない馬鹿だというだけのことです

馬鹿は数学板から失せてください 目障りですから
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.053s