[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む64 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
272(1): 132人目の素数さん [] 2019/04/29(月) 19:23:41.48 ID:rDGwBTmp(1/7) AAS
>>271
スレ主です
「だろう」「でしょう」ではなく、
きっちり、下記pdfに目を通してなよ
3分でいいからさ
「自然数からランダムに2個の数を選んだとき」というだけでは前提不足だが、n以下の自然
数から選ぶときの確率の極限値としてなら・・・・というような記述があります。
http://www.kurims.ky...ents/pdf/1240-23.pdf
数理解析研究所講究録 1240 巻 2001 年
「 2 整数が互いに素になる確率」 の確率論的見方 一数値実験による予想の検証一 杉田洋 九大・数理学研究院、高信敏 金沢大 ・理学部
(引用終り)
274(1): 132人目の素数さん [] 2019/04/29(月) 19:32:37.56 ID:rDGwBTmp(2/7) AAS
>>271
イデアルなんて関係ない
極限だけだよ
275: 132人目の素数さん [] 2019/04/29(月) 19:38:36.26 ID:rDGwBTmp(3/7) AAS
>>274
補足
サイコロの目6個で
有限なら
選択公理不要
277: 132人目の素数さん [] 2019/04/29(月) 20:03:10.90 ID:rDGwBTmp(4/7) AAS
>>276
数学的に反論できないとな
それが正解だよ(^_^)
279(1): 132人目の素数さん [] 2019/04/29(月) 21:09:24.62 ID:rDGwBTmp(5/7) AAS
>>278
スレ主です
n有限のとき、n以下で、互いに素数な数の組も有限
よって、測度は、数え上げですむ
有限のnで、確率をnの関数で、表して、
極限とればいいでしょう
282(1): 132人目の素数さん [] 2019/04/29(月) 22:50:19.71 ID:rDGwBTmp(6/7) AAS
>>280
スレ主です
全く同意です。
有限加法的測定度も含め
それで、
n以下で、x<y<=nとなる確率も
nの極限が使える
この場合、一様分布で、1/2でしよう
問題は、決定番号のとき、一様分布ではないこと
ボトムヘビーに成ります
だから、一様分布のようには、単純ではないということです
287(2): 132人目の素数さん [] 2019/04/29(月) 23:21:14.87 ID:rDGwBTmp(7/7) AAS
>>284
スレ主です
同意です
そして補足します
例えば、箱に任意の実数を入れるとき、
決定番号は、確率1でnに成ります
最後から一つ前の箱の実数が一致する確率は0ですから
従って、確率1で、x=y=nです
このとき、時枝記事の確率計算は不成立ですね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.046s