[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む64 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
131(2): 132人目の素数さん [sage] 2019/04/28(日) 08:06:17.41 ID:quJ4T9FC(1/22) AAS
>・貴方と、時枝と、そしてサイコパスは、最後の箱がない状態しか考えていない
> だが、”n有限→∞の極限”で、最後の箱がある状態で考えるべきなのだ
最後の箱の添え字はどんな自然数? あるいは自然数ではない?
135(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/04/28(日) 08:59:51.94 ID:quJ4T9FC(2/22) AAS
結論 スレ主に数学は無理
146: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/28(日) 11:55:53.89 ID:quJ4T9FC(3/22) AAS
>勿論、最後の箱がないモデルで、時枝記事の論法が成立つと言いたいかもしれない
このバカは数列、いや自然数が分かってない
だめだこりゃ
150: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/28(日) 12:54:31.18 ID:quJ4T9FC(4/22) AAS
>>149
当たり前だバカ
時枝解法は当てずっぽう解法じゃないと前から何度も言ってるだろ
158: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/28(日) 16:12:41.60 ID:quJ4T9FC(5/22) AAS
時枝問題と確率過程論は何の関係も無いことが未だに理解できないバカは黙ってろ
175: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/28(日) 20:39:22.03 ID:quJ4T9FC(6/22) AAS
>>161
>時枝記事で、加算無限個の箱のうち、ただ一つのみ確率99/100になるという
間違い。
選択した列について、D+1以上のどの箱を選んでも確率99/100になる。
>だったら、残りの他の加算無限個の箱は、どうなるんだ?
どれでもいいから1つの箱を選択し、その箱の中身を確率99/100で当てられるか?
が時枝問題なので、他の箱について論じる必要は無いし、何を論じた所で時枝解法
を否定する根拠にはならない。
176(3): 132人目の素数さん [sage] 2019/04/28(日) 20:54:09.42 ID:quJ4T9FC(7/22) AAS
>>169
>箱の中身は定数、ていう仮定は時枝記事の中に書いてあんの?
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.」
この文章の「実数」は「Rの元」と解釈するのが自然だろう。∀r∈R は定数である。
それ以外の解釈ができると思うならお前がそれを示せばいいだけじゃん。何で示さんの?
177: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/28(日) 20:57:37.38 ID:quJ4T9FC(8/22) AAS
>>173
>>176
178: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/28(日) 20:58:07.28 ID:quJ4T9FC(9/22) AAS
>そういう意味で、スレ主の取り組み方のほうが正しいと思うね。
とスレ主が申しております
180: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/28(日) 21:01:34.36 ID:quJ4T9FC(10/22) AAS
>>174
>おやおや?
>ID:3tKsu9Pwさん、どうも。スレ主です。
>レスありがとう(^^
×レス
〇自己レス
自分に自分で有難うと云うキチガイサイコパス どんだけ見方の存在に飢えてるんだかw
182(2): 132人目の素数さん [sage] 2019/04/28(日) 21:09:13.33 ID:quJ4T9FC(11/22) AAS
ID:3tKsu9Pwへ
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.」
早くこの文章の「実数」に対する「Rの元」以外の解釈を示せよ。
示さなくてもよいが、その場合お前の言ってる全てはナンセンスとなる。
まあお前の存在自体がナンセンスだけどな。
187: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/28(日) 21:18:44.79 ID:quJ4T9FC(12/22) AAS
>>185
>@平気で嘘をつく
>A言っていることがコロコロ変わる
全部お前じゃんw
191(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/04/28(日) 21:23:36.36 ID:quJ4T9FC(13/22) AAS
>>188
>100個以外の残りの無限個の箱の確率は、IID(同率同分布)で扱える
>そして、IID(同率同分布)なので
>100個も、IID(同率同分布)
さすがにお前自身でもバカ言ってると分かってて言ってるだろw
ガチならマジ病気だぞw 今すぐ病院池 もしくは逝け
197: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/28(日) 21:45:42.73 ID:quJ4T9FC(14/22) AAS
>>194
時枝解法の確率変数は100列から1列選ぶときの列番号だけ。
よってIIDの”独立”とか”同”とかまったく無意味。
お前がバカで理解できないだけ。
201: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/28(日) 21:48:56.00 ID:quJ4T9FC(15/22) AAS
そもそも時枝記事はIIDなるものも含め何らの追加の仮定を必要としていない。
そんなものが必要なら、時枝記事は間違いということになる。
が、実際は100%正しい。
204(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/04/28(日) 23:09:42.26 ID:quJ4T9FC(16/22) AAS
>>202
>時枝氏は"無作為抽出"であることを示唆している。
していない。
が、その前にまずRから1元無作為抽出できることを証明せよ。
>分かるはずがないという直感が正しいよ。
お前の感想文に興味ない。
正しいと主張したいなら証明を書けばいいだけ。
>このあたりについては、まだ、考えが進んでない。
じゃお前の主張は完全なナンセンスってことじゃんw
205(2): 132人目の素数さん [sage] 2019/04/28(日) 23:12:07.63 ID:quJ4T9FC(17/22) AAS
>>203
>しかし、パラドックスとして書かれているという点は尊重すべきだと思う。
お前みたいに
>君は、箱の中身を定数とすれば、
>「無限個の箱のある所から先を全て開けると、手前の箱の中身がわかる」
>事が証明されたと本気で思っているのか。
>分かるはずがないという直感が正しいよ。
と騙される奴もいるからパラドックスじゃんw
207(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/04/28(日) 23:22:55.38 ID:quJ4T9FC(18/22) AAS
>>205はちょっと不正確だった。
当てられっこないという直観そのものは(たぶん)誰も否定していない。
つまりパラドックスであることに齟齬は無い。
が、直観に反して確率99/100以上で当てられることの証明は自明レベル、ということだよ。
選択公理や同値類といった大学数学の初歩しか使わない簡単な、疑問の余地の無い証明だからね。
一部の落ちこぼれが理解できないだけのこと。
209(6): 132人目の素数さん [sage] 2019/04/28(日) 23:26:57.70 ID:quJ4T9FC(19/22) AAS
>>208
>有理数でも、自然数でも、有限集合{0,...,9}でもいい。
では、自然数Nから1元無作為抽出できることを証明せよ。
210: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/28(日) 23:29:33.23 ID:quJ4T9FC(20/22) AAS
>>208
>決定番号が自然数だということだ。
決定番号は自然数にしかなり得ない。
時枝における同値関係の定義と選択公理からね。
これがわからん奴は白痴
214: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/28(日) 23:46:13.10 ID:quJ4T9FC(21/22) AAS
>>211
>もうひとつは、一見自明に見える確率計算の件。
時枝解法オリジナルの確率計算は初等確率論の範疇でありまったく自明。
>これについては、以下の問題に置き換えて考えている。
置き換えてるのではなく違う問題の確率計算である。
そしてその確率計算における根幹的問題が>>209。
ゆっくりやろう? 根幹を放っておくつもりか?w
215(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/04/28(日) 23:48:18.45 ID:quJ4T9FC(22/22) AAS
>>213
ならその仮定が偽なら無意味じゃんw
だからさっさと証明しろよw
お前の問題0〜3Fの根幹だぞw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.047s