[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む64 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
555
(1): 132人目の素数さん [] 2019/05/03(金) 07:11:32.53 ID:qCGiYRkp(1/24) AAS
>>543
それと
Hart氏のgame2を、平行して、
あるいは
先行して
考えることを、
おすすめします
game2は、選択公理不要で、
時枝と同様に
同値類を使った数当て可能と称するものです
Hart氏は、不成立を、知っているようですが
563
(3): 132人目の素数さん [] 2019/05/03(金) 09:40:21.18 ID:qCGiYRkp(2/24) AAS
>>562
そうそう
game2の場合、
区間[0,1]の有理数を選ぶ
有理数の非循環節の長さを、lとして、
例えば、2列で、決定番号d+1までの箱を開けたとき、dが、循環節内、つまり、l<dなら、当てられる
この確率は、1/2以上でしょう
しかし、非循環節を当てるには、回答この方法は、無力です
かつ、数列が、有限の場合もまた、無力です。同値類は、基本最後の箱で決まるから
さて、区間[0,1]の実数を、選んだとします
基本、非循環小数です
循環小数である有理数は、加算にすぎないから
非循環小数のしっぽを調べても、箱の数は当てられない
的中確率は、0〜9のどれかで、確率1/10にしかなりません
以上
565
(1): 132人目の素数さん [] 2019/05/03(金) 11:25:29.36 ID:qCGiYRkp(3/24) AAS
>>564
わしが、スレ主である(^_^)
567: 132人目の素数さん [] 2019/05/03(金) 12:22:45.65 ID:qCGiYRkp(4/24) AAS
>>566
面白い
ワロた(^_^)
568
(1): 132人目の素数さん [] 2019/05/03(金) 14:24:18.28 ID:qCGiYRkp(5/24) AAS
>>563
補足
極限との関連では、
非循環節の長さlの→∞の極限を考えれば
有理数→無理数
になる
つまり、時枝は、不成立(^_^)
571: 132人目の素数さん [] 2019/05/03(金) 16:24:40.87 ID:qCGiYRkp(6/24) AAS
>>570
ご苦労様(^_^)
572
(2): 132人目の素数さん [] 2019/05/03(金) 17:41:47.01 ID:qCGiYRkp(7/24) AAS
>>570
有限小数の極限を考えます
πを求める数列(収束する数列)
πnで、小数第m位までの有限小数として
πm+10^(m-1)を考えます
二つの数は、小数第m位が一致し、時枝の同値関係にある
しかし、小数第m-1位が異なる
極限をとる
二つの数列は、小数第m位のみが一致したまま、同じ値πに収束します
極限を考えるとこうなります
588
(2): 132人目の素数さん [] 2019/05/03(金) 20:50:10.29 ID:qCGiYRkp(8/24) AAS
>>587
スレ主です
game2の選択公理抜き版の意義は、
選択公理
589
(1): 132人目の素数さん [] 2019/05/03(金) 20:54:00.97 ID:qCGiYRkp(9/24) AAS
>>588
誤操作失礼
続き
選択公理によるいかにもパラドックスが成立しそうな雰囲気を、否定するためです
590
(1): 132人目の素数さん [] 2019/05/03(金) 20:58:31.19 ID:qCGiYRkp(10/24) AAS
・game1は、不成立
・game2も、実質不成立
(当てられるのは、実質循環節のみですから)
592: 132人目の素数さん [] 2019/05/03(金) 21:51:13.42 ID:qCGiYRkp(11/24) AAS
>>587
まあ
楽しくやりましょう
楽しくね
593
(3): 132人目の素数さん [] 2019/05/03(金) 22:02:18.80 ID:qCGiYRkp(12/24) AAS
>>590
補足
循環小数の数列で、あるところから先の箱を開けたら、循環していることが、わかった
開けたところより一つ手前の箱を推測するのに、代表なんて不要
循環のパターン見れば良いのだからね
595
(1): 132人目の素数さん [] 2019/05/03(金) 22:09:20.22 ID:qCGiYRkp(13/24) AAS
>>593
Hart氏が、言わんとするのは、
そういうgame2と、game1とが、
実質同じで、バカバカしい話しだと言うこと
606
(3): 132人目の素数さん [] 2019/05/03(金) 22:44:26.28 ID:qCGiYRkp(14/24) AAS
>>594
話しが、分かれたようで、実質同じでしょう
Hart氏は、
game1
game2
有限長数列
と、3つ話題を提示している
順に、謎解きをしている
・最初、game1で選択公理を使うと、こんなに、不思議なことができると
・実は、選択公理なしのgame2としていることは同じ
・実は、有限では、当たらないよと
(有限の極限を考えれば、当たらないと)
610
(1): 132人目の素数さん [] 2019/05/03(金) 22:55:22.52 ID:qCGiYRkp(15/24) AAS
>>601
自明派と言うか
時枝成立派と言うか
アクティブに書いているのは、二人
・一人は、サイコパスの気違い
・もう一人は、時枝記事をこのスレに紹介した人
(この人は、成立を信じこんでいます
611
(1): 132人目の素数さん [] 2019/05/03(金) 22:59:53.38 ID:qCGiYRkp(16/24) AAS
>>609
ワロた
極限って
中学生レベルだぜ
くそレスもいいとこだ(^_^)
613
(1): 132人目の素数さん [] 2019/05/03(金) 23:06:11.22 ID:qCGiYRkp(17/24) AAS
>>608
同意
game2とgame1とは、数学的内容が、かなり違う
でも、しっぽの同値類を使った数当てで、選択公理不要に、大きな意味がある
619
(1): 132人目の素数さん [] 2019/05/03(金) 23:24:14.69 ID:qCGiYRkp(18/24) AAS
>>612
有限からの極限をとる意味は、
決定番号が、一様とは異なる分布を持つことを明確にすること
例えば、数列の長さl=100としましょう
決定番号d=1なんて、確率低い
100個全部一致する必要ありですから
d=50なら、50個の一致ですむので楽です
かように、dが大きいほど、可能性が高い
それを踏まえた極限を考えると言うことです
624
(1): 132人目の素数さん [] 2019/05/03(金) 23:31:12.14 ID:qCGiYRkp(19/24) AAS
>>615
まあ、今出先のスマホからなので不自由なのだ
この程度の極限、中学生でも、思い付くだろう(^_^)
628
(1): 132人目の素数さん [] 2019/05/03(金) 23:35:46.00 ID:qCGiYRkp(20/24) AAS
>>620
私?
私はスレ主です
時枝不成立派ですよ(^_^)
630
(2): 132人目の素数さん [] 2019/05/03(金) 23:38:33.58 ID:qCGiYRkp(21/24) AAS
>>626
小学生に確率過程論説明しても仕方ない気がする(^_^)
637
(3): 132人目の素数さん [] 2019/05/03(金) 23:48:52.73 ID:qCGiYRkp(22/24) AAS
>>629
うん
まず、Hart氏のpdf見て
最後にノートがあるから、まずそこをみて
次、長さl有限個の数列で、時枝同様しっぽの一致で同値類を考える
最後の箱l番目が一致したら、同値
有限の場合は、すっきりしている
これが、有限からの極限を考えるメリットです
638
(1): 132人目の素数さん [] 2019/05/03(金) 23:51:50.22 ID:qCGiYRkp(23/24) AAS
>>635
重川読め
読めばわかる(^_^)
641
(1): 132人目の素数さん [] 2019/05/03(金) 23:56:34.10 ID:qCGiYRkp(24/24) AAS
>>632
うん
サイコパスはその場しのぎで
論旨が一貫しない
数学に向かない性格ですね
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.042s