[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む64 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
766: 132人目の素数さん [sage] 2019/05/05(日) 00:01:54.52 ID:oQhgpdxR(1/24) AAS
>>762
なんなら、お前が答えてみろよ。ww
>任意の写像 a:Ω→R に対して、これは可測空間(Ω,F)からRへのボレル可測関数である
767(2): 132人目の素数さん [sage] 2019/05/05(日) 00:07:51.86 ID:oQhgpdxR(2/24) AAS
>>765
あなたが、自身の解釈をどのように表現しようと、
時枝記事の国語的解釈を経た結果であることに変わりありません。
見落としてましたが、時枝記事では
100個の実数列であり、実数ではないですよ。
せめて自然数にしといてくださいな。
770(2): 132人目の素数さん [sage] 2019/05/05(日) 00:15:57.02 ID:oQhgpdxR(3/24) AAS
>>768
10で済むものを12,13にしたのなら、あれこれ言いませんが、
1で済むものを100にしたのならね・・・
ホント、これだから自明派の人たちは・・・
772(2): 132人目の素数さん [sage] 2019/05/05(日) 00:19:16.59 ID:oQhgpdxR(4/24) AAS
そんなことより、この件どうなったのかな?
>738
775(2): 132人目の素数さん [sage] 2019/05/05(日) 00:33:18.39 ID:oQhgpdxR(5/24) AAS
>>773
つまり、答えられないということか。
そのための(1)か。
全然だめだな。
あなたの>750-752に比べれば意義あると思いますけどね。
問題0〜問題3Fに答えられないことが、自明派の弱点の一つです。
サイコパス君は微妙に異なる解答でしたので、期待してますよ。
777(2): 132人目の素数さん [sage] 2019/05/05(日) 00:37:36.92 ID:oQhgpdxR(6/24) AAS
>>774
俺の設定>361,392,429の方が遥かにマトモなんだよ。
>任意の写像 a:Ω→R に対して、これは可測空間(Ω,F)からRへのボレル可測関数である
これすら判らんとは・・・
846(2): 132人目の素数さん [sage] 2019/05/05(日) 17:57:13.62 ID:oQhgpdxR(7/24) AAS
>>800
そのGame2の一般化は無意味。
その一般化によってGame1になるのみ。
Game2では関数f(n)が周期的であることが重要。
849(2): 132人目の素数さん [sage] 2019/05/05(日) 18:10:36.65 ID:oQhgpdxR(8/24) AAS
>>805,806
結局、これに尽きますね。自明派の主張は。
>決定番号は変数ではないので、問題0以外は答える必要がない
時枝記事はどう読んでも、<問題0>の書き方とは全く違います。
時枝記事を<問題0>と解釈できるのなら、
なぜ、<問題1>〜<問題3>はそう解釈できないのでしょうか。
850(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/05/05(日) 18:12:21.64 ID:oQhgpdxR(9/24) AAS
>>848
いや、ぶっちゃけ、不成立に証明は不要です。
証明の不備さえ指摘できればいいのです。
851(6): 132人目の素数さん [sage] 2019/05/05(日) 18:16:27.08 ID:oQhgpdxR(10/24) AAS
>>832
>これは数列を確率変数だと考えた場合であって
>数列が定数であれば数列の測度は不要です
>当然非可測集合の出番もありません
箱は選択公理が出てくる前に用意されています。
そして、主張はその箱の中身を当てられるということです。
ですから、戦略を実行するためには、
当然非可測集合を経由する必要があります。
出番が無いどころか大活躍です。
854(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/05/05(日) 18:21:01.57 ID:oQhgpdxR(11/24) AAS
>>807
>計算できないので、もちろん確率0ともいえない
>>833
>ここで重要なのは証明不能は確率0を意味しないということです
確率0を導く最も簡単な方法は、非可測集合の経由を禁止することです。
その場合、独立性から(実数の場合)確率0です。
855(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/05/05(日) 18:26:18.57 ID:oQhgpdxR(12/24) AAS
>>852
たとえ具体的構成したとしても、
関数の値が予測できなければならない。
つまり、f(x)の値を{f(t)| t>x)}から推測できなければならない。
その性質を明確に与える必要がある。
周期関数はGame2の設定に従ったもの。
857(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/05/05(日) 18:35:45.53 ID:oQhgpdxR(13/24) AAS
>>856
すでに、>851 で尽きているわけですが、
「2〜3年生に分かるように」という点が難しいですね。ww
君たちは、>851 をマトモに論破できないどころか、
>849にも答えられないわけです。
872(3): 132人目の素数さん [sage] 2019/05/05(日) 21:53:09.87 ID:oQhgpdxR(14/24) AAS
>>827,828,,831,838-841,868-870
非可測集合経由はとっくに既出ですね。
自明派はとっくにオワコンでした。
876(4): 132人目の素数さん [sage] 2019/05/05(日) 22:54:40.39 ID:oQhgpdxR(15/24) AAS
>>873
あなたのここで定義した問題は、<問題1>(>211)の実数バージョンと同じものです。
つまり、
<問題1R>
実数を5つ無作為に選んで、a1,a2,a3,a4,a5とする。
任意に選んだ
a ∈{a1,...,a5}
が、残りの4つの値の最大値以下である確率P1はいくらか?
ですが、これは時枝戦術の選択公理使用後の部分を簡単化した<問題1>の劣化バージョンに過ぎません。
あなたはなぜ、<問題1>=<問題0>と見なさなかったのでしょうか。
それは、<問題1>と同値な<問題2><問題3>の存在のためです。
特に、<問題3>を<問題0>と同値と主張することが憚られたからですね。
このあたりが、「自明派の主張が国語解釈の範疇」としているところです。
あなたが一回の試行で作り出しているものは、
時枝戦術において選択公理使用後に得られる決定番号という100個の自然数です。
しかし、実際の試行で得られなければならないのは、100本分の可算実数列です。
(私の設定では無限小数=実数ですが。参照>361,392,429)
また、あなたの設定も<問題0>〜<問題3>も非可測集合経由後のみを扱っているという点で時枝問題そのものではありません。
以上。
878(3): 132人目の素数さん [sage] 2019/05/05(日) 23:02:43.88 ID:oQhgpdxR(16/24) AAS
>>874
>命題を成立させるゲーム設定(各プレイヤーの順序)を明記して議論は終わっている。
>そして時枝記事もHart氏のページもゲーム設定はこの順序である。確認しましょう。
この主張で言えることは、<問題2>と<問題3>は異なるということ。
<問題2>≒時枝問題
<問題3>=順序が違う!!
ですが、
<問題2>=<問題3>ですね。
880(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/05/05(日) 23:07:28.32 ID:oQhgpdxR(17/24) AAS
>>879
>すばらしい。確率が必要ないw
じゃ、100人のうち誰が当てられて誰が当てられないのか教えてくださいな。ww
883(3): 132人目の素数さん [sage] 2019/05/05(日) 23:17:48.15 ID:oQhgpdxR(18/24) AAS
>>881
>回答者は可算無限個の箱を100列に分割し、それぞれの列に対する同値な実数列を最終的に全て取得する。
いや、そうじゃなくて、あなたが取得しているのは、100個の実数です。実数列ではありません。
そして、選択公理使用後に時枝戦術に使用されるのは、100個の決定番号という自然数です。
884(2): 132人目の素数さん [sage] 2019/05/05(日) 23:20:55.61 ID:oQhgpdxR(19/24) AAS
>>882
うわっ。まただ。コイツもかよ。
話にならなすぎ。
もう、十三分に説明してるぞ。
886(2): 132人目の素数さん [sage] 2019/05/05(日) 23:26:26.71 ID:oQhgpdxR(20/24) AAS
>>885
それなら、確率論を切り離せないので、(自明派にとって)素晴らしくもなんともない。
888(2): 132人目の素数さん [sage] 2019/05/05(日) 23:32:04.93 ID:oQhgpdxR(21/24) AAS
>>887
なぜ、これを(>876,878,883)読もうとしないのか。
>ついでに言うと、>>877で既に書いたけど、スレ主が引用したAlexander氏も、
私はAlexander氏ではありませんので、あしからず。
890(3): 132人目の素数さん [sage] 2019/05/05(日) 23:37:55.33 ID:oQhgpdxR(22/24) AAS
>>889
問題の一部が確率論と切り離せても、
もともとの部分「実数列の中の一つの実数を当てる」を確率論とは切り離せないでしょ。
898(3): 132人目の素数さん [sage] 2019/05/05(日) 23:53:24.68 ID:oQhgpdxR(23/24) AAS
自明派はどうしても目を逸らしたいようですけど、
問題を都合よく変えて初めて成立するわけですよ。自明論法は。
あなたは、確率論をうまく切り離すことばかり、考えているようですが、
もとの問題が、「実数列の中の一つの実数を当てる」であることは変わりません。
まあ、自明派は最初からその点について目を背けていますが。
899: 132人目の素数さん [sage] 2019/05/05(日) 23:54:45.85 ID:oQhgpdxR(24/24) AAS
>898は、>>895宛
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s