[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む64 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
910
(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/05/06(月) 07:41:24.83 ID:lTr+BEJt(1/9) AAS
>>893 補足

分り易い説明の条件としては、
・対象は、理系大学生3年程度
・分かり易さ重視
・厳密さは、参考文献を示すことで補う
(印刷テキストでも良いし、PDFやURLでも可。∵厳密に書こうとすると、学術記号が書けないこの板では可読性が損なわれるから)
・連投で、まとめをアップする(”まとめをアップ”に大きな意味がある)
(1レス2048 Byte制限ですから、全角2Byte文字だと、1レス1000文字。2〜3レス程度でどうでしょうかね)

もし、私なら、説明の荒筋は
・時枝が当たるように見えるのは、決定番号の大小を、確率に落としているところだと
 例えば数列2列で、P(d1>d2)=1/2だと主張している
(d1,d2は決定番号。P(d1>d2)は、d1>d2となる確率。(決定番号など時枝記事は>>21ご参照))
・で、”「P(d1>d2)=1/2」が、一見妥当に見えて、実は言えないのだ”と
・なお、この説明に使う問題(>211)については、これ良いと思いますが、二つで良いでしょ
・幾つか、要所で裏付けの参考文献をつける
・なお、繰返すが、証明はいらんでしょ
 ”確率過程論と矛盾するから、これが反例になる。当然、確率過程論の結論が採用される”
 と一言書いておけば良い
 時枝成立派は、「箱の中の数は、確率変数ではない」と幼稚な主張をしているが、無視すれば良い
 大学で、確率過程論を学べば、「箱の中の数は、確率変数で扱える」と分りますから
(実際、"Alexander Pruss先生 ”Suppose X and Y are i.i.d. uniformly distributed on [0,1].”と、確率変数を使って、考察を進めています"(>>871)から
 これに異議を唱える、英語圏の人は皆無ですw(^^ )

以上です(^^
911: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/05/06(月) 07:43:50.93 ID:lTr+BEJt(2/9) AAS
>>910 補足の補足

・なお、繰返すが、証明はいらんでしょ
 ↓
・なお、繰返すが、時枝解法不成立の証明はいらんでしょ

ということね。分ると思うが(^^
918
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/05/06(月) 10:16:09.38 ID:lTr+BEJt(3/9) AAS
>>910
> 時枝成立派は、「箱の中の数は、確率変数ではない」と幼稚な主張をしているが、無視すれば良い
> 大学で、確率過程論を学べば、「箱の中の数は、確率変数で扱える」と分りますから

(箱の中の数が、現代確率論の確率変数で扱えることの分り易い説明)
1)ここの一つの箱がある
 出題者は、サイコロを振って出た目を入れた
 回答者には見えないように
 目の数は、サイコロ自身を置いてもいい
 あるいは、紙に書いたものを入れても良い
 紙に書いたものを入れれば、この数が固定されていることは明らかだ
 だが、数学的には、そういう些末なことは全て抽象化できる!
2)回答者の数当て確率について、確率論の数学では、この箱の数を確率変数xで扱う
 確率空間は下記ご参照
 サイコロでもコインでも、いろいろ考えられる
 (参考)
 https://mathtrain.jp/probspace
 確率空間の定義と具体例(サイコロ,コイン) 高校数学の美しい物語 2015/11/06
3)箱の数が、n個の場合、確率変数は、x1,・・・xn
 iid独立同分布とする
 全ての箱を的中する確率は
 P(x1,・・・xn)=P(x1)・P(x2)・・・P(xn-1)・P(xn)
 となる(確率論の教科書通り)
4)箱の数が、n→∞の場合、確率変数は、x1,・・・xn、・・・x∞
 同様に
 iid独立同分布とする
 が
 P(x1,・・・xn、・・・x∞)=P(x1)・P(x2)・・・P(xn-1)・P(xn)・・・・P(x∞)
 とは書かない!
 ∵ P(xn)<1ゆえ、
 常にP(x1,・・・xn、・・・x∞)=0
 ゆえ無意味!
 よって、任意の有限部分が独立と定義する
 時枝先生は、ここを誤解している
 「無限を扱えないから有限で扱う」と誤解している
(常に0になる定義は無意味だからが正解)
5)以上が、箱の中の数が、現代確率論の確率変数で扱えることの分り易い説明です
 分らなければ、重川・逆瀬川を読め
https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~ichiro/lectures/2013bpr.pdf
2013年度前期 確率論基礎 講義ノート 重川 京大
http://www.f.waseda.jp/sakas/stochastics/stochastics.pdf/aspText.pdf
「確率過程とその応用」管理人 逆瀬川浩孝 早稲田大学)
以上

つづく
919
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/05/06(月) 10:16:33.75 ID:lTr+BEJt(4/9) AAS
>>918
つづき
(追加)
あと、いまさらだが、∞については、
下記「ルベーグ積分2018 山上 滋」の
拡大実数をご参照ください
https://www.math.nagoya-u.ac.jp/~yamagami/
Shigeru's Scratchy Shelf
https://www.math.nagoya-u.ac.jp/~yamagami/teaching/teaching.html
講義ノート
https://www.math.nagoya-u.ac.jp/~yamagami/teaching/topics/integral2018.pdf
ルベーグ積分2018 山上 滋 2018 年 11 月 15 日
(抜粋)
P4
1 実数からリーマン積分へ

実数からなる集合 A を考える。それが有界であれば、その上下の限界点として上限・下限という2つの実
数 sup A, inf A が決まることは、「実数論」で学んだ。限界点が A に属していれば A の最大値・最小値とい
う言い方ができるのであるが、そうでない場合も、実質的な最大値あるいは最小値という意味で、上限・下限
が便利に使われる。
A が有界でない場合、例えば A が上に有界でなければ sup A は存在しないのであるが、その場合でも
sup A = ∞ という量があたかもあるが如く扱えると何かと便利である。∞ は +∞ とも書く。同様に、A が
下に有界でなければ、inf A = -∞ と書くことにする。この ±∞ は、一見、有限の存在を超えたものではあ
るが、視覚的に認識することは容易である。例えば、y = arctan x のグラフを思い描いてみよ。そこでは、
x = ±∞ が有限の境界点 y = ±π/2 に対応することが見て取れる。実数直線 R にこのような仮想的点を付け
加えた集合を拡大実数直線 (extended real line) と言って、R ̄ = [-∞, ∞] という記号で表わす。
まとめると、A が有界であるなしに関わらず sup A, inf A が R ̄ の元として定まるということである。
(引用終り)
以上
926
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/05/06(月) 11:59:55.04 ID:lTr+BEJt(5/9) AAS
時枝の箱が、確率変数として扱えるかどうか?
数学科生で、確率過程論を学んだ人が、このスレを見て判断すれば良い。論争不要w

確率変数の定義も分らず(>>33-34ご参照)
確率過程論も読めない人(>>35ご参照)には、正しい判断ができるはずもない

まあ、私が>>27-28を書いた背景は多少分ってきたのでしょうね
どうぞ、>>27-28を実行下さい。そうすれば、大学教員から、なにが正しいかを教えて貰えますから(^^
937
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/05/06(月) 16:02:30.31 ID:lTr+BEJt(6/9) AAS
ほんと笑えるわ
さすがに、ここまで来たら

小学生でも、どちらが正しいか
分るだろうね(^^
948
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/05/06(月) 18:22:30.41 ID:lTr+BEJt(7/9) AAS
貴方方の敗北宣言、確かに確認しました(^^
951
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/05/06(月) 19:01:23.02 ID:lTr+BEJt(8/9) AAS
>>945-950
>今度は誰も書き込みのよそうぜ

はっきり確認しておくが
おまいら、その約束は

おそらく守れないだろうね
だから、敗北はダブルになるぜw(^^
972: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/05/06(月) 22:04:13.53 ID:lTr+BEJt(9/9) AAS
新スレ立てたw(^^
ここを使い切ったら

あなた達で、敗北ダブルの方は、どうぞ
なお、時枝不成立派の方は、大歓迎ですよw(^^

現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む65
2chスレ:math

>>951より
(引用開始)
>今度は誰も書き込みのよそうぜ

はっきり確認しておくが
おまいら、その約束は
おそらく守れないだろうね
だから、敗北はダブルになるぜw(^^
(引用終り)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.048s