[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む64 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
385: 132人目の素数さん [sage] 2019/05/01(水) 00:35:30.22 ID:cLwgBwfS(1/25) AAS
>>381
>3)やさしい、当てられる場合に、当てられる?おかしなことだな(^_^)

箱の中身がiid独立同分布だと考えるバカタレにとって、
この出題の仕方はちっとも優しくないw

出題者は全ての箱にπを入れる。ロボットは1つの箱を除いた全ての箱を開ける。
すると、それらの箱には必ずπが入っている。
では、そのことを理由にして、残り1つの箱にもπが入っていると言えるか?
時枝戦術によれば「πである」ということになり、実際にこの宣言は100%当たる。

しかし、iid独立同分布を持ち出すバカタレにとっては、
この箱の中身がπである確率は0であると考えなければならない。
なぜなら、この箱は他の箱とは無関係のはずだからだ。

実際、バカタレは「箱の中身は当てられっこない」という結論を導く。
やさしいはずの出題なのに、バカタレは「当てられっこない」という結論を導くのだ。
これのどこが「やさしい」のだ?やさしいと思ってるのは出題者だけだろ?
バカタレにとって、箱の中身はiid独立同分布なんだろ?
だったら、他の箱が全てπだからといって、
残りの1つもπである保証なんてどこにもないだろ?
だから「当てられっこない」と主張するんだろ?ちっともやさしくないだろ?
それなのに、時枝戦術が導く「πである」という宣言は100%当たる。

つまり、めちゃくちゃなのはお前。
386
(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/05/01(水) 00:38:01.46 ID:cLwgBwfS(2/25) AAS
>>383-384
つまり、ロボットは箱の中身を当てられっこないとw

だったら、ロボットにとってこの出題の仕方はちっともやさしくないね。
もしやさしいなら、当てられないとおかしい。
でも、バカタレは「当てられっこない」と言っている。
ならば、この出題の仕方はちっともやさしくない。

ところで、時枝戦術に従うと、ロボットは「πである」と宣言することになり、
実際にこの宣言は100%当たる。

つまり、めちゃくちゃなのはお前。
391
(2): 132人目の素数さん [sage] 2019/05/01(水) 11:39:15.42 ID:cLwgBwfS(3/25) AAS
>>387
(1)x_1,…,x_n はiid独立同分布な確率変数の列で、
  どのx_iも0から5までの整数値を確率1/6で取るとする。
  このとき、Σ[i=1〜n] x_i/6^i=0.x_1x_2…x_n (6進法表示)
  という実数は確率1で有理数である。

(2)可算無限個の x_1,x_2,… はiid独立同分布な確率変数の列で、
  どのx_iも0から5までの整数値を確率1/6で取るとする。
  このとき、Σ[i=1〜∞] x_i/6^i=0.x_1x_2x_3… (6進法表示)
  という実数は確率1で 無 理 数 である。

(3)ところで、バカタレの屁理屈によれば、n→∞とした "極限" とやらを
  取る前と後で性質が変わらないので、(1)から(2)に移行しても、
  (2)の Σ[i=1〜∞] x_i/6^i という量は確率1で有理数である。

(4)しかし実際には、(2)の Σ[i=1〜∞] x_i/6^i という量は確率1で無理数である。
  こんなに簡単な例ですら、n→∞とした "極限" とやらの前と後で
  性質が保たれないという不連続性が生じるのである。
  時枝記事に限ってはそんなことはなく性質が保たれるというのなら、
  そのことを示す詳細な証明が必要だが、もちろんバカタレは
  そんな証明をよこしていない。頭がおかしい。
393
(2): 132人目の素数さん [sage] 2019/05/01(水) 11:58:37.69 ID:cLwgBwfS(4/25) AAS
・ 出題者は100本の実数列t_1,…,t_100を出題する。

・ ロボットは1〜100の中からランダムにiを選ぶ。いったんiを選んだあとは、
  ランダム性のない決定的な手順に沿って箱の中身が宣言される。

・ つまり、出題者が同じt_1,…,t_100を出題し、ロボットが同じiを選んだなら、
  ロボットが選択する箱はいつも同じ箱であり、「中身は〇である」という
  宣言における〇にも同じ値が入る。

・ 要するに、出題者がt_1,…,t_100を出題するごとに、
  ロボットが取れる宣言の仕方はi=1,2,…,100に対応した
  100通りの決定的手順による宣言しかない。

・ ところで、ロボットの宣言が当たるようなiは、1〜100の中に少なくとも99個ある。

・ よって、出題者は「 こ の t_1,…,t_100 」を出題しても1/100以下の勝率にしかならない。

・ よって、時枝戦術は当たる戦術である。
395
(3): 132人目の素数さん [sage] 2019/05/01(水) 12:04:16.67 ID:cLwgBwfS(5/25) AAS
簡潔にまとめると、出題者がどんな t_1,…,t_100 を出題しても、ロボットの実際の行動は

「1〜100の中からランダムにiを選ぶ」

という初等的な作業だけであり、その中でロボットが勝つiは少なくとも99通りあるのだから、
出題者は「 こ の t_1,…,t_100 」を出題しても1/100以下の勝率にしかならない、ということ。
確率空間の極限も非可測集合の確率もiid独立同分布も、何も必要ない。

「100本のくじがあって、その中に当たりが少なくとも99本含まれている。
 これらのくじから1本のくじを引くとき、それが当たる確率は99/100以上である」

という小学生レベルの確率でしかない。これが理解できないのが例のバカタレ。
399
(2): 132人目の素数さん [sage] 2019/05/01(水) 12:29:03.03 ID:cLwgBwfS(6/25) AAS
>>396
時枝記事の書き方が良くないだけで、
時枝記事の回答者はもともとロボットにすぎない。

時枝記事では、回答者は時枝戦術を忠実に実行するだけのロボットであり、
そこに自由意思はない。つまり、時枝記事は本質的に「出題者vsロボット」
という構図にすぎなくて、出題者の勝率を計算するのは出題者自身だし、
ロボットは自分の勝率なんて計算しない。時枝記事で行われている確率計算も、
「ロボットがロボット自身の勝率を計算する」という視点での計算ではなく、
「出題者が(ロボットの戦術を知った上で)出題者自身の勝率を計算する」
という視点での計算になっていると考えると、極めて明確に理屈が通り、
時枝戦術は当たる戦術であることが分かる。

これが時枝記事の本質的な構図。最初からこのような構図で
書いていればよかったのに、時枝記事は書き方がよくなかった。

そして、この構図から逸脱して別の設定を持ち出したいなら、
それはそれで構わんが、しかし時枝記事の本質からは逸脱しているので、
そこでどんな結論が得られても、時枝記事の賛成にも使えないし批判にも使えない。
400
(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/05/01(水) 12:35:46.84 ID:cLwgBwfS(7/25) AAS
>>398
反論になってない。こちらは

「時枝記事に限っては n→∞ の "極限" とやらの前と後で
 性質が保たれるというのなら、そのことを示す詳細な証明が必要だ」

と言っているのである。だから、バカタレはその 証 明 をよこすべきなのである。
お前はただ単に「時枝記事とは違う」としか言ってない。これでは何の反論にもなってない。
402
(2): 132人目の素数さん [sage] 2019/05/01(水) 13:14:31.60 ID:cLwgBwfS(8/25) AAS
>>401
揺るぎようのない明確な事実として、
出題者がどんな t_1,…,t_100 を出題しても、ロボットが織りなす確率的行為は

「1〜100の中からランダムにiを選ぶ」

という行為だけであり、いったんiが選ばれたあとは
ランダム性のない決定的な手順に沿ってロボットの勝ち負けが決まる。
また、ロボットが勝つ i は少なくとも99通りある。
つまり、ロボットが実際に行っている抽選作業は

「99本以上の当たりを含んだ100本のくじの中から1本のくじを引く」

という抽選作業にすぎないということ。
この抽選作業が当たる確率は99/100以上なのだから、時枝戦術は当たる。

時枝戦術が理解できないバカタレは、
ロボットが行っている抽選作業がどのような作業なのかを理解していないので、
ロボットの抽選作業とは全く別の抽選作業を表現した的外れな確率空間を持ち出して、
的外れな確率計算をやりだすのである。
403: 132人目の素数さん [sage] 2019/05/01(水) 13:24:58.76 ID:cLwgBwfS(9/25) AAS
>>401
>ロボットのやっていることは"試行"であり、
>同値のどのような"試行"を考えてもいいのです。

ロボットの抽選作業は

「99本以上の当たりを含んだ100本のくじの中から1本のくじを引く」

というシンプルな作業にすぎない。これと同値な作業をいくら考えたところで、

「このシンプルな抽選作業を、より複雑な言い回しで表現し直す」

ということにしかならない。そのような行為に打って出る意図が全く分からない。既に

「99本以上の当たりを含んだ100本のくじの中から1本のくじを引く」

という究極の抽選作業が得られているのに、これ以上、何を望んでいるのか?
406
(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/05/01(水) 14:48:47.63 ID:cLwgBwfS(10/25) AAS
>>405
>5)ところが、n有限では、数列に最後の箱が、あるから、時枝解法は使えない
>6)99/100の確率を言うには、n有限の極限を必要とし、n有限の極限では、時枝解法不成立ということ

・ nが有限の場合には "末尾" があるから時枝解法は使えない。

・ 可算無限個の場合には "末尾" がないので時枝解法が使えて、時枝戦術で勝てる。

・ すなわち、n→∞ の "極限" とやらを取る前と後で、性質が保存されないという不連続性が生じている。
  言い換えれば、お前は性質が保存されることの証明に失敗している。

・ ちなみに、可算無限のときに計算される「99/100」という数値は>>395>>402などが根拠である。
  つまり、「99/100」を示すのに確率空間の極限も非可測集合の確率もiid独立同分布も必要ない。
  お前は(6)において「99/100を示すのに極限が必要だ」と詭弁を述べているが、全く必要ないのである。
  必要ないにも関わらず「必要だ」と詭弁を述べた上で、しかも性質が保存されないという不連続性を
  無視して連続であるかのように扱い、「極限を取れば時枝戦術不成立」という更なる詭弁を
  積み重ねているのがお前。何もかもめちゃくちゃ。
407: 132人目の素数さん [sage] 2019/05/01(水) 15:00:07.90 ID:cLwgBwfS(11/25) AAS
ちなみに、>>391の(1)と(2)で性質が保存されないのも同じ理由。

・(1)では6進法表示の「末尾」があって有理数にしかなり得ない

・(2)では6進法表示の「末尾」がないので無理数になり得る
 (実際には確率1で無理数になるというオマケつき)

・すなわち、n→∞ の "極限" とやらを取る前と後で、性質が保存されないという不連続性が生じている。

ここでバカタレの屁理屈を使うと、次のようになる。

「(2)で "無理数" を示すのには確率空間の極限を必要とするが、
 確率空間の極限を取る前は有理数だから、極限を取れば(2)でも確率1で有理数である」

これがバカタレの屁理屈の本質。ここでの間違いは次の2箇所。

・「(2)で "無理数" を示すのには確率空間の極限を必要とする」とあるが、極限は必要ない。
  必要ないにも関わらず、「必要である」と詭弁を述べているのが間違い。

・「確率空間の極限を取る前は有理数だから、極限を取れば(2)でも確率1で有理数である」とあるが、
  "極限" とやらを取る前と後で性質が保存されないという不連続性を無視している。ここが2つ目の間違い。

これと寸分違わず全く同じ間違いをやらかしてるのが>>405である。お話にならないw
412: 132人目の素数さん [sage] 2019/05/01(水) 15:40:59.37 ID:cLwgBwfS(12/25) AAS
>>408
>1)時枝の99/100を言うためには、n有限の極限を必要とし

「必要ない」のである。99/100という数値は>>395>>402などが根拠であり、
そこでは確率空間の極限も非可測集合の確率もiid独立同分布も使われていない。
「使われてない」という明確な事実がここにあるのに「必要だ」と大嘘をついても、
何の反論にもならない。

>2)n有限では、最後の箱が、あるので時枝解法不成立で、極限でも不成立

詭弁である。"極限" とやらを取る前と後で、性質が保存されないという不連続性が
生じていることを無視している。時枝に限っては性質が保存されるというのであれば、
そのことを示す詳細な証明が必要だが、お前はそんな証明をよこしていない。

>3)逆に、極限を放棄すれば、決定番号の大小確率計算が、出来ない

詭弁である。
どんな100個の自然数を用意しても、「その中から」ランダムに1つ選んだとき、
それが他の99個よりも大きい確率は高々1/100である。
このように、極限を放棄しても決定番号の大小確率計算は明確に可能である。
426
(2): 132人目の素数さん [sage] 2019/05/01(水) 17:40:34.49 ID:cLwgBwfS(13/25) AAS
>>414
>1)自然数で、任意のx,yで、
>x<yの確率を求めるには、
>仮定を必要とする。

必要としない。なぜなら、

∀x,y∈N s.t. xとyの中からランダムに1つ選んだ自然数がもう片方より大きい確率は高々1/2

という自明な性質が成り立つからであり、なおかつ、
時枝記事の確率計算ではこの手の性質しか使ってないから。
428: 132人目の素数さん [sage] 2019/05/01(水) 17:41:48.28 ID:cLwgBwfS(14/25) AAS
>>422
>任意の自然数x.yで、x<yの確率1/2をいうためには、仮定を必要とする
>仮定なしでは、∞/∞の不定形になる

工学系バカ、ここに極まれり。

∀x,y∈N s.t. xとyの中からランダムに1つ選んだ自然数がもう1つより大きい確率は高々1/2

という自明な性質の一体どこに ∞/∞ という不定形が出現するというのかwww
お話にならない。
431: 132人目の素数さん [sage] 2019/05/01(水) 17:50:18.88 ID:cLwgBwfS(15/25) AAS
>>425

(1) x_1…x_n…x_∞ が反例になっているという証明が提示されていない。

(2) x_1…x_n… のときは時枝記事が成立するという揺るがない事実が存在する。
  従って、x_1…x_n…x_∞ が "たとえ" 反例になったとしても、
  x_1…x_n… のときに時枝記事が成立するという事実は揺るがない。
  つまり、x_1…x_n…x_∞ の話は原理的に時枝記事の反論として機能しない。
  これはもはや数学以前に国語の問題。何に対して反論すれば
  正式な反論になるのかという、話の前提から取り違えている。問題外。

(3) 時枝記事に反論したければダイレクトに x_1…x_n… を扱って反論すればいい。
  わざわざ無関係な x_1…x_n…x_∞ を持ち出すということは、
  もともとの x_1…x_n… では反論の術がなくなったということを意味する。
  反論の術がないならそこで終わり。時枝記事は正しい。お前の負け。
 
434
(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/05/01(水) 17:57:04.12 ID:cLwgBwfS(16/25) AAS
ロボットの抽選作業が

(1)「99本以上の当たりを含んだ100本のくじの中から1本のくじを引く」

というシンプルな作業にすぎないことは何度も指摘したとおり。
それにも関わらず、これと同値な抽選作業をどうしても考えたいのであれば、
どうぞ勝手に考えればいい。ただし、所詮は(1)と同値な抽選作業なのだから、

(2)「ロボットの勝率は99/100以上であり、時枝戦術は当たる」

という、同じ結論に到達するだけである。同値な作業を考えるとはそういうことである。

別の言い方をすれば、もし(2)に到達しなかったなら、
(1)と同値な抽選作業を考えていなかったことになり、
つまり時枝記事とは無関係な設定を考えていたことになる。
時枝記事と無関係な設定を持ち出して何をしたいのかは不明だが、
やりたいなら勝手にやればいい。
そこで得られた結論は時枝記事の賛成にも批判にも使えない。それだけの話。
441
(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/05/01(水) 18:17:09.25 ID:cLwgBwfS(17/25) AAS
>>436
ナンセンス。時枝記事が正しいことを示すには、時枝記事が
正しくなるような解釈の仕方が1つ存在すればそれでいい。あとは

「もともとの時枝記事も、最初からこの解釈だと明確に分かるような
 うまい書き方をしていればよかったのにね」

という位置づけで終わる話。
時枝記事が正しくならない解釈の仕方を後から提示したところで、

「それは時枝記事とは別の設定ですね。あなたは時枝記事を誤読したのですね」

で終わる話。あなたのやっていることはどこまでもナンセンス。
445
(3): 132人目の素数さん [sage] 2019/05/01(水) 18:27:24.95 ID:cLwgBwfS(18/25) AAS
ちなみに、「解釈の仕方」なんていう観点を持ち出さなくても、
時枝戦術が勝てる戦術であることを指し示す具体例は極めて豊富に存在する。

たとえば、出題者が全ての箱にπを入れた場合だったら、
ロボットは何らかの箱を指さして「πである」と宣言する。
この戦略は実際には100%当たるので、出題者はこの出題の仕方では勝てない。

出題者が1つの箱だけにeを入れて、残り全ての箱にπを入れた場合、
ロボットは何らかの箱を指さして「πである」と宣言する。
この戦略は99/100以上の確率で当たることが計算できるので、
出題者はこの出題の仕方では勝てない。

出題者が2019個の箱にeを入れて、残り全ての箱にπを入れた場合、
ロボットは何らかの箱を指さして「πである」と宣言する。
やはり、この戦略は99/100以上の確率で当たることが計算できるので、
出題者はこの出題の仕方では勝てない。

このように、時枝解法が実際に当たる解法であることを示している具体例は
枚挙にいとまがない。むろん、ここで挙げた例は自明な例ではあるが、
我々が想像しうるいかなる具体的な例に対しても、出題者の勝率は1/100以下でしかない。

このような豊富な具体例を全ておしのけて、それでも「時枝戦術はインチキ」だって?
バカじゃないのw
449
(3): 132人目の素数さん [sage] 2019/05/01(水) 18:37:14.64 ID:cLwgBwfS(19/25) AAS
>>444
見苦しいな。自分が誤読したことに引っ込みがつかないのかな?

>期せずして曖昧に書かれてしまった議論は、
>出来るだけ意味のある解釈をするべき。

意味のある解釈とはすなわち、「記事が正しくなるような解釈」のことを指す。
数学セミナーに実名つきで記事として書いている以上、
本人は記事の内容を正しい内容だと思って書いたのである。
その内容は期せずして曖昧な点を含んでしまっている "かもしれない" が、
そこに意味のある解釈を加えるなら、それはつまり、本人の意向どおりの解釈であるべき。
すなわち、「記事が正しくなるような解釈」を加えるべきである。
言い換えれば、パラドックスがパラドックスでなくなるくらい自明な解釈を加えるべきである。

「実は時枝記事は間違ってました」

なんて解釈の仕方では、本人の意向に全く沿っていない。
なぜなら、数学セミナーに実名つきで記事として書いている以上、
本人は記事の内容を正しい内容だと思って書いているからである。

あなたのやっていることは、どこまでもナンセンスである。
456
(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/05/01(水) 19:01:29.40 ID:cLwgBwfS(20/25) AAS
>>454
文章が読めないのかな?

「実は時枝記事は間違ってました」

なんて解釈の仕方では、本人の意向に全く沿っていないと言っているのだが?
あと、そんなレスを書く暇があったら、さっさと "ご高説" を始めればよろしい。
何をもったいぶっているのだ。

あとは>>445だね。時枝戦術が勝てる戦術であることを指し示す具体例は
極めて豊富に存在し、我々が想像しうるいかなる具体的な例に対しても、
出題者の勝率は1/100以下でしかないのに、それでも「時枝戦術はインチキ」だとw

あなたがどんなトンデモ解釈をしてくれるのか楽しみですよ。
461
(2): 132人目の素数さん [sage] 2019/05/01(水) 19:21:56.07 ID:cLwgBwfS(21/25) AAS
>>459
>時枝さんは、自由に選んでいたんじゃなかったですか?

時枝記事では、記事の冒頭で「全ての箱にπを入れてもよい」と書いている。
その意向に沿って、このような具体例を持ち出した。
この具体例の場合、出題者は勝てない。
もちろん、この具体例は自明な例でしかない、と>>445でも釘を刺している。

>特定の(それも非常に特殊な)標本だけを持ってきて、
>"成立した"とは驚きですよ。

・ では、出題者が勝てる100本の実数列 t_1,…,t_100 が存在したと仮定しよう。
  出題者はこの「 勝 て る 標 本 」をロボットに出題しよう。

・ ロボットは1〜100の中からランダムにiを選ぶ。いったんiを選んだあとは、
  ランダム性のない決定的な手順に沿って箱の中身が宣言される。

・ ところで、ロボットの宣言が当たるようなiは、1〜100の中に少なくとも99個ある。

・ よって、出題者は「 こ の t_1,…,t_100 」を出題しても1/100以下の勝率にしかならない。

・ よって、時枝戦術は当たる戦術である。
463: 132人目の素数さん [sage] 2019/05/01(水) 19:27:36.30 ID:cLwgBwfS(22/25) AAS
>>461で言いたいことは何かというと、要するに

「出題者は " 勝 て る 標 本 " を1つも持っていない」

ということである。出題者は「勝てない標本」しか手持ちがないのである。
だから、時枝戦術は当たるのである。

あなたはこのことが気に入らない。
あなたは時枝記事に反論したい。

だから、今度はあなたの番。あなたの "御高説" はまだですか?
いつまで もったいぶってるの?さっさと書き始めてくださいよ。
468
(2): 132人目の素数さん [sage] 2019/05/01(水) 19:38:57.98 ID:cLwgBwfS(23/25) AAS
>>465
あなたの "御高説" はまだですか?
いつまで もったいぶってるの?さっさと書き始めてくださいよ。

あなたは>>461

>特定の(それも非常に特殊な)標本だけを持ってきて、
>"成立した"とは驚きですよ。

と書いたのである。まるで、出題者が勝てる標本が存在するかのような書き方である。
しかし、出題者が勝てる標本なんぞ1つも存在しないことは>>461で既に指摘した。
この時点であなたには反論の術がなくなっているので、話は終わっているはずなのだが、
あなたは無謀にも時枝記事に反論しようとしている。
いや、反論するポーズをとっているだけであり、反論を書き始めてはいない。

だから、さっさと書き始めてくださいよ。いつまで もったいぶってるの?
472
(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/05/01(水) 19:47:33.79 ID:cLwgBwfS(24/25) AAS
>>469
それをこちらに聞かれても困る。IDをよく見なさい。それは別人だ。

>>470
さっさとあなたの "御高説" を書き始めてくださいよ、と言っているだけなのだが?
いつになったら書き始めるの?
479
(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/05/01(水) 19:58:10.15 ID:cLwgBwfS(25/25) AAS
なにが都合だよw
本当に時枝記事に反論したいなら、

「さっさと反論レスを書き始めたい」

という自然な欲求が生まれて然るべきであるが、
この人は一向に "ご高説" を書き始めない。

忙しくて書く暇がないのかと思いきや、
さっきからずっとこのスレに常駐している。

よほど分量が多くて今すぐには書けないのなら、
そのことを一言述べて、今日はこのスレから去ればいい。

そういった行動を一切しないで、
本質的でないレスのやり取りを繰り返して時間を浪費しているだけ。
何がしたいのか意味不明。

あ、このレスにも反応しなくていいですよ。さっさと書き始めてくださいね。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.059s