[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む64 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
217
(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/04/29(月) 00:18:32.40 ID:RpH43pfO(1/24) AAS
>>215
背理法だな。ww

自然数Nからの無作為抽出が現実に出来ないことは明らか。
ただし、出来るものとして考えたいってのはある。
現実に出来ない点は、「同値類の決定」、「選択公理」も同様。
218
(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/04/29(月) 00:20:11.29 ID:RpH43pfO(2/24) AAS
>>216
具体的に言え。反論しようがない。
220
(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/04/29(月) 00:26:34.64 ID:RpH43pfO(3/24) AAS
俺はね。
自明派(の少なくとも一部)はホントは逆なんじゃないかとも思ってる。ww
都合の悪いところでいちいちはぐらかし・インチキしてくるからな。

>>216
まあ、まだまだ理解が浅いとは思っているよ。
考えてない部分がまだたくさんある。
222: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/29(月) 00:28:37.10 ID:RpH43pfO(4/24) AAS
>>219
まあ、それはあるかもしれない。
君の考えと同じかは知らんが。
でも、実はこれはこれで結構面白んだよ。
224
(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/04/29(月) 00:32:47.13 ID:RpH43pfO(5/24) AAS
>>221
君は誰かな?
全然理解できてないね。
227: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/29(月) 00:34:09.97 ID:RpH43pfO(6/24) AAS
>>223
すまん、独り言だと思ってくれ。ww
229
(3): 132人目の素数さん [sage] 2019/04/29(月) 00:39:28.53 ID:RpH43pfO(7/24) AAS
>>226
>「同値類の決定」? 「代表系の決定」と言いたいなら、選択公理から代表系の存在が
「同値類の決定」とはまさに言葉どうり。つまり、しっぽの決定。
「代表系の決定」が選択公理なのはわかっているね。

>存在されさえすれば時枝証明に事足りる。決定までは不要。理解が浅い。
>「選択公理」? 選択公理は仮定であって、実現出来るとか出来ないとかと何をトンチンカンなこと言ってるのか?
ここは無視していいよねww
231
(7): 132人目の素数さん [sage] 2019/04/29(月) 00:45:07.81 ID:RpH43pfO(8/24) AAS
>>230
不成立派の存在がそこまで許せない理由って何なんだろうね。
あっ
>自分で「自然数でもいい」とか逃げときながらそれすら証明できんのか?w
それすらってもしかして簡単に証明できんの?ww

しょうがない、少し言っておくか。
極限を使う。
234
(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/04/29(月) 00:53:32.90 ID:RpH43pfO(9/24) AAS
>>232
現実に決定出来ないの意味は、
有限時間で停止するアルゴリズムで決定できないってこと。
235
(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/04/29(月) 00:54:35.11 ID:RpH43pfO(10/24) AAS
>>233
現時点で、君にとってゴミ屑でも構わないよ。ww
238: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/29(月) 01:00:34.36 ID:RpH43pfO(11/24) AAS
>>237
今日はもう終わり。おやすみ。
240
(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/04/29(月) 01:04:33.91 ID:RpH43pfO(12/24) AAS
>>239
短絡思考。そんな事を言っているんではない。
ねかしてくれ
253
(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/04/29(月) 08:25:17.93 ID:RpH43pfO(13/24) AAS
>>243
おお。これは。
どうもありがとうございます。スレ主さん。
後でじっくりと読ませてもらいます。:)

>>242
別に有理数である必要はない。
261
(3): 132人目の素数さん [sage] 2019/04/29(月) 13:40:20.36 ID:RpH43pfO(14/24) AAS
>>257
前スレ63 2chスレ:math
ID:80I3vdHd

問題は>36

以下引用。
「自然数全体を1として
 個々の自然数が均等の重みをもつ
 有限加法性測度」

というだけで
・個々の自然数の測度は0
・自然数の有限集合の測度も0
・自然数全体から有限集合を除いた
 補集合の測度は1

■質問

N^2に対して
1.全体の測度を1
2.各点の測度は均等
となる(有限加法的)測度を設定したとする

さて、以下の集合の測度は?

・{(n1,n2)|n1>n2}
・{(n1,n2)|n2>n1}

俺からのサービス問題。
さて、以下の集合の測度は?
・{(n1,n2)|n1>n2+1}
・{(n1,n2)|n2>n1+1}
262: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/29(月) 13:43:39.21 ID:RpH43pfO(15/24) AAS
>>259
>そんな奴が時枝問題を国語の問題と看破したことに笑ってしまったw
正確には"時枝問題についての君らの主張が"な。

君は一つだけまともなことを言っていいるな。
>>219
>まあ好きにやってくださいよ
271
(2): 132人目の素数さん [sage] 2019/04/29(月) 17:16:30.47 ID:RpH43pfO(16/24) AAS
>>264,266

>129 の 「互いに素な確率」の話では、
整数の無限部分集合(おそらくイデアル(n))のみが
事象となっているはずです。ですから確率空間として成立しているでしょう。

例の有限加法的測度では、有限集合(例えば点1,2,3,...)などが事象に含まれています。
その結果、
捻({n}) = 0 = 0 ≠ P(N)
となって、σ加法性が成り立たない。
従って確率空間ではないというわけです。

両者は別の設定なので、同様の方法は使えないでしょうね。
極限を使って計算するのは、この測度では難しいでしょう。
278
(3): 132人目の素数さん [sage] 2019/04/29(月) 20:49:25.52 ID:RpH43pfO(17/24) AAS
>>272
説明が足りなかった。
まず、趣旨として、
両者が設定している測度は別物ということ。
1) 「互いに素な確率」の話では、極限OK
2) 有限加法的測度では、NG。

1)「互いに素な確率」の話では、極限OK
こちらは、確率測度が明示的には示されていないので推測。

事象{aが素数pで割り切れる} = (p)
余事象{aが素数pで割り切れない} = Z - (p)
P{aが素数pで割り切れる} = 1/p
P{aが素数pで割り切れない} = 1-1/p
P({aとbが素数pで割り切れない}) = (1-1/p^2)
素数p,qに関して互いに素な事象なので、
全ての素数についてかけ合わせると、
Π(1-1/p^2)
これは、有限個の素数についての確率の
すべての素数についての極限

要するに、正しい確率空間を使っているということ
そのかわり、{n}が可測でない。

2) 有限加法的測度では、NG。

{n}を可測空間に含めたため、
σ加法性が成り立たないの確率空間ではない。
なので、収束定理が成り立たない。
実際、
P({x|x<n}) = 農{1 to n}P({t} (有限和) = 0 -> 0 (n->∞)
P(N) = 1
280
(2): 132人目の素数さん [sage] 2019/04/29(月) 21:36:53.09 ID:RpH43pfO(18/24) AAS
>>279
ええ、そうですね。それでOKです。
つまり、「互いに素な確率」の設定では、ということです。

要するに、有限加法的測度の場合との対比ですよ。
前者は正規の確率空間として解釈できる。
後者は出来ないということです。

ああ、色々ミスしてるわ。>278
281
(2): 132人目の素数さん [sage] 2019/04/29(月) 22:42:17.24 ID:RpH43pfO(19/24) AAS
>>280
ああ、そうか。

普通に自然数空間で確率計算する場合、
極限を取る前の計算式で、
有限集合となる事象の確率を
式に含めるとマズイってことだね。

その事象を持つ確率空間を
うまく設定できないだろうってこと。
284
(6): 132人目の素数さん [sage] 2019/04/29(月) 23:00:47.06 ID:RpH43pfO(20/24) AAS
>>282
いや、有限加法的測定度では極限はNGです。
要するに、"有限加法的測定度"は「ひっかけ問題」なんですよ。
初めっから問題の確率計算には使えない測度です。
いずれにせよ、答えは1/2が妥当です。

>問題は、決定番号のとき、一様分布ではないこと
>ボトムヘビーに成ります
>だから、一様分布のようには、単純ではないということです

問題は決定番号のときですよね。
決定番号の分布については考えていませんでした。
285
(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/04/29(月) 23:02:16.73 ID:RpH43pfO(21/24) AAS
>>283
これまでの会話の成果がまったくない。
進歩がないよ。
288
(4): 132人目の素数さん [sage] 2019/04/29(月) 23:22:39.86 ID:RpH43pfO(22/24) AAS
>>286
ww
>時枝問題に自然数(全体)の無作為選択なんて必要でも本質でもないんだから。
君こそ、これをきちんと説明して見ればいい。
単なるむし返しにならないようにな。
293
(2): 132人目の素数さん [sage] 2019/04/29(月) 23:34:11.07 ID:RpH43pfO(23/24) AAS
>>287
ううん、ちょっと言っている事がわからないですわ。次の3行。

>決定番号は、確率1でnに成ります
>最後から一つ前の箱の実数が一致する確率は0ですから
>従って、確率1で、x=y=nです
294
(3): 132人目の素数さん [sage] 2019/04/29(月) 23:38:14.38 ID:RpH43pfO(24/24) AAS
>>291,292
ホント、しつこいね。
君たちの書き込みからは、
自分の考え以外のものは何も入ってこない事が
よく出てるよ。正直話しにならない。時間の無駄。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s