[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む64 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
643(2): 132人目の素数さん [sage] 2019/05/04(土) 00:02:02.66 ID:R76A+H8K(1/25) AAS
>>637
有限の場合は最後の箱が一致したところで、
その前の箱が当てられる訳がない。
だから、確率1/2 ({0,1}の場合)
数列の長さをいくら大きくしてもその状況は変わらない。
だから、
lim P = 1/2
しかし、時枝記事、game1では、いきなり確率が変わってしまう。
それがおかしいというわけですね。
649(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/05/04(土) 00:21:47.89 ID:R76A+H8K(2/25) AAS
>>647
スゲーな。本気で弱点つけたと思ってんだ。
お前の強みは、最強なまでの読解力のなさだな。www
650: 132人目の素数さん [sage] 2019/05/04(土) 00:23:11.97 ID:R76A+H8K(3/25) AAS
>>646
やはり、その論法でしたか。面白いですね。
665(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/05/04(土) 09:41:15.53 ID:R76A+H8K(4/25) AAS
>>653
リーマン級による例え、面白いです。
遠回しの皮肉がきいてますね。ww
674(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/05/04(土) 16:12:02.45 ID:R76A+H8K(5/25) AAS
時枝解法を支持するプロ数学者がいたとしても
流石に極少数派だろうし、流石に"自明だ"はないな。
せいぜい、選択公理否定論者ぐらいだろう。
675(2): 132人目の素数さん [sage] 2019/05/04(土) 16:16:02.16 ID:R76A+H8K(6/25) AAS
>>673
自明論法なら中学生でも理解できる。
しかし、大学1年レベルでは時枝解法を合否に係わらず理解できないだろう。
676: 132人目の素数さん [sage] 2019/05/04(土) 16:16:56.70 ID:R76A+H8K(7/25) AAS
>>675
合否は正否とすべきだなww
685(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/05/04(土) 16:44:53.38 ID:R76A+H8K(8/25) AAS
>>680
・スタンフォード大学教授 時枝正
--> この問題はPeter Winkler氏との茶のみ話がてら耳にした.氏は原型をルーマニアあたりから仕入れたらしい.”
・Kusiel-Vorreuter大学教授 Sergiu Hart
--> puzzels
まさか、この2名だったとは・・・
>時枝解法が正しいことの証明は、少なくとも2名の大学教授が提示済みなのだから、
691(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/05/04(土) 17:04:16.70 ID:R76A+H8K(9/25) AAS
>>690
OK
・スタンフォード大学教授 時枝正
・Kusiel-Vorreuter大学教授 Sergiu Hart
695(2): 132人目の素数さん [sage] 2019/05/04(土) 17:19:25.60 ID:R76A+H8K(10/25) AAS
>>693
>なぜなら、列を定数とした時点で
-> どこで定数と言った
-> 正しく解釈するとそうなる。
-> それは、時枝氏の趣旨ではない。
-> それは、時枝氏の誤解
-> そんな事言う数学者はいない
-> 時枝氏が言っている
以下、無限ループ
704(2): 132人目の素数さん [sage] 2019/05/04(土) 17:47:28.76 ID:R76A+H8K(11/25) AAS
>>697
>>6)99/100の確率を言うには、n有限の極限を必要とし、
>>n有限の極限では、時枝解法不成立ということ
>
>「の極限」は無意味なので除く
>
>「99/100の確率を言うには、n有限を必要とし、」
>は誤りとして否定された、したがって上記の屁理屈による
>時枝論法不成立は否定された
確かに、「の極限」を除くと誤りになるな。確かにな。ww
>「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
>どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
>もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.
これを、"定数"という限り、問題を理解することすら不可能。
まあ、"定数"が何を意味しているかはっきりせんのだが。
確率空間の事象として考えることは不可能の意味に受け取っておくww
>>700
>時枝記事が正当化できるような論理はない
無理にパズルを正当化する必要はない。
707(3): 132人目の素数さん [sage] 2019/05/04(土) 17:56:57.01 ID:R76A+H8K(12/25) AAS
>>705
それは理解を放棄しただけ。
>正直他愛ない話なので、数セミに書くようなことでもない
そして、Hart氏がHPに載せるようなことでもない?
710(3): 132人目の素数さん [sage] 2019/05/04(土) 18:10:45.60 ID:R76A+H8K(13/25) AAS
>>708,709
急にレベルが下がったな・・・
navie set theory をバカにするな。
中学数学は理解できても、同値類や選択公理は手に負えないようだな。
717(2): 132人目の素数さん [sage] 2019/05/04(土) 18:27:04.68 ID:R76A+H8K(14/25) AAS
>>713
別に妄想するほどの難しいことでもないだろ。
自明と言うほどバカにしたパズルでもないが。
>714
おう。サンクス
722(2): 132人目の素数さん [sage] 2019/05/04(土) 18:36:50.38 ID:R76A+H8K(15/25) AAS
>>716
未だにパズルが解けないお前は
スレ主に先を越されるのが怖いだけ。
723(2): 132人目の素数さん [sage] 2019/05/04(土) 18:37:56.56 ID:R76A+H8K(16/25) AAS
>>721
自明信者はまさに ピ エ ロ
728(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/05/04(土) 18:51:17.61 ID:R76A+H8K(17/25) AAS
>>727
マジレスしてやる。
明らかに不合理な結論、一見整合しているように見える論理。
解けてなかったら、成立派にならざるを得ない。
738(3): 132人目の素数さん [sage] 2019/05/04(土) 20:10:33.03 ID:R76A+H8K(18/25) AAS
参照>211
結局サイコパス君の答えはこれでいいの?
<問題0> P = 4/5
≠<問題2> ?
=<問題3> ?
≠<問題3+> P = 0
743(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/05/04(土) 20:37:48.54 ID:R76A+H8K(19/25) AAS
>>740
時枝問題が「無作為ではない」というならまだしも、
無作為そのものを否定するとはね。
なんでもいいから、適当な確率論の本を嫁。
749(2): 132人目の素数さん [sage] 2019/05/04(土) 21:35:01.98 ID:R76A+H8K(20/25) AAS
>>745
定数に対する無作為に決まってるだろう。
>Ω={1,2,...,100} から無作為抽出
お前の確率論はせいぜい高校レベル。
>>746
曖昧に答えるね。
あなたのこれまでの発言をまとめるとこれ。>738
変えるところがあったら具体的に言ってよ。
754(2): 132人目の素数さん [sage] 2019/05/04(土) 23:13:57.87 ID:R76A+H8K(21/25) AAS
>>750-752
おっ、真打登場か!!!!
と思ったら・・・・。
どこをどう読んでもジョークとしか解釈しようがないwwwwww
中学レベルの確率問題(自明論法)に
現代確率論の衣を着せた、ということか。
これは、数学の抽象化における最も悪い見本だ。
>(1) ∀a:{1,2,…,100}→R s.t. {1,2,…,100}の中からランダムに1つ選んだiに対して、
> a_i>max{a_k|1≦k≦100, k≠i} が成り立つ確率は高々1/100.
これをキチンと書いてあれば、>751 は不要。(ついでにs.t.は止めて)
>752
ジョークとしては面白い。
君の論法では全く不要の蛇足。
ところでジョークといえば、これもジョークのつもりかな?
>任意の写像 a:Ω→R に対して、これは可測空間(Ω,F)からRへのボレル可測関数である
755(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/05/04(土) 23:22:29.72 ID:R76A+H8K(22/25) AAS
>>754
読んで損した。>750-752
758(4): 132人目の素数さん [sage] 2019/05/04(土) 23:41:13.45 ID:R76A+H8K(23/25) AAS
>>756
ニュープレーヤー登場か。いや、ロボット先生だろうか。
>何が言いたいのか不明。>>750-752は間違っていると言いたいのか?
細かい間違いはあっても、自明論法としては基本的に正しい。
ただし、時枝記事とは関係ないもの。
つまり、時枝記事のあなたの解釈である自明論法を無駄に形式化したもの。
>確率空間をきちんと明示することは悪いことではない。
たしかにそうだが、明示の仕方が最悪ですな。
>>ジョークとしては面白い。
>>君の論法では全く不要の蛇足。
>時枝戦術を>>751の設定のもとで清書しなおすことは悪いことではないし、
>ジョークでもない。間違っていると言いたいなら、どこが間違いなのか指摘すべし。
一つの標本があれば事足りる自明論法で u は要りません。
時枝記事には含まれていない"無作為"標本でしょうが。
>>ところでジョークといえば、これもジョークのつもりかな?
>>>任意の写像 a:Ω→R に対して、これは可測空間(Ω,F)からRへのボレル可測関数である
>え?なに?実際に可測でしょ?どこか間違ってるの?
試すつもりなら、もっとマシな問題を。
現代確率論をこんなことに使わないでください。
こんなお遊びに付き合うつもりはありませんので。
761(2): 132人目の素数さん [sage] 2019/05/04(土) 23:51:44.42 ID:R76A+H8K(24/25) AAS
>>759
それは、パズルとしてのフォーマット。
本気で正しいと言っているわけではない。
後半は時枝さん自身のパズル解法についての青写真。
(というほどでもないが。)
764: 132人目の素数さん [sage] 2019/05/04(土) 23:59:49.33 ID:R76A+H8K(25/25) AAS
>>763
これ>750-752を読んでジョークと解しないほうが失礼だと思いました。
お詫びします。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.045s