[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
882
(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/23(火) 11:30:11.53 ID:qQbwcHil(3/5) AAS
>>875
>独立性について。
> 1) しっぽを開けた時点で循環節は確定する。
> 2) 開けた部分で循環節が終わっていれば数当てに失敗する(負けになる)。
> 3) 循環節の終わりが確定しない場合、しっぽの先頭部分が循環節の部分列の様に見える。
>このとき、"部分列"の長さによって、直前も循環節の確率が変わると考えられる。

ここね、話を簡単にするために区間(0,1)の少数を考える
1)”小数第一位から循環が始まる類”が、純循環小数(下記)
2)”小数第二位以降から始まる類を混合循環小数といい、混合循環小数は冒頭の有限小数とそれ以降の循環小数の二つに分離される”
3)”分母の約数が「2」と「5」の組み合わせで構成されている有限小数”+ ”分母が左記(「2」と「5」の組み合わせ)以外の循環小数”というのが一般的(下記)
4)で、数当てを考えると、”有限小数”のところがまず見えないでしょw(^^
  (第何位までの有限小数かなども含めて)
  さらに、”循環小数”についても、非循環節のところが見えない
  (まあ、ここは”純循環小数”に限るとして考えても良いのだが、ぐだぐだ書いてしまったw(^^ )
5)よって、循環節のところが分かっても、結局当てられないでしょ?
6)つーか、もともとの確率論通り、0〜9の数字のどれかで、的中率 1/10になる

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%AA%E7%92%B0%E5%B0%8F%E6%95%B0
循環小数
小数第一位から循環が始まる類を純循環小数、小数第二位以降から始まる類を混合循環小数といい、混合循環小数は冒頭の有限小数とそれ以降の循環小数の二つに分離される[1]。

http://oto-suu.seesaa.net/article/204828926.html
大人が学び直す数学
【数の構成】循環小数の生成?〜有限小数の条件は? posted by oto-suu 11/06/18
分母の約数が「2」と「5」の組み合わせで構成されている時(4、20、16、など)は有限小数になり、それ以外の約数が部品に混ざっている時(3、6、7、13、15、など)は循環小数になることが分かります。
883
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/23(火) 11:48:16.02 ID:qQbwcHil(4/5) AAS
>>882 補足

例えば、上記game2で
1)2列で考えて、1列目の循環節が、1/3で、0.xxx・・・3333・・・となったとしましょう
2)0.xxx・・・の有限小数部分が、少数第100位だとしましょう。そして、100が決定番号だったとしましょう
3)それで、2列目の数列で、少数第101(=100+1)位までを開けて、0.yyy・・・1111・・・
  つまり、1/9で構成される有理数だと分かった
4)で、問題は時枝(あるいはHart氏)通りだと、ここで代表を選ぶ必要があります
  もし、代表を知って、0.zzz・・・1111・・・だと分かったとして、
5)これが、例えば、小数第1000位から、開けた2列目と不一致なら、こんな代表クソの役にも立ちません
  (出題は、無限数列ですから、小数第1000位どころか、もっともっと大きな番号から不一致になる可能性大ですよね)
6)ならば、あなたが>>875で仰るように、
  「3) 循環節の終わりが確定しない場合、しっぽの先頭部分が循環節の部分列の様に見える」を適用して
  答えは、「1〜!」と叫んだ方が、よほどましですよねw(^^

以上
884: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/23(火) 16:24:58.52 ID:qQbwcHil(5/5) AAS
>>882-883

誤変換訂正

少数
 ↓
小数

まあ分かると思うが念のため
887: 132人目の素数さん [] 2019/04/23(火) 19:27:35.28 ID:GB7k5LC6(4/7) AAS
>>882
>5)循環節のところが分かっても、結局当てられないでしょ?

当てられますよ

開けた箱の位置が決定番号より先なら、
循環節のところですから当てられます

要は100列あれば99列について
開けた箱の位置が決定番号より先
となるので当てられるってことです

100人がそれぞれ異なる100列を選べば
少なくとも99人は当てられます
(残る一人も運よく決定番号が最大値となる列が
 2列以上ある場合には当たります)

逆に確率99/100以上というためには、
「ゲームの度に100個の有理数を選ぶ」
という設定にしてはならないってことです

確率99/100以上の本質は
「100人がそれぞれ異なる100列を選べば
 少なくとも99人は当てられます」
に尽きるので
896: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/23(火) 21:03:14.25 ID:d4hWjcoH(4/15) AAS
>>882
これは酷い
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.049s