[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
821
(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/04/21(日) 10:59:57.21 ID:IDZWvT74(3/8) AAS
>>779
s がどんな実数列だろうと
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」
に行き着く。

代表系は constant として、s の選び方で変わるのは、100個の決定番号の中で最大が単数か否か
くらい。単数の場合は勝率99/100、複数の場合は勝率1となる。
しかし単数になる確率は非可測の壁で求められない。(だから勝率99/100「以上」という表現になる。)
822: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/21(日) 11:15:45.64 ID:rPZy/5H6(29/36) AAS
>>821
> 代表系は constant として

そこもそうだが、そもそも数列sがconstant

sによって
「100個の決定番号の中で最大が単数か否か」
が変わるから
「単数の場合は勝率99/100、複数の場合は勝率1」
となる

いずれにしても勝率99/100以上
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s