[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
20(8): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/30(土) 21:10:23.05 ID:3xHZdnzF(19/33) AAS
>>19
つづき
なお、これ過去スレに書いたけど
スレ59 2chスレ:math
840 返信:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 投稿日:2019/02/03(日) 14:47:03.11 ID:BnDtX2yP [9/79]
纏めると
1)大学数学科で3年、4年で確率論と確率過程論を学べば、
それは時枝記事と不一致で、時枝不成立はすぐ分る
2)だが、さらに進んで、当たらないのになぜ当たるように見えるのかが問題になる
3)一つは、すでに述べたが、同値類である元と代表とを比較して、
なにか確たることが言えるが如くの標準外のトンデモ論法を使っているところだと
(例えば >>683-684 ご参照)
4)もう一つが、可算無限長の数列のしっぽの同値類にある
しっぽの箱を開けると、どの同値類に属するかが分る。
だが、それが分る全てだ。
どの同値類に属するかが分っても、箱の中の数で分るものが増えるわけでなないよと
(細かい議論は、上記>>838などをご参照)
で、最近、時枝の可算無限個の数列のシッポの同値類と、函数の芽の同値類(茎、層の関連)との対応で
これで、「時枝がなぜ当たるように見えるのか(実際は当たらないのに)」が説明できそうだということ
細かい話は、スレ62 2chスレ:mathご参照
つづく
150: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/03(水) 21:33:48.24 ID:z1i8o7Hc(8/9) AAS
>>149 補足 (>>19-20もご参照)
・時枝記事で、可算無限個Nの箱の数当てで、ある一つの箱の数が確率99/100で的中できるという
・さて、ではその一つ以外のN-1個の箱の数を当てる確率はどうか?
・独立同分布(IID)を仮定すれば、どの箱も
区間[0, 1]から、∀iで、任意の実数 xiを選べば、「ルベーグ測度は0」だから、的中確率は0
整数一桁 {0, 1, ・・・, 9}で、任意の数を選べば、的中確率は1/10
サイコロ { 1, ・・・, 6}で、任意の数を選べば、的中確率は1/6 となる
・つまり、最初はグー(大学確率論:任意の実数で0(ルベーグ測度より)、整数一桁では1/10、サイコロなら1/6など)
・で、その後時枝では、ある箱の数的中確率が、99/100に「変わる」という!!
・これは矛盾。∵独立同分布(IID)を仮定しているので、全ての箱の確率は同一であるから、一つの箱だけ確率が異なることは不可(均一性喪失)
さらに、確率が二種類になるのは変だ(サイコロなら1/6、時枝で99/100で、これも矛盾)(^^;
・これ、当然怪しいのは時枝記事の確率計算の方です〜!!(^^
330(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/04/07(日) 19:40:01.01 ID:7V7EuNib(31/37) AAS
なお、同値類については>>20書いてある通り
まあ、時枝が間違ったくらいだから、ひっかかり易いのは事実だし
大学1、2年ならひっかかるだろうが
教えて貰えれば(例えば>>20)、何が正しいかは分るだろう
377(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/04/09(火) 07:45:40.89 ID:FiqERqbU(1/4) AAS
えらく、大阪大学が受けたねw(^^;
笑える
大阪大学の証明なんて、こんなスレでする必要もない
そもそも、反証手段は、>>21-22に与えてある
はよやれ!w(^^
なんで逃げ回っているんだ?
(>>20より)
(時枝を)纏めると
1)大学数学科で3年、4年で確率論と確率過程論を学べば、
それは時枝記事と不一致で、時枝不成立はすぐ分る
2)だが、さらに進んで、当たらないのになぜ当たるように見えるのかが問題になる
3)一つは、すでに述べたが、同値類である元と代表とを比較して、
なにか確たることが言えるが如くの標準外のトンデモ論法を使っているところだと
(例えば >>683-684 ご参照)
4)もう一つが、可算無限長の数列のしっぽの同値類にある
しっぽの箱を開けると、どの同値類に属するかが分る。
だが、それが分る全てだ。
どの同値類に属するかが分っても、箱の中の数で分るものが増えるわけでなないよと
(細かい議論は、上記>>838などをご参照)
で、最近、時枝の可算無限個の数列のシッポの同値類と、函数の芽の同値類(茎、層の関連)との対応で
これで、「時枝がなぜ当たるように見えるのか(実際は当たらないのに)」が説明できそうだということ
細かい話は、スレ62 2chスレ:mathご参照
(引用終り)
以上
465: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/13(土) 08:57:14.26 ID:+FQA/pTo(1/2) AAS
>グロタン先生は、オイラーに近い存在かもしれん
>20世紀後半からあとの現代数学の起源を辿ると、至ところでグロタン先生に出会うよ(^^
と同値類が分からないスレ主が申しております
スレ主は、白痴に近い存在かもしれん
518(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/14(日) 23:47:37.59 ID:C5If4iEo(15/15) AAS
>>516
はいよ >>20 より
(引用開始)
2)だが、さらに進んで、当たらないのになぜ当たるように見えるのかが問題になる
3)一つは、すでに述べたが、同値類である元と代表とを比較して、
なにか確たることが言えるが如くの標準外のトンデモ論法を使っているところだと
(例えば >>683-684 ご参照)
4)もう一つが、可算無限長の数列のしっぽの同値類にある
しっぽの箱を開けると、どの同値類に属するかが分る。
だが、それが分る全てだ。
どの同値類に属するかが分っても、箱の中の数で分るものが増えるわけでなないよと
(細かい議論は、上記>>838などをご参照)
(引用終り)
598: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/17(水) 17:56:37.40 ID:tyHKbws6(7/7) AAS
時枝研究は、3年前に終わりました
(>>19-24ご参照)
いまは、時枝記事にタカる残党、サイコパスたちの相手をしているだけですよw(^^;
623: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/18(木) 12:40:13.24 ID:XvOgr312(12/15) AAS
>>611
>その妄想癖を何とかしろ
倒錯しているよ、あんた
時枝記事がまともだと、勘違いしている”High level people”さんでしょ?
しかし、事実 時枝記事はフェイク記事です
それは、>>20に書いた通り
これが分からない人は、>>21-22を実行ください
>>21-22を実行の結果、本当に「時枝記事が正しい」と主張する大学の数学科プロ教員が出てくれば、ガロアすれは閉じますよ
(だが、そうならないということは、実際にやってみれば分かる)
631: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/18(木) 20:58:00.38 ID:dVSEospc(5/7) AAS
>>622
>まあ、おれは裏づけとして、できるだけ出典明示とURLを付けるようにしているけどねw(^^
嘘吐きサイコパス乙
>しかし、事実 時枝記事はフェイク記事です
>それは、>>20に書いた通り
↑完全にアホバカの独善主張。出典明示とURLはどうした?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.049s